子どもは、遊びの中で、いろいろなことを学んで行きます。子どもが遊びに集中してることって、本来ならば喜ぶべきところ。一日中でも、遊びにつきあってあげたい。でも現実には、お出かけやら、家事やら、寝る支度やら、次の行動のために、切り上げさせることも多いと思います。
大人の都合が大部分ではありますが…、なかなか飽きるまでやらせてあげることが、難しい場合もありますよね。
そんなとき、「もうおしまいだよ!」といきなり声をかけられても、子どもは納得できないもの。自閉症のあるお子さんは、切り替えが難しい場合がありますが、定型発達のお子さんでも、同じではないでしょうか。大人だって、熱中している物を急に取り上げられたら、ショックですものね。
では、そんなとき、どうしたらスムーズに切り替えができるのでしょうか。
発達障害児への配慮は、定型発達の子どもにも優しい〜場面切り替えを促す6つのコツ〜
21,584 View我が家の長男4歳は、自閉症スペクトラムです。発達障害の子どもを育てるには、ちょっとしたコツが必要です。長男を4年間育てる中で、療育先の先生、先輩ママ、様々な書籍から教わって来た、場面切り替えのテクニック。それは、定型発達の次男にも、驚く程効果がありました。今回は、我が家で実践しているコツについて、具体的にご紹介します。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11044012634遊びに熱中するのはすばらしいことだけど…。
テクニックその1 まずは「それとなく知らせる」
そんなときは、まず「もうそろそろ、終わりにしようね〜。」と、やんわりと終わりが近づいていることを声かけします。
子どもは聞いていないようで実はしっかり聞いているんですね。「お、そろそろ終わるらしいぞ。」と、少しは心の準備ができるわけです。
テクニックその2 次の行動を伝える
この段階で、「終わったら〇〇しようね。」と、次の行動も子どもに伝えておきます。見通しが立つようにしてあげるのがポイントです。
それが、「終わったらジュース飲もうね!」「次は〇〇して遊ぼうね!」など、子どもにとって魅力的なものなら、さらにGood!
テクニックその3 終わりをカウントダウンで予告する
さて、やんわりと終わりを告げたからと言って、「はい、それじゃ片付けて。そろそろ終わりって言ったよね。」では、子どもはもちろん納得しません。
そこで、次のステップとして、今度は終わりまでの見通しを具体的に示してあげます。方法はいろいろありますが、うちで使っているものをご紹介します。
1.時計を使う
一つ目は、時計です。5分くらい前に、「長い針が10に来たら終わりだよ」と伝えたり、長男の場合は時計が読めるので、「○時○分になったら終わりだよ。」と伝えます。時計が読めるようになると、公園や子育て支援センターなどの出先でも帰り時間を予告できて便利です。
2.タイマーを使う
二つ目は、タイマーです。子どもの見える所に置いて、「ピピピって鳴ったらおしまいだよ。」と伝えます。数字が読めない場合は、砂時計やオイルタイマーを使うのも、視覚的にわかりやすいかもしれません。残り時間が色で表示されるタイマーも市販されていますので、興味のある方は探してみてくださいね。
3.回数で示す
これは、ものが必要ないので、どこでも使えて便利な方法です。「じょうろのお水、あと2回やったらおしまいね。」とか、「滑り台、3回やったらおしまいね。」とか、具体的な行動の回数でカウントします。指で残り回数を「あと2回ね!」「あと1回ね!」と示してあげると、よりわかりやすいかもしれません。
この方法、我が家では、前回の記事で書いたお風呂のとき以外でも、よく使います。例えば食事がなかなか進まないとき、「あとごはん3回、スープ2回でデザートにしよう!」などと声をかけます。終わりが見えると、子ども達も「なんとかそこまでがんばろう!」という気持ちが湧くようです。
テクニックその4 楽しい場面切り替えの決まりを作る
我が家でよく使う、カウントダウン以外の切り替え方法もいくつかご紹介します。
1.よーい ドン!
例えば公園で遊んでいるときなど、「さぁ、お母さんの自転車まで競争だよ〜。位置について。よーい、ドン!!」というと、我が家の単純男子達は、ほぼ100%走り出します(笑)。
2.「3、2、1、集まれ〜!!!」
相手が1人でも、「集まれ〜!!」というかけ声です(笑)。そして、自分のところまで子どもが来てくれたら、ぎゅっとハグしてあげます。(ハグが苦手なお子さんには、こちょこちょとか、高い高いとか、その子が喜ぶスキンシップをしてあげると良いかと思います。)
これは、成功率は80%ほど…来ないときもあります。
3.「おいで おいで パンダ」を歌う
「おいでおいでおいでおいでパンダ♪パンダ♪」というおなじみの歌。これをひとしきり、身振り手振りを加えて楽しく歌った後、「集まれ〜!!!」と呼びます。
歌っているうちに心の準備ができるのか、これも結構我が家では成功率が高いです。
テクニックその5 それでもだめならスペシャルごほうび!
テクニックその3までで、別記事に書いた、次男のお風呂あがり騒動はあっさりと解決しました。今では自分でおもちゃの片づけもして、あがってこられるようになりました。
ただ、ビニールプールを使ってやった、本格的な水遊びのときは、これらを駆使しても効き目がありませんでした。きっとすごく楽しかったんですね。でも、プール遊びもいつかは終わりにしなければなりません。
そこで、最後の奥の手。ふだんもらえないご褒美でつる!!我が家の場合は「アイスクリーム」。「お片づけして上がれた子は、アイスだよ〜!」と声をかけると。少し考えた次男、「…あいしゅ!!」と言って、泣かずに水遊びを終えることができました。
テクニックその6 できたらほめる、の鉄則を忘れずに。
どの小技を使ったときにも、忘れてはいけないのが「ほめる」ということ。ほめることで、今の行動がいかに素晴らしかったかを子どもに伝えます。「まだ遊びたかったのに、がまんできてえらかったね。」「お母さんのお話、聞いてくれてありがとう!」などなど。
子どもにとって、お母さんの笑顔は最高のご褒美!「できてあたりまえ」なんて思わずに、ぜひぜひたくさんお子さんをほめてあげてくださいね♪
とはいえ、子どもの成長は一朝一夕にはいかない。
今回は、我が家で使っている、場面切り替えのコツについてご紹介しました。次男の「お風呂騒動」には即効性があったのですが、いつもそんなにうまくいくとは限りません。
さらに、自閉症のある長男の場合には、どのコツについても、何度も繰り返し働きかける必要がありました。(はじめのうちは、「滑り台、あと3回でおしまいね。」と言っても、「おしまいね。」の方にしか意識が向かず、結局大荒れでした。)
でも、切り替えが必要な場面で、繰り返しこれらの働きかけをしていくことで、長男も、だんだんと切り替えのコツをつかんでいったようです。
子どもも親も、日々成長!子どもの成長の可能性を信じて、あせらず一緒に働きかけていきましょう。
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
3
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
4
【卒園メッセージ例文17選】ワンパターンにならない書き方をケース別でご紹介
コノビー編集部
除菌・ウイルス対策強化シーズン到来!赤ちゃんを守る冬のマストアイテム
杏林製薬株式会社
母ビックリ。息子が英語の次にハマった、意外な言葉とは…?
コノビー名作集
家族と一緒に食卓を囲んでいる赤さん…嬉しくて先走ってしまったこととは?
コノビー名作集
しんどかった"ソロお産"。コロナ禍に出産をしたママ達に思うこと。
コノビー名作集
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい