「いないいない~」と手で顔を隠し、「ばあ!」で勢いよく顔を現す遊び。シンプルで、赤ちゃんはやってもらうことをとても喜びますし、1~2歳になると自分でやることもとても喜びます。
世界中の色々な地域で共通する遊びと聞き、外国語ではどういうのかちょっと調べてみました。
・英語では「Peek-a-boo(ピーカ・ブー)」
・フランス語では「Cache-cache cou-cou(カシュカシュ クークー)」
・ドイツ語では「Gugus dada!(グーグス ダーダッ)」
・イタリア語では「Bao bao cette (バォバォ シェッテ)」。
こんな声がけで色々な国の子が「いないいないばあ」を楽しんでいると思うと、何だかワクワクしませんか?
あの国で「いないいないばあ」は何と言う?万国共通「いないいないばあ」遊びの魅力
5,450 Viewとてもシンプルな赤ちゃんとの遊び「いないいないばあ」。実は万国共通の遊びのようです。そして、赤ちゃんの育ちに大きな刺激を与えてくれる遊びでもあります。「いないいないばあ」の魅力をお伝えします。
万国共通の「いないいないばあ」遊び
大好きな人の顔が隠れる小さな「不安」とその後に登場する喜び、楽しさ
赤ちゃんにとって、日々お世話をしてくれて安心できる人の顔が「いないいない~」で隠れる小さな不安と、「ばあ!」で勢いよく顔が現れる喜び、楽しさは、好奇心をたくさんくすぐられます。赤ちゃんは声を出して笑ってくれることでしょう。
新生児期~3ヵ月ごろまで赤ちゃんの感情は、おなかがすいておっぱいやミルクをもらえたた、おしっこやうんちをしてオムツを替えてもらった、眠いのにうまく眠れなくてママパパが抱っこしてくれた、など、「快」「不快」が中心です。
その後、遊びを通して、不安や期待、驚きなど、色々な感情が育っていきます。そんな中で「いないいないばあ」は、赤ちゃんの感情をたくさん刺激してくれます。
絵本で「いないいないばあ!」
人気が高く、我が家でも子どもたちと愛読した2冊をご紹介します。
・ロングセラー・松谷みよ子さんの『いないいないばあ』。
ソフトなタッチの絵。ママやパパの安心できる声で読んで親子で繰り返し楽しんでほしい絵本です。
・仕かけ絵本・木村裕一さんの『いないいないばああそび』
ページいっぱいに登場するの動物たちや子ども。手の部分をめくると、顔が現れます! 赤ちゃんも自分でめくりたくなるでしょう
ペープサートや布を使って「いないいないばあ!」
厚紙の表には顔を隠した動物の顔を描き、裏には顔を出した動物の顔を描きます。次第に言葉が出てきて、「うさぎさん!」「くまさん!」など、知っている動物の名前を言ってくれる様子に成長を感じることもできるでしょう。
手の代わりに布を使って「いないいない、ばあ!」。赤ちゃんの頃はやってもらうのを見て楽しんでいるのが、1歳代になると「ばあ」のタイミングで布を引っ張ることもできるようになっていきます。自分でできることで遊びへの意欲も増しますね!
自分でタイミングをつかんで引っ張ることの中には、リズム感や判断力の育ちも含まれているのです。
子どもと遊びはもちろん「楽しい」ことが第一で理屈は二の次ですが、遊びの持つ意味を知ると、ますます楽しくなりませんか? バリエーションを加えた「いないいないばあ」は、2~3歳のお子さんもとても喜びますよ。ぜひ、たくさん楽しんでみてくださいね。
1
胸に刻もう……5歳児が語る結婚条件があまりにも具体的でシビアすぎる。笑
コノビー名作集
2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
3
娘たちが優しい……!?パパへの”塩対応”が終わったのは、こんな理由がありました
コノビー名作集
4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア
いそめし ちかこ
とにかくやってみる!の尊さよ。息子きっかけで始めた石鹸生活で起きた変化
コノビー名作集
子どもの「大丈夫!」は時に疑うことも必要。検温したら、やっぱり熱があった!
コノビー名作集
「自分で自分の機嫌をとる」って大切……!突然“リフレッシュ方法迷子”になった話
コノビー名作集
何かと不自由な子連れおトイレ事情。こんな支援サービスが切実に欲しい…!
コノビー名作集
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい