まだまだ新米ママだとはいえ、1人産んで育ててますから子育ての知識はあります。上の子と1歳半程しか離れていないので産まれてからどのように過ごしたかとか、大まかな事は覚えていました。
ですが、2人目が産まれて直ぐさま私の子育て知識はゼロになり、1人目の時にはなかった「赤ちゃんが寝ない」という問題にぶつかったのです。

2人目は楽ってホント?!1人目にはなかった「赤ちゃん寝ない問題」が勃発・・
32,029 Viewよく「2人目は楽だから~」なんて台詞聞きませんか?私も2人目妊娠中に身内から見知らぬ人にまで、よくこの台詞を言われました。ところが産まれてきたら寝てくれず大変でした。少し待って・・・そんな言葉をかけたくなっても、1人目の子もまだ幼く、途方に暮れる日々。そんな時に救われた「子育て支援広場」での体験も含めてお話したいと思います。
自分の中の子育ての常識がひっくり返される
立って抱いてないと寝ない子
2人目が産まれて日付が変わった夜から、私の寝れない日は続きました。病院に入院してた期間、私だけが毎晩赤ちゃんを抱っこしながら廊下を歩いていました。相部屋だった為、自分の子どもが泣くと他の子どももつられて泣くのを避ける為です。
1人目は母乳を飲んだら寝てくれてたのに、2人目は寝たとしても5分程で泣く子でした。どうして私だけ毎晩廊下を歩いてるんだろうと虚しくなったのを覚えています(笑)ですがまだ昼間は2時間ほどの間隔で寝てくれてたので朝と夜が逆転しているだけだと思っていました。
産後、家に帰るともっと寝ない子に!
産後退院して自宅に帰り、最初の2週間はわりとまとめて寝てくれていました。あの全く寝ないのは産まれてすぐだけだったのかな~なんて思っていた矢先に、またもっと寝れない生活が始まったのです。2週間、わりとおとなしかったのは体力がなかっただけだったのでしょうね(笑)
上の子も赤ちゃんが泣いてるとお昼寝も夜も寝れません。そのため、上の子が寝るまで2人をおんぶに抱っこで寝かしつけてました。上の子が寝て下ろし、下の子も...と下ろすと確実に泣くのでまたそこから寝かしつけの始まりの日々でした。
毎日が憂鬱に感じる
2人目の産後2ヶ月頃から朝起きるのがとても憂鬱になりました。「また1日が始まっちゃった」というスタートで、朝ごはん、お買い物、お昼ご飯などひとつひとつの事が任務のように感じ、なんとか毎日をやり過ごすような思いでした。それでも上の子もまだ1歳。赤ちゃん返りも凄くて2人に泣かれると私も自分が情けなくて泣くことが増えていました。
子育て支援広場に救われました
未就学児を持つお母さん達が利用できる子育て支援広場という存在をなんとなく知っていたけど未経験だった私は勇気を出して家から一番近い子育て広場に行ってみることにしました。
初めて行く場所は子どもより親の方が緊張します。私も何度も引き返そうか迷いました(笑)でも広場へ訪れると元保育士の優しいスタッフの方が声をかけてくれて、凄く嬉しかったのを覚えています。他にも、私が上の子が泣いて抱いている時に下の子が泣いたら代わりに抱っこしてくれたりと、そんな些細なことだけど普段1人では大変なことを手助けしてくれて気持ち的にもとても救われたような気がしたんです。
周りの手を借りよう
近くに頼れる家族や親戚がいなくても、市や区の子育て支援を利用することで手助けを受けられることはできると思います。
2人、3人の子育てとなるとやはり手が足りない場面って出てきますよね。「お願いだから少し待って」っていう場面たくさんあると思うんです。そんな時の心の支えになれる場所がひとつでもあるだけで子育ての重荷が取れると思います。
#キーワード

1
夫の転勤。そして突然提案された「同居」の文字に、気持ちが追いつかない…

コノビー名作集

2
義母との同居がスタート。生活スタイルの違いにモヤモヤが募る。

【連載】「同居」はじめました

3
ママ友の「うちに遊びにおいでよ」に甘えて大丈夫?“頼ること”って意外と難しい #2

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
避けてきた“過干渉な実母”と、少しだけ距離を縮めたい。私がそう決心した理由

【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)

4歳園児を抱っこするのは「甘やかしすぎ」?私の葛藤がパッと晴れた、ある言葉

コノビー名作集

社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

コノビー名作集

出産入院中、産院のスリッパに思わぬ落とし穴…!100均でコレ買っといて!

コノビー名作集

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

コノビー名作集

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』