先日、あるひとりのお母さんが書いた文章が大反響を呼びました。
そのタイトルは、
「何もできないという価値」
そのお母さんの名前は、池田彩さん。池田さんは3人の子どもを育てる母親でありながら、「お母さん業界新聞」の記者でもあります。
「お母さん業界新聞」という名前を初めて聞かれる方もいるかもしれません。
「お母さん業界新聞」とは、現役のお母さんたちが記者となって日頃の子育ての様子や感じたことを発信する新聞です。
「母親であることの喜びや子育ての素晴らしさを伝えたい」そんな思いから始まったこの新聞の発行部数は現在10万部を超え、大きな反響を呼んでいます。
子育ての不安や悩みだけでなく、発見や感動、喜びが数多くつまった記事が多くのお母さんの共感を呼んでいるのです。
テレビで大反響!あるお母さんが綴った言葉に涙が溢れる…母として何よりも大切にしたいものとは?
709,411 View先日テレビ番組で放送されたあるお母さんが書いた文章が大反響を呼んでいます。そのタイトルは「何もできないという価値」。育児に追われ、仕事も家事も満足にできない…そんな葛藤を抱えているお母さんにぜひ読んでもらいたい言葉です。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272000702大反響を呼んだ「何もできないという価値」を掲載「お母さん業界新聞」とは
家事・育児に追われて何もできないかもしれない…でもね
そんな「お母さん業界新聞」で活躍する池田彩さん。池田さんが先日書いた「何もできないという価値」という記事は、多くのお母さんの心をうちました。
家事・育児に追われ、自分がやりたいと思うことだけでなく、子どもにやってあげたいと思うことすらできない毎日。
仕事をしようとしても、家事をしようとしても、子どもが「ママ」と呼べば、中断せざるをえなくて…
そんな葛藤を抱える毎日を送るお母さんは多いのではないでしょうか。
でも池田さんは言います。
たしかに何もできないかもしれない…でもね。
そんな多くのお母さんの共感をよんだ池田さんの記事の全文がこちらです。
「何もできないという価値」
今日もお皿も洗えずに子どもたちと寝る。
夜中に起きて、山になったシンクから
なるたけ音を立てないようにと洗っている最中、
1歳の次女がグズグズと起き出す。
ヨシヨシと声をかけておっぱいを飲ませると、
すやすやと寝る。
仕事をしようとパソコンに向かうと、
またグズグズッと泣き出す。
オッパイをコクコクと飲み、スヤスヤと寝始める。
よしよしとまたパソコンに向かうと、
10分もしないうちにまたグズグズッと動き出す。
「はーい」と返事をしてきりがいいところまではと
パソコンに向かうと、ピーピーと泣き出した。
「ハイハイ、ゴメンネー」と、
パソコンに向かうのは観念して横になる。
頭の中は仕事のことでいっぱいだが、
一度仕方ないと観念すると、
娘の手の動きや様子が見えてくる。
コクコクとおっぱいを飲みながら、
小さな手を伸ばして私の顔を触る、鼻をつまむ。
決してマッサージのように心地よい触り方ではないけれど、
観念した私には、お母さんの心が広がっていく。
あー、と愛おしくなる。
また今日もなにもできんかった。
皿も洗えない。
洗濯もたためない。
パソコンにも向かえない。
できることは、ただただお母さんを感じることだけだ。
言い訳だろうか。いや、そうではない。
お皿を洗うことよりも、
洗濯をたたむことよりも、
パソコンに向かうことよりも、
大事にしたい「今」。
ほら、ほら。また「ママ」って呼んでいる。
家事もできない、仕事もできない。
でも、「ただお母さんを感じること」。 そこに、母親としての幸せがぎゅっとつまっている。そんな幸せを感じられる「今」を大切にすること。
子どもの「ママ~!」という声に耳を傾け、その「今」を実感すること。
それが何よりも幸せであたたかいことなんだ。
そんな気持ちが伝わってくる文章に、涙が流れそうになります。
子育て真っ最中の多くのお母さんに読んでほしい、そんな記事です。
子育ての喜びを共有する「お母さん業界新聞」を読むには…
この記事が掲載された「お母さん業界新聞」は、「お母さん大学」という場で作られています。
お母さん大学のキャンパスは家庭、そして先生は子ども。
ともすれば、あっという間に過ぎ去ってしまう子育ての日々をお母さんたち自らがペンを握り、文字にし、そして発信することで、母親であることの喜びや子育ての素晴らしさを伝えています。
そんな新聞を読んでみたい、もしくは自分も記者としてこの思いをカタチにしたい、そんなお母さんはぜひお母さん大学のサイトを覗いてみてください。
子育ての喜びを社会全体で共有できるように、お母さんが幸せでもっともっとあたたかい社会になるように、思いをカタチにする場所が今後も広がっていけばいいなと思います。
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
3
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
4
人見知りでパパにもギャン泣き!ママの負担は大きい…対処法はコレだっ!
コノビーおすすめ書籍
息子のおもちゃをついに断捨離!息子が語る思い出に決心が揺らぐ〜!
コノビー名作集
イヤイヤで、否定ブームの2歳児…。まさかの"あれ"にまでノー!?
コノビー名作集
成長が嬉しい!息子と野菜を育てる日が来るなんて!
コノビー名作集
パパ、ナイスレシーブ!危機一髪で我が子を救った方法がスゴすぎて神!!
コノビー名作集
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』