子どものころ、私は運動会が大嫌いでした。
何故なら、徒競走があったから。足が速い子はいつも決まって速くて、自分が遅く負けるのが恥ずかしくて仕方がなかったのです。
運動会では、「足が速い」「遅い」と、確実に順番が決まってしまうもの。
1番を取れたら、「すごい!!やったね!」となりますが、そうじゃない場合には、みなさんはどのように声をかけていますか?
子どもたちは、運動会という晴れ舞台で、大好きな両親の前で、頑張っているところを見せようと必死になります。だからこそ、順位が気になるのではないでしょうか。
運動会の練習中はふざけ半分だった子どもも、当日になると顔つきが変わります。
みんな当日はスターになりたいのです。
運動会は、自分の殻をやぶるチャンス!子どもたちが「やりたい」と思っていない時は、練習中断もあり!?
2,543 Viewもうすっかり季節は秋。秋といえばスポーツの秋、スポーツの秋といえば運動会。運動会には、どんな思い出がありますか?玉入れ・徒競走・リレーなど、一生懸命汗を流した記憶がありますよね。
運動会のいいところは、普段子どもたちがどのように成長しているか気が付かなかった一面に気づかされる場面がいくつもあることです。今回は運動会の見どころについてお話したいと思います。
運動会は、子どもたちがヒーローになりたい場所
かけっこが1番じゃないとダメ?
運動会前は、よく家から園まで走って通う子どもたちの姿を見ました。
実はこれ、子どもたちなりの運動会に向けてのトレーニング。
その姿を見てまた1人、また1人と家から走って通う子が増えたりします。いい影響を受け合って成長する姿は本当に微笑ましいものがあります。しかし、1番は1人だけの手にしか渡りません。
当日、1番を取れなくて悔しくて泣いている子を見て、その子のお母さんが私に声をかけてくれました。
「去年は○○番だったけど、今年は○○番になった、先生すごいですよね?」
そのお母さんは、子どもの去年の順位もタイムもちゃんと覚えていたのです。
私は、「本当にすごいよ、よく頑張ったよ」と言い、励ましました。それを聞いているお母さんの目には涙が。今にもこぼれ落ちそうでした。
毎朝忙しい中、少し早く支度して子どもの練習に付き合うのは大変だったことだと思います。けれど、お母さんが泣いているのはそういうことじゃない。
子どもが悔しくて泣いている姿を見て、勝たせてあげたかったという気持ち。そして、それ以上に子どもがこんなにも頑張ったんだ、成長したんだという誇らしい姿に、嬉しくて嬉しくて感動して泣いているのだと思いました。
「先生、うちの子すごいですよね」と目に涙を溜めて笑顔で言えるお母さん。
その時に、順番が全てじゃないと強くそう思いました。
無理やり踊らされるダンスでは意味がない
また、最近では小学校でも体育の授業として取り入れられるようになったダンス。
ダンスは「みんなで気持ちを一つにして踊る」という種目です。それはつまり、運動会で入賞できない子もスポットライトを浴びることができるのです。でも、そう思えない子どもたちも中にはいます。
せっかくの運動会。無理やり踊らされたのでは意味がない。
私は、子どもたちにダンスで気持ちを体で表現するということを教えようとしました。
「幼稚園生に?」と言われてしまえば、それまでかもしれません。ただし、幼稚園生と言う前に1人の人間として、あんなに心が柔らかな時期だからこそ、子どもたちも表現者になれると思っています。
よく幼いころから、曲がかかると、自然に子どもたちが曲をイメージして、リズムに合わせて踊りだすことがありますよね?
でも、大人になると素直にできない人の方が多い・・・。
自分の気持ちを体で表現できる感覚については、大人より子どもの方が何倍も優れていると思うのです。
まずは、どんな気持ちでダンスに取り組んでほしいのかを伝える
年長さんのダンスを教えている時、よくこんなことがありました。
子どもたちも疲れてくると、動けなくなってきます。
100人中1人でも「疲れたから、もういいや」そういう気持ちになってしまったら、ダンスは成り立ちません。
そんな時は、何度踊っても、曲をかけ続けても、変わりません。
そんな時は曲を止めて、子どもたちを集め、一言。
「幼稚園最後の運動会、みんなの気持ちは一つになりませんでした、そう終わるのでいいんだよね?」
大体の子はポカーンです。当然ですよね(笑)。先生、何言ってるの?と・・・。
幼稚園生の気持ちを一つにするなんていうことは本当に大変なのです。なので、まずは私(職員)が意思表明をするわけです。
「先生は、みんな1人ひとりが気持ちを合わせて踊る姿が見たい」
けれど、言うはするものの、大半の子は聞いていなかったり、反応がなかったりするので、
「これで練習を終わりにします」と、私は本当に練習を終わりにしていました。
すると、当たり前ですが、子どもたちは「やったー練習おわったー!」と喜びます。(笑)。
どんな気持ちで取り組むのか、自分で考える機会を
言われたことを、ただそれに従ってやることは簡単かもしれません。
ただし、それでは意味がないと思うのです。
子どもたちが、自分自身でどんな気持ちで取り組みたいと思うか…自分で考えて、どう行動するか…それが重要だと思うのです。
そのために、こちらの気持ちを伝えることはあきらめません。職員と子どもの信頼関係があれば、思いは必ず伝わる。そう今でも信じています。
そうして、毎年必ず「先生、もう1回練習したいです」という子が現れてくれます。内心嬉しくて仕方がありませんが、「先生に言っても仕方がないよ、みんなはそうは思っていないから」と思いを伝えます。
その子は「みんな、ちゃんとやろうよ!!」そう叫んだあと、目に涙いっぱい溜めて「最後の運動会、みんなと頑張りたいよ・・・」。
しばらくの沈黙。
子どもたちは大人に言われるのではなく、友たちに目を覚まさせられるのです。
こういう思いを引き出し、感情をぶつけ合う。一生懸命、思いを込める。
「ダンスはね、上手い、下手じゃない、気持ちが伝わるから感動するんだよ」
そして迎える本番は言うまでもなく、子どもたちは小さい体で一生懸命踊りきります。その姿には、溢れだす気持ちが表れていました。
「できた」を自発的に経験する
運動会後、「先生、本当に感動しました~(泣)」と保護者の方が口々に話しかけてくれます。
本当に、子どもの持つ力ってすごいですよね。
運動会で頑張れた経験は、子どもたちを何倍にも成長させてくれます。
「できなかった」じゃなく「できた」を自発的に経験する。この経験を頑張れた子どもたちの将来は明るく輝いていると思います。
苦しいけれど、何にも代えがたい思い出です。
これからの長い人生、そんなに数は多くなくても、小さいステージ、大きいステージに自分の力で上がっていかなければならない子どもたち。
その時に、無理やりステージにあがらされても意味がない。そのステージで、どう自分の力を最大限に出し勝負できるか?
負けたっていい。
ただそこには、「自分の壁を自分で破る」そんな子どもたちの可能性とパワーが秘められているのです。
運動会は見る側も、指導する側も、そして主役になる側もこんな素晴らしい1日はないと思います。
ぜひ、運動会シーズン、子どもたちの意思や表情、そしてその力強いエネルギーを心に焼きつけて下さい。
1
約2年ごとに出産した結果…“5人兄姉弟”母ちゃんの定番年越しはこうなった!
ホリカン
2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
3
年末年始に、家族が相次ぎ体調不良…。葛藤の連続で思わず心が折れた話
コノビー名作集
4
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
捨てたい妻と、捨てられない夫。並行する2人の解決法は……?
コノビー名作集
この時期、夫がクーポンの期限を気にする理由。それは6月の”あるイベント”が関係していた
コノビー名作集
ふたりとも……寝てるよね!?寝言で会話する兄弟に、理解が追いつかない。
コノビー名作集
スマホを使いこなしたい!姑の努力はいつしか嫁をも越えて……?
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』