「保育園に送っていかなきゃ!」
「そろそろお風呂に入らないと!」
「お片付けは自分でして欲しい!」
こんな場面に限って、子どもは「イヤ〜」「まだ〜」「後で〜」「ママやって〜」と何かと巧みにはぐらかしてきますよね。会話になるうちはまだまだ序の口、泣いて嫌がられたり、憎たらしい口を聞いたりするようになってくると、いくら大人のママだってガミガミ言いたくなります。
そんな時、ご褒美でつったり、脅したり、ガミガミ怒るのはやっぱり避けたいですよね。できれば穏便に済ませたい。そんな時、我が家では「お歌」の出番です!
イヤイヤ期は歌って乗り切る?お片づけもお着替えも魔法のお歌でスムーズに♪
1,561 View子どもの成長とともに始まるイヤイヤ期。できれば子どもの意思を尊重し、ペースに合わせて行動してあげたいけれど、時間は止まってはくれません。そこで今回は楽しくイヤイヤ期を乗り切る方法をお伝えします♪忙しい朝の準備の時や、お片づけの習慣付けに「お歌」を使って楽しく進めてみませんか?
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161000046ガミガミママを卒業しよう!
こんな時には魔法のお歌の出番です♪
子どもをスムーズに次の行動に移したい時は、歌を唄って促してみてはいかがでしょう?保育園や幼稚園でも朝のお歌やいただきますのお歌、お掃除のお歌等、いろんなお歌が活用されていますよね?それをお家でもやれば良いのです!
役割としては「学校のチャイム」のようなもの。お歌を唄うことで、頭も気持ちも次の行動へ切り替わるスイッチを押しましょう!
どんなお歌が良いのかな?
答えは、どんなお歌でもOK!
お子さんのお気に入りの曲を替え歌にしても良いですし、通われている幼稚園や保育園で着替えやお片づけの時に使われているお歌があれば、それをお家で歌うのも良いですね。ただ、行動ごとにお歌は分けたほうが気分も変わり、子どもも次の行動への意識が高まりより良いです!
我が家ではお昼の12時には地域全体に流れる歌があるので、そちらにオリジナルで歌詞をつけて「ごはんの歌」、保育園でお片付けの時に歌っているお歌をお家でのお片付けの際も歌います。子どもも歌が流れることで、スムーズに行動してくれるようになりました!
イヤイヤ期や幼児のプチ反抗期でなかなか次の行動へとうつってくれなかったり、自分でお着替えやお片付けをする習慣付けたりしたいと考えているママ、一度「魔法のお歌」を試してみてください♪お歌好きのキッズなら驚くほどスムーズに受け入れてくれるかもしれませんよ。
お歌でママとお子さんの笑顔が少しでも増えますように♪
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
3
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
4
【卒園メッセージ例文17選】ワンパターンにならない書き方をケース別でご紹介
コノビー編集部
除菌・ウイルス対策強化シーズン到来!赤ちゃんを守る冬のマストアイテム
杏林製薬株式会社
母ビックリ。息子が英語の次にハマった、意外な言葉とは…?
コノビー名作集
家族と一緒に食卓を囲んでいる赤さん…嬉しくて先走ってしまったこととは?
コノビー名作集
しんどかった"ソロお産"。コロナ禍に出産をしたママ達に思うこと。
コノビー名作集
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい