私は不器用なので運転するのが怖く、大学生時代に地方の合宿教習で免許をとったきり、殆ど運転をしていないペーパードライバーでした。結婚した主人が持っていた車がワゴンタイプでやや大きいこともあり、私はもう運転しない!できない!と思って結婚後も過ごしてきました。
そんな中、息子に発達障害があると分かり、専門病院にいくのに公共機関の乗り継ぎが悪く、通うには車の運転が必要という事態に陥りました。息子のためにこの病院に通いたい!通院をなんとか楽にしたい!という必死の思いで、車の運転を再開する決意をしたのです。

【体験談】郊外での子育てには車が便利!怖がりで不器用な私がペーパードライバーを脱出してよかったこと
2,312 Viewずいぶん前に運転免許をとったものの運転していないママさん、私には運転はムリ!とあきらめていませんか?急な病院通いや習い事など、特に郊外の子育てには車があるとかなり便利ですし、子どもとの楽しい経験が沢山増えます。怖がりで不器用な私がペーパードライバーを脱出した方法をお伝えします。
ペーパードライバー解除のきっかけ

出張教習ってなに?
しかし、子連れのため教習所に通うのも大変。なんとかしたいと思いインターネットで検索して見つけたのが、「出張教習」でした。私が探した会社は、チャイルドシートに子どもを乗せながらの教習もできますということでした。通常は、教習所に行ってペーパードライバー解除教習などを受けるのが一般的だと思いますが、出張教習は指導員の方が自宅まで来てくれて、マイカーで教習が受けられます。
出張教習を受ける3つのメリット
1.自分の車で教習できます。
2.教官は教えるプロで、優しく教えてくれます(家族が教えるとたいてい険悪なムードになります)。
3.自宅の駐車場の車庫入れから、近所のスーパーまでなど、ピンポイントに行きたいところで実習できます。
※会社によって異なる場合もあります。
出張教習当日
子どもがぐずると教習が中断してしまうので、ゆっくり受けたかった私。当日は主人に、当時1歳半の息子を預けて、休日に出張教習をお願いしました。
そして迎えた教習当日。テキパキとした女性の指導員の方が自宅まで来てくれて、自宅の駐車場で車庫入れや発進の方法を教えてくれました。その後、近所の大型スーパーのひと気の少ない屋上駐車場で練習しました。路上にもこわごわ出ましたが、さすがプロです。主人とは違い、分からない人の気持ちに寄り添って説明してくれるのでとても分かりやすかったです。下手な私も沢山褒めてもらえて、頑張る気持ちになりました。
その後も追加で別の日に教習をお願いして、もう少し遠くに行ったり、交差点での上手な曲がり方などを教わり、運転に対する自信が少しづつ出てきました。あとは練習あるのみ!近所のスーパーや路上での経験を少しづつ増やしていき、ようやく乗れるようになったのです。

やってみれば、なんとかなる!
急な病気やお買い物など、地域にもよりますが郊外では子育てに車があると、かなり楽チンです。そして将来、親の病院の送り迎えや介護が必要になった時、パートナーが高齢になった時の送迎など、将来的にも運転免許があったら便利ですよね。
以前は、私には運転なんて絶対ムリと思っていましたが、高速道路はまだ自信がないものの、日常生活では運転できるようになりました。雨の日に子どもを連れてのお出かけもラクになり、行動範囲も広がり、今では運転するきっかけをくれた息子にも感謝しています。
車の運転に限らず、苦手なこともやってみれば何とかなります。できないと思っていたことにも、子育てを機会にもう一度再トライしてみるのもいいかもしれませんね。私の息子も、「ママは運転苦手だけど頑張ってるよね」と言ってくれます。頑張るママを、子どもは応援してくれていますよ。

1
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

コノビー名作集

3
嫁姑の関係に怯えていたら....義母の対応が神だった

かやの おへそ

4
オムツ替えってスポーツだよね…?歴史に残る死闘☆5選!!

コノビー名作集

男の子ママが言ってたのは、これか…!育児して知る、可愛らしさよ。

コノビー名作集

2人目出産後、長女が掛けてくれた言葉に…涙ブワワ

コノビー名作集

「産まれてきてくれて、ありがとう」喜びや笑いも含めて我が子が愛おしくなる、出産エピソード

コノビー名作集

ADHDの娘に最高のプロ家庭教師が見つかって。やる気がみるみる上がった話

コノビー名作集

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』