日本に電気が導入された時、東京電燈(現東京電力)が採用したのは、ドイツ製の発電機。
大阪電燈(現関西電力)が採用したのは、ドイツ製ではなくアメリカ製の発電機だったからです!
関東と関西で電気の周波数が違っているのはなぜ?
関東と関西ではいろいろと違うことが多いが、引越しの際にまっさきに問題になるのが電気の周波数の違いである。
ご存じの通り、関東の電気の周波数は50ヘルツなのに対して、関西では60ヘルツ。
新潟県の糸魚川と静岡県の富士川を結ぶラインで周波数が真っ二つに分かれている。
最近では、50ヘルツでも60ヘルツでも使える電気製品も多いが、なかには、どちらかにしか対応しない製品もある。
特に、洗濯機や電子レンジは、一方にしか対応しないものが多い。
もし対応していない周波数の電気製品を使うと、製品が壊れたり、火事の原因となってしまったりすることもある。
そのため、引越しの際には必ず周波数の確認が必要になる。
それにしても、同じ国内で電気の周波数が異なる例は、世界中を見渡しても、日本以外にはほとんどないという。
なぜ、こんな面倒なことになったのか。
その原因を説明するには、日本に電気が導入された明治時代まで遡らなくてはならない。
日本で初めて発電機を導入したのは東京電燈(現東京電力)で、1896(明治29)年のことだった。
これにより、東京の街に電灯が灯ったのである。
このとき、東京電燈が採用したのは、ドイツ製の発電機だった。
その翌年、大阪電燈(現関西電力)も発電機の導入を行い、大阪の街にも電灯が灯った。
このとき、大阪電燈が採用したのは、ドイツ製ではなくアメリカ製の発電機だった。
もうおわかりだろう。
東京電燈が採用したドイツ製の発電機は50ヘルツのもので、大阪電燈が採用したアメリカ製の発電機は60ヘルツのものだったわけだ。
その後、関東では50ヘルツ、関西では60ヘルツで電気が送電され続けてきたのである。
大阪電燈がなぜわざわざ東京電燈とは違う周波数の発電機を導入したのかは定かではない。
電気というものに慣れていなかった当時、発電機が正常に作動し、きちんと送電できさえすれば問題ないと考えられたのかもしれない。
今日のように一般家庭にまで家電が普及していなかったため、東西の電気の周波数の違いを気にすることなどなかったのだ。
その後、家電製品が次々に開発されて家庭に普及し、東西での人の移動が活発になってくると、周波数の違いがあるとひどく不便であることがわかってきた。
そこで、過去にはどちらかに統一しようという提案も出たが、どちらかに統一すると、不採用になった地域の人々は多くの家電を買い替えなくてはならなくなる。
その影響があまりにも大きすぎるため、現在も統一できずにいるというわけだ。
出典:『関東と関西 ここまで違う! おもしろ雑学』(三笠書房/2019年刊行)
#キーワード
1
胸に刻もう……5歳児が語る結婚条件があまりにも具体的でシビアすぎる。笑
コノビー名作集
2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
3
これぞ円満離婚!気持ちよく生きるための「夫婦の選択」
コノビーおすすめ書籍
4
溺愛パパ、あやし方のクセがつよすぎる(笑)息子の可愛さに震えながら…?
桃ぐる
泣き止まない下の子たちにイライラ……そっとかけられたメダルに、涙ホロリ。
コノビー名作集
コレも、おまちゅり…?3歳息子が初の夏祭り参加で、可愛い勘違い発動
コノビー名作集
光熱費の高騰に大打撃を受けた日から1年。現在のベルギー人夫の姿をご覧ください
コノビー名作集
時代だね!年長さんになる息子からの意外なお願い
コノビー名作集
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』