※2022年8月24日〜24日(コノビー公式Twitterより)
最多回答は「実際に園の近くを歩いた」(54.5%)で、「口コミ、先輩パパママからの情報」(27.3%)や「ネットで検索」 (18.2%)を大きく引き離しています。
秋と言えば、保活のシーズンですね!
保育園選定や見学を含めるともっとはやくから始まっているのですが、自治体への利用申し込みは秋ごろからスタートするので、「秋=保活」のイメージが強いです。
情報収集の方法トップは、「実際に園の近くを歩いた」ですが、子どもが0歳児クラスで入園した場合、6年通うことになるので保育園選びに慎重になるのは当然です。
現地に行けば、保育園や周りの雰囲気、駐車場の有無や駐車台数、周辺の交通量、自宅からの通いやすさなどがわかります。
口コミや先輩パパママからの情報も、貴重な判断材料になりますね!
実際に通った人からの意見は、かなり役に立ちます。
ネットだけを活用して保育園の情報収集をするパパママはわずかでした。
遠方に引っ越す予定で、現在住んでいる場所から行きづらいようなケースではネットが便利ですが、そうでなければ現地に行くか、口コミで情報を集めることが多いですね!
筆者は保活を2回しましたが、どちらも現地に行って情報収集をしました。
毎日の送り迎えがしづらいとストレスになりそうなので、自宅から行きやすい所にある保育園をチェックして回ったことを覚えています。
アンケートにお答えくださり、ありがとうございました!
(コノビー編集部:そのべ)