今回は自分自身も少し苦手な題材について書いてみようと思います。
それは「ケンカ」について。
この「ケンカ」については、一概に決まった意見をいうことが難しく、大人になっても私自身、まだ家族とケンカをしてしまう時があるのに、子どもに何が伝えられるのか?と常々考えてしまうテーマです。
ですが、私なりの保育経験を通して思うことについて少し書かせていただこうと思います。
子どものケンカは成長のチャンス!とっさに「仲裁に入る」前に、子どもの「学びのサポート」を考えよう
21,011 Viewよく、「子どものケンカ、大人はどう対応すれば?」というお悩みの声を耳にします。でも、実はケンカって子どもたちを育むチャンスなのです!私なりの保育経験を通して、具体的なエピソードと共に「ケンカ」についての対応方法をお伝えします。
「ケンカ」ということについて
子どものケンカが始まったら、すぐ止めますか?それとも見守りますか?
私は、しばらく(ひどい怪我をしない程度)見守るようにしていました。子どもたちのケンカが始まるには、それなりの理由があったり思いがあったり、状況に応じていろいろなことが考えられます。ちゃんと自分の意思があるわけなので、ケンカ自体が悪いことだとは思いません。
そして見守っているうちに、大人が中に入らなくても仲直りできる時もあれば、叩き合いに発展する時もあります。そんな時は、昔から喧嘩両成敗という言葉があるように、私は(状況によってですが)二人とも叱るように心がけていました。
「たとえどんな理由があるにせよ、お友だちと仲良く遊ぶというみんなと先生との約束を守らないのは二人ともいけない」「みんな仲良く楽しく遊びたいのに二人が仲良くできなかったらみんなが悲しいよ?みんなが悲しくなって嬉しい?」と聞いてみます。
そして、時に心優しい女の子から「2人に仲良くしてほしい」なんて言われてしまうと、もう男の子は自分たちが恥ずかしくなってすぐに仲直りしたりして(笑)。
これまで、その時に応じた言葉掛けや仲直り方法を決めて対応をしていました。確かにケンカには理由はあるのだけれど、問題はケンカより「どう仲直りするのか」の方が大切で、子どもをいつまでも赤ちゃんだと思い込んで、大人目線で一方的にその機会を奪ってしまうのはどうかなと思います。
確かにケンカはしない方がいいのかもしれませんが、冒頭で述べた通り、ケンカすること自体はそんなに悪いことでもないのでは?と思います。むしろ、ケンカをしないまま成長してしまうと、悪いことと良いことの違いを学べなくなっている気がします。そんな子どもたちに代わって大人の皆さまへ一言。
「問題はケンカをすることではなく、ケンカの後にどうするか、ですから」
じゃあ、子どもが幼稚園でケンカしたら、どうすればいい?
それでもお子さまを育てているご両親にとって、ケンカはついナーバスに考えてしまう話題かもしれません。例えば幼稚園に入って、まだ園に慣れていない時に我が子がお友だちに引っ掻かれてしまったり、もしくはお友だちを噛んでしまったりしたら、どうですか?想像するだけで心配に駆られてしまうかもしれません。相手の子どものこと、ご両親のこと、何も情報がなければ対応するにも何をどう対応したらいいのかなおさら心配ですよね。
ただし、幼稚園の生活ではよくケンカが起こる!!そういう場所なのだと思って下さい(園で起こったことは園に、安心して先生に任せていただいてOKです!)。
と言うと誤解を招きそうで心配ですが・・・(笑)。(あくまで私自身の意見です)
幼稚園は子どもにとって「初めて社会を学ぶ場所」
幼稚園は親元を離れて「初めて社会を学ぶ場所」です。初めての先生に、初めてのお友だち、初めてのルールや、初めての習い事。集団生活の中で初めてやることを、初めましてのお友だちと切磋琢磨し、体も心も健やかに大きくなる場所なんです。
相手がいなければケンカもできません。何でも、自分の思い通りに過ごせる環境で育っていたら、豊かな心が育たない気がしませんか?誰かとケンカをすることは心の成長に必要な材料なのです。
年齢によって様々ですが2歳児から3歳児は、まだうまく会話もできないため言葉で表現できない分、手が出ます。この時は「だめでしょ」と注意しても、子どもは「わ~(泣)」という感じで、話を何時間しても、注意しても変わりません。もちろん、相手の子を叩いてしまったら、その子を叱り「ごめんね」「いいよ」の仲直りをさせていましたが、そもそも「相手を叩く」ということをあまり考えずにしてしまう年齢なので、大人にも工夫が必要です。
例えば、こんなケンカ、どう対応したらいいの?
【大人の工夫①周りがどう思うか、感情を伝えてみる】
幼稚園では、限られた数しかなく、取り合いになりそうなおもちゃで遊ぶ時の前には必ず「今日はみんなが仲よく遊べる楽しいおもちゃをたくさん用意しました!お友だちと仲よく遊べる人~?」という風に先生と子どもたちとの約束、お友だちとの約束をしていました。それでも、やはり遊びたいおもちゃはどうしても集中するので、ケンカになります。
そんな時は「先生は仲よく遊ぶってお約束でおもちゃを出したのに・・・先生は悲しいな~」と「約束を破られて悲しい」という感情を伝えると「ぼく貸してあげる」といって貸してくれます。
それを「かっこいね~、もうお兄さんみたいだね~偉いね~」と言って褒めると、他の子どもたちはその光景を見て、みんなで貸し合いが始まり、最終的に「自分一人がおもちゃで遊んでいて楽しい」という価値感は、「貸してあげてみんなで遊ぶ方が嬉しい」という価値感へ一瞬で変わってしまいます。おもしろいですよね~。幼稚園という場所でそういうやりとりをすることで、個人(自分)だけの世界から、集団(コミュニティ)への世界観に変わっていき、子どもたちが社会を学んでいくきっかけになると思います。
【大人の工夫②「自分たちで考えて、解決へ導ける力」を養えるように促す】
年中、年長になれば、体も大きくなり、大人のようなケンカをするようになってきます。男女でも差がありますが、私は「ケンカするなら仲直りもちゃんと自分たちで話し合ってしてきなさい」と自分たちで考えてもらうようにしていました。
そして、どういう風に仲直りしたのか先生にちゃんと報告しなさいという風に伝え、これから小学生になる準備として、「自分たちで解決へ導ける力」を養えるよう、あえて解決策を与えませんでした。
ただ、これなかなか難しいんです。女の子は感情に身を任せて「ごめんね~(泣)」「私もごめんね~(泣)」なんて涙、涙の仲直りをして、声を揃えて「もう二度とケンカしません」なんて言いに来ますが、男の子は待てど暮らせど、一向に来ません(笑)。途中でケンカのことなんて忘れて遊びだしてしまったりして・・・。それで私に叱られたりしていました(笑)。
「どんな風に仲直りしたか」を報告してもらう理由は、仲直り自体を自分たちで考えないとケンカをした記憶が「先生に叱られた」記憶に変わってしまうからなのです。そうなると、何度も同じ理由でケンカを繰り返したりしてしまいます。「仲直りする」ということは、「相手の立場になって考える」ということでもあると思います。
ちなみに、じゃれ合いからケンカに発展する場合なんて時には、(もちろん子どもは同時に相手の悪い所を大きな声で主張しに来るのですが)こう一言。「本当に二人ともお互いのことがダイダイダイ好きなんだね~」そうすると、お互いの顔を見合わせて笑ってもう仲直りしてしまいます。
どんなことも子どもにとっては学びの機会。大事なのは大人がそれを奪わないこと
ただし、先生一人ひとりの対応の仕方も違いますし、大人の声掛けも人によって全然違います。ケンカの内容にもよりますが、子どものケンカに大人が混ざってしまうことだけは、個人的に絶対にダメかなと・・・思います(つい真剣に向き合いたくなって、混ざってしまうこともあると思いますが・・・難しいところです)。
そして、そもそも「子どもをケンカさせない方法」なんて、あるわけないのですから。どんな時でも、大人が学びの機会を奪わないことだけは心がけたいものです。
そのためにも、保護者様同士、先生同士、園の関係が子どもにとって居心地が良く手本となれるような環境づくりが必要だと思います。そんな時に、とっておきの言葉が「困った時はおたがい様」。同じ立場、状況に置かれている仲間として、一緒に環境をつくっていくことが大事です。
子どもがケンカしてる時は、すぐに叱らず、胸に手を当てて、一呼吸おいて「子どもにとっての学びの機会」を考えてみませんか?
家族こそ勉強以外の「大切なこと」を教えられる存在になれる
幼いころは「ケンカ」だけで済んでも、小学校・中学校に上がると、「いじめ」が気になってくる方も多いと思います。実は、悲しいことに幼稚園でも「いじめ」という言葉を少しずつ聞くようになってきました。
もし、お子さんが幼稚園や学校から帰ってきたら、「今日はどんなことがあった?」「ケンカはした?」「どうやって仲直りしたの?」と、いろいろ聞いて、子どもを交えて家族で話す時間をつくってみませんか?
子どもは大人が思っている以上に感受性が豊かで、賢く、よく周りの環境や大人を見ています。幼いころから、生きる力を毎日懸命に学んでいます。
家族で話す時間をとることで、子どもの思いがけない意見にハッとさせられたり、親のほうが気づかされたりすることがあるかもしれませんし、子どもにとっても、自分の体験の振り返りと気付きのきっかけになります。また、幼いころから話し合う、話を聞き合う関係をつくっていると、成長しても「何でも話し合える家族」になっていくのではないでしょうか?
これからの日本を担う子どもたちに、勉強だけじゃない大切な学びを気づかせられる家族の存在は、とても大きなものですね。私も幼稚園では、これからもそうありたいと思います!
#キーワード
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
赤ちゃんの肌にいいの?悪いの?冬至の「ゆず湯」の秘密
離乳食・幼児食アドバイザー 園田奈緒
3
産後のウラミは根深くて…10年経っても忘れられない夫の言葉
コノビー名作集
4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア
いそめし ちかこ
息子をめぐるバトル勃発!?「だれがすきなの?」への返答が、流石すぎ♡
コノビー名作集
やば…言いすぎた!?娘の夏休みの宿題との関わり方を考えました
コノビー名作集
夫よ、ごめん…!夕食の味噌汁がつい「濃いめ」になっちゃうワケ
コノビー名作集
家事の最中にしゃべり続ける息子。ママに話しかけているかと思いきや、実は!
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』