ドイツで生活したからこそわかった!日本とドイツの子育て教育事情の違いのタイトル画像
公開 2015年09月14日  

ドイツで生活したからこそわかった!日本とドイツの子育て教育事情の違い

2,656 View

ドイツハンブルクで3年間生活しました。日本とドイツでは、使っている言語も違うし、文化も教育事情も違います。住んでいたからこそわかった日本とドイツの教育事情の違いをお伝えします。

出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10616003690

日本人は礼儀正しい!!

我が子が通っていたハンブルク日本人学校は、ハンブルクでも有名なミヒャエル教会でおこなわれる子ども合唱祭に参加していました。このミヒャエル子ども合唱祭には、ハンブルク近郊の学校、合唱団などが応募し、テープ審査をうけ合格すると出場できます。



今回は、小学校、ギムナジウム(ドイツの中学校・高校にあたる進学コースの学校)・地域の合唱団など、九組参加していました。



まず驚いたのは、司会者が自らライブのステージに立っているかのように、進行していたことです。NHKの合唱コンクールみたいに、「ただ今より子ども合唱祭を始めます。」という儀式的な雰囲気はありません。歌を歌い出して、観客に振り付けを教え、最後には、観客といった一体となって盛り上がっていくという感じでした。どこの合唱団も大変個性的でした。



ある合唱団は、指揮者はなく、先生がギターやドラムをたたいて、それにあわせて子ども達は好きに体を動かして、とても楽しそうに歌っていました。あるギムナジウムの合唱団は、指揮者の先生が自ら踊り出し、観客に手拍子を求めたりしていました。ドイツの合唱団は、全体としてはまとまってはいないけれど、一人一人が生き生きと楽しんで歌っているという印象を受けました。



日本人学校は、ドイツ語と日本語でで「Muß i denn」「森の音楽隊」「ビリーブ」を歌いました。日本人学校の子ども達は、指揮者をしっかり見て、美しく整列して、よい姿勢で歌っていました。服も、上は白、下は黒と統一されていたので、見た目もすっきりしていました。



出演後、隣に座っていたドイツ人の方から、「すばらしい。とっても美しかった。」とほめていただきました。ドイツ人の友達から、「日本人は礼儀正しいわね」ということを言われたことがありますが、合唱祭をみても、はやり日本人は「礼儀正しい!」と感じました。

ドイツと日本の入学式はまったく雰囲気が違います!

娘が一年生になり、日本人学校の入学式に参加しました。日本人学校の入学式は、日本の学校とほとんど同じです。開式の言葉、ドイツ国歌斉唱、日本国国歌斉唱、新入生呼名、学校長式辞、来賓祝辞、校歌斉唱、閉式の言葉と、儀式として、厳粛に進んでいきます。



娘のクラスには、母親が日本人、父親がドイツ人という女の子がいました。彼女は、九月からはドイツの学校に入学したので、彼女の母親にドイツの入学式のことを聞いてみたところ、ドイツの入学式はこんな風だそうです。



・校長先生が冒頭の挨拶の代わりにいきなりギターを弾きながら二年生の子供たちと「ようこそ」の歌を歌っていた

・演劇部の子供たちが「かいじゅうのいるところ」の劇を上演する際に会場のみんなで「I am sailing」を合唱した

・入学式には欠かせないSchultuete(お菓子やプレゼント、文房具などが入ったコーン)を持っている新入生もいた

・父兄も普段着の人が多かった



入学式の雰囲気や内容も全く違うようですね。

きちんと並んで歩いているところを見たことがありません!

私は、よくバスや電車を利用していました。その時に、校外学習に出かけるドイツの学校の子ども達を見かけることがあります。日本の場合、校外学習にでるときは、先生が先頭、引率の人が一番後ろに付き、二列に並んで歩かせます。



しかし、ドイツでは、きちんと並んで歩いているところを見たことがありません。大人が先頭を歩いていますが、あとは、周りの人に迷惑にならない程度に並ばずにかたまって歩いています。「気をつけ」「前へならえ」などと号令をかけていることも見たこともありません。先生が話すときも先生の声が聞こえることころには集まりますが、並んでいません。



国によって学校での様子も異なるのですね。

Share!