生後100日を迎え、両親を招いてお食い初めをする事になりました。しかし、そもそもお食い初めとは何だろう?どうやってやるの?と分からない事だらけだったので調べてみることにしました。
【お食い初めの由来とは?】
◆平安時代から始まったとされる
◆赤ちゃんの健やかな成長と、「一生食べ物に困らないように」と願う儀式
◆乳歯が生え始める生後100日前後に行う
◆「真魚(まな)始め」「箸初め」「百日(ももか)の祝い」「歯がため」と呼ぶ地域もある
平安時代からある儀式だったとは知らなかった!
また、儀式のやり方や祝い膳についても調べてみました。
【お食い初めのやり方】
◆一汁三菜の祝い膳、歯固め石を用意する
◆親族で一番長寿の人が、赤ちゃんを抱っこして食べさせる真似をする(男児なら男性、女児なら女性)
◆箸を歯固めの石に当て、その箸で赤ちゃんの歯茎に触ると丈夫な歯が生えてくるとされる
◆飯→汁→飯→魚→飯の順に三回食べさせる真似をする
他にも使用する漆器は赤ちゃんの性別で色を変える、(男児は内外とも赤色、女児は外が黒で中が赤色)
性別によって座らせるひざを変える、恵方に向かって食べさせる真似をする、などたくさんやり方があるようです。
生後100日の赤ちゃんの健やかな成長を願う行事「お食い初め」の由来とやり方
5,525 View赤ちゃんが生後100日を迎えたので、お食い初めを行う事に♪そもそもお食い初めとは何だろう?と調べてみました。お食い初めの由来や儀式の行い方をご紹介します!
お食い初めとは? 由来とやり方
いよいよお食い初め当日
近所の日本料理屋さんに予約を入れ(お食い初めコースというのがありました)、娘のよそいき服を買って準備万端!当日を迎えました。娘は久々に会った祖父母にビックリしたのか終始グズグズ。食べさせる真似は母にお願いしようと思っていましたが、結局私がやることになりました。
祝い膳はお赤飯、お吸い物、煮物、尾頭付きの鯛に、梅干し(長寿を願う)と歯固めの石がついてきました。娘は、お吸い物を少し飲んでいや〜な表情をしたものの、儀式中おとなしくしてくれて一安心。歯固めの儀式をして無事に終了!
地域によってやり方も違ってくるようですね。お食い初めをやろうかな?と考えている方はぜひ色々調べてみてはいかがでしょうか。お食い初めをもっともっと楽しんで行えると思います!
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
3
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
4
人見知りでパパにもギャン泣き!ママの負担は大きい…対処法はコレだっ!
コノビーおすすめ書籍
息子のおもちゃをついに断捨離!息子が語る思い出に決心が揺らぐ〜!
コノビー名作集
イヤイヤで、否定ブームの2歳児…。まさかの"あれ"にまでノー!?
コノビー名作集
成長が嬉しい!息子と野菜を育てる日が来るなんて!
コノビー名作集
パパ、ナイスレシーブ!危機一髪で我が子を救った方法がスゴすぎて神!!
コノビー名作集
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』