「サンタさんはいるの?」「子どもの日はあるのになぜ大人の日はないの?」……。これは、アーダコーダの「こども哲学」の場で出てくる、子どもたちからの問いかけ。
アーダコーダでは、こうした素朴な疑問や、不思議に思うことなどをテーマに、意見を出し合う機会をつくっています。
特徴のひとつが、大人と子ども、それぞれが年齢別に10人程度のグループに分かれること。その理由について、代表理事の川辺洋平さんは、
「親と子が離れて、自分の家族以外の人たちの話が聞けるところに哲学対話の良さがあると思っています」
と話します。
「これは世界的に言えることだと思いますが、ある時から、コミュニティがどんどん似た人同士の集まりに細分化されていると感じるようになりました。似た人同士で固まって、フェイスブックでいいね!して、みたいに。哲学対話では、大人も子どもも、人の話を聴くことのおもしろさを知ってほしいですね。特に子どもたちには、多様性を受け入れる姿勢が自然に育つといいなと思っています」
“どうして?”と向き合う時間を楽しむ。4歳からできる、アーダコーダの「哲学対話」って?
3,239 View常にあふれる「正解のない問い」について、グループ対話の場を提供している特定非営利活動法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ(以下、アーダコーダと略記)。一人ひとりの言葉を通して哲学を感じるおもしろさ、親子の会話を楽しむコツなどを伺いました。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038021182自分の家族以外の考えを知る楽しさ、大切さ
きっかけは、「我が子の考え、言葉を知りたい」という好奇心
「自分の子どもには、間違っているかどうか分からなくても、わたしはこう思う、と言えるようになってほしいなあ」と川辺さん。川辺さん自身、初めて哲学に触れたのは高校時代で、それ以来、関連書を何冊も読み重ねるなどしながら、その魅力に引かれていったそう。
活動を始めた大きなきっかけは、2011年に日本で公開されたフランスのドキュメンタリー映画『ちいさな哲学者たち』(2010年公開/ジャン=ピエール・ポッジ ピエール・バルジエ監督)を観たこと。
その後、2013年6月ころ、友人とその映画の話をしている際、当時3歳と1歳だった子どもたちと「哲学対話をしたい」と思うようになったそうです。
「最初は、うちの子がどんなことを考えているのかを聞きたいなあって思ったんです。どうすれば、子どもたちが持っている自分の言葉を引き出せるんだろう、と考えるようになって、哲学に関する集まりに参加したり、人に聞いたりしていました。そのうち、自分の活動としてやろうかなあと思うようになって、2014年6月に団体を立ち上げました」
意見を言わなくても楽しい
川辺さんを真ん中に、哲学や対話、教育のプロたちが集まって始まったアーダコーダの活動。
現在、都内を中心にワークショップを開催していますが、メンバー共通の思いとして、最も大切にしているのは、問いかけの先には答えがないことだそうです。
意見を言いたい人も、意見を聴きたいだけの人も、自由にその場を楽しめること。そういったメッセージが参加者に自然と伝わるよう、ワークショップでは、最初に自己紹介や質問ゲームなど緊張をゆるめるようなものから始めていきます。
次に、哲学の世界へと入りますが、たとえば、4歳~6歳向けの「子どものための哲学対話」では、絵本の読み聞かせをすることで、自由に疑問を出し合える空気にしていき、少しずつ哲学の話へとステップを踏んでいくそうです。そこから、本当のおもしろさが始まるのだとか。
議論を楽しみながら、問題の本質にたどり着くことも
「この前、小学1、2年生で対話をした時、ラーメンの丼ぶりに龍が描いてあるのはなぜ?という疑問が出てきたんです。そこから、雪男はいるの?おばけはいないの?という話になって。
そこで、『じゃあ、おばけを見たことがある人?』と聞くと、『僕の知り合いにいるんだけど、それはどう考えたらいいの?』と。そこで1、2年生はびっくりして(身体が)凍ったようになっちゃって、『見たの?こわっ!』って(笑)」
川辺さんによると、こうしたやりとりは、一見、答えも生産性もないように見えるものの、子どもたち自身で、哲学の話を深めているのだそうです。
「テーマは、ラーメンの丼ぶりから龍、雪男、おばけと、4つも展開しています。これが哲学の入り口。こんな風に議論を進めることが哲学ではとても大事です」
議論を深めていくには、良い問いかけをどう見つけるか、が重要。その役割を担うのがファシリテーターで、「その問い、おもしろい!」という風にきっかけをつくる問いかけを見つけていくとのこと。その後、本当の問題とするところ、つまり「根っこ」の入口へとつなげていく。そこまでくると子どもたちから、本来持っている自分の言葉、体験の話があふれるように出てくるのだそうです。
「例えば、いじめやつらい思いをした経験などの話になると、自分の素の部分が出てきます。こうした現象は、特に子どもに起こりやすく、自分の体験を通して、血肉の通った発言が出てくるんです。そうすると、その地域で集まっている子どもたちが、『あの子はそういうことがあったんだな』と、背景を踏まえた接し方になる。つまり、本当の意味でお互いを知り、行動も自然と変わっていく」
親子の対話を楽しむコツは、携帯のスイッチを切って、ただ聞く
「質問に対して正しい答えがなくても、自分の意見を話すことは大事なんじゃないかなあと思います」と川辺さん。
自分自身や、まわりの友だちの思考の仕方、価値観に気づくこと。これを大人に教えられるのではなく、自分自身がまわりの人たちと対話を楽しみながら実感できることが、哲学対話の最大の魅力とも言えそうです。さらに、主体的に自分の意見を持つこと、相手を待つ姿勢など、将来役に立つ成長につながる部分も多いはず。
では、親子の対話を楽しむコツは何かあるのでしょうか。
「携帯電話のスイッチを切って、話せば良いだけだと思いますよ。僕の場合、哲学とは関係なく、自宅で大事にしているのは、淡々と話を聴く、ということですね。何を言ってきても、ふーんという感じで、どんどん質問を重ねていきます。いかにも聴いているような態度はとりません。なぜなら、聴くという行為と、うれしそうにするという行為をセットにすると、子どもは両親を喜ばせるために話すようになっちゃうんです」
我が子との会話で、「すごいね」「よかったね!」など喜んでもらうための反応を意識する人も少なくないのではないでしょうか。それは、子どもも同じなのかもしれません。
「子どもって、1つのテーマから違うテーマに数秒で移るんです。それにイライラせずついていく。ふーん、ってただ聴いているだけです(笑)」
「幸せって、こんにちはを言わなくても友だちができることだよ」
川辺さんには、我が子との対話で印象に残っている言葉があるそうです。
公園で四つ葉のクローバーを探してい時のこと。川辺さんが「四つ葉のクローバーって、見つけたら幸せになれるの?」と聞いたところ、「良いことあるんだよ」と子どもからの返事。そこで、「幸せって何?」と質問をしてみたそうです。
「そうしたら、『こんにちはを言わなくても友だちができることだよ』って。これは僕が一番好きな言葉です。こういう言葉を聞きたくてアーダコーダをつくったんだなって、感動しました」
言葉の意味はあえて聞かなかったという川辺さん。
最後に、川辺さんが思う、子どもの言葉の魅力について次のように語ってくれました。
「少ないボキャブラリーで、自分の思いを伝えられること。大人よりよっぽどすごいです」
(取材・文 たかなしまき)
NPO法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ
2014年6月設立。4歳から6歳までの子どもと保護者を対象にした「子どものための哲学対話」、子どもの主体性を引き出したい大人のための「こども哲学実践講座」などを都内中心に定期的に開催。代表理事の川辺洋平さんは株式会社アールのクリエイティブディレクター、イラストレーターほか、世界経済フォーラムGlobal Shapers(U-33)東京代表としても活動。また小学校教員、幼稚園教諭、保育士の資格を保持している。
1
胸に刻もう……5歳児が語る結婚条件があまりにも具体的でシビアすぎる。笑
コノビー名作集
2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
3
娘たちが優しい……!?パパへの”塩対応”が終わったのは、こんな理由がありました
コノビー名作集
4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア
いそめし ちかこ
とにかくやってみる!の尊さよ。息子きっかけで始めた石鹸生活で起きた変化
コノビー名作集
子どもの「大丈夫!」は時に疑うことも必要。検温したら、やっぱり熱があった!
コノビー名作集
「自分で自分の機嫌をとる」って大切……!突然“リフレッシュ方法迷子”になった話
コノビー名作集
何かと不自由な子連れおトイレ事情。こんな支援サービスが切実に欲しい…!
コノビー名作集
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』