一歳を過ぎると、まだ話せなくてもママの話していることがだいたいわかってくる時期だと思います。特に女の子は男の子より言葉の発達が早いと言われいるのでもう少し早いかもしれません。
息子のおしゃべりは一歳半ごろからでした。それまでも、バイバイやパパママなど言えていましたが、いないいないばあやジャンケンポンなどの少し長めの単語が言えるようになりました。
とにかくまだ話せない時期からたくさんママがはなしかけることが大事だと思います。私は同じ言葉を何回も繰り返し話し掛けていました。そして話しかけると同時に身振り手振りも激しくしてその動作を身体全体で伝えていました。

興味を持った単語から始めよう!なぜ息子はおしゃべり上手になったのか?
469 View現在2歳の息子がいますが、よくおしゃべりが上手ですねと言われます。息子がおしゃべりが上手になるまで、どんな風に言葉をかけたり接していたのか、私の体験談をご紹介します。
息子の話し始めは、一歳半頃でした
興味がありそうな単語から始める
息子が興味を持ち始めたのが、動物でした。テレビや絵本でみて動物が好きになり、それから1歳半ごろから動物園に毎週通うようになりました。そして、実際に動物を目の前にして動物の名前を教えていくとよく理解してくれて、2歳前にはほとんど全ての動物の名前が言えるいうになったのです。特に大好きな、興味のあるモノなので飲み込みが早かったのだと思います。
動物の名前を覚えたあとは、おもちゃで大好きな車の種類の名前を覚えました。救急車やパトカーをピーポーやパーポーと教える人が多いと思いますが、私は救急車という正式名称で教えていました。そのため、車の名前というものを理解してくれて、消防車、ブルドーザー、タクシー、ショベルカーという長い名前もすぐに言えるようになり区別もついていきました。初めは、車をブーブーと教えることも多いと思いますが、すぐにクルマと教え直したほうがよく覚えると思います。
単語を覚えた後は動詞や感情表現へ
いろいろな単語を覚えたあとは、動詞を覚えるようになりました。私が何をしたかというと、それほどのことはしてないのです。テレビをみるとき、ただながしているのではなく、一緒にみておはなしをしながら見るようにしています。
そして、絵本もたくさん読んでします。息子が何か話してくるときにちゃんと受け答えをしています。そういった日常の中で自然と動詞を覚えるようになり、今では「⚪️⚪️するから⚪️⚪️したい」と言うようになりました。現在2歳3ヶ月ですが、一緒に会話を楽しめるようになりました。
おしゃべり大好きな子に
歌や音楽もよくかけています。言葉にたくさん触れていくことが大事だと思います。今では朝から寝るまでずっとよくしゃべるおしゃべり好きな息子になりました。

1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』