我が家は、夫婦とも実家から離れて暮らしているので、身内にはすぐに預けられません。そのため、ヘルパーさんの産後シッター期間終了後も契約を延長し、子どものお世話などをお願いしました。

専業主婦も使っていい!我が家のベビーシッター利用方法
4,195 View兄妹を病院に連れて行く時や自分の体調が悪い時、また、子どもを連れて行くのが大変な冠婚葬祭…。こんな時、子どもを誰に預けたら良いか悩んだことはありませんか?1人で頑張ろうとせず、もっとまわりの人に頼っていいんですよ。
身近に子どもを預かってくれる人はいますか?

子どもを預かってもらえるところを見つけておこう
保育園の一時預かりや相互ボランティア、他にも自治体が子ども預かり事業を行っている場合もあります。預ける理由によっては利用できない時もあるので、あらかじめ複数の施設に登録しておくと良いでしょう。
ご近所さんにお願い
「困った時はお互いさま」の気持ちで、近所のお友達の家に預けるのも良いですね。でも、帰宅時間がよめない時や、相手にも小さなお子さんがいらっしゃる場合は、ちょっと頼みづらい気持ちもあるかもしれません。日頃からお互いに声をかけあったり、ちょっと話をしてみると、いざ困った時にお願いしやすくなりますね。
1人きりで頑張る必要はない!
役所でヘルパーさんを紹介してもらうまで、私はヘルパーさんやシッターさんは金銭的に余裕がある家庭や、共働きの方が利用するものだと思っていました。でも実際利用してみて、その考えは間違っていたとわかりました。
子育ては「1人で頑張らなくて良い」ということを知りました。産後シッターの場合、条件を満たせば自治体から補助金が出ました。仕事を持たない自分が利用する後ろめたさも消えました。
何より、子どもの面倒を見たり家事を手伝ってもらう傍ら、先輩ママさんであるヘルパーさんと会話をすると、気持ちがとても楽になりました!
皆さんも1人きりで頑張ろうとせず、利用できるものはどんどん使ってみてください。親の負担が減り、親の笑顔が増えることが、最終的には子どもの笑顔に繋がるのです♪そのうち私たちも「助ける立場」になるかもしれないですよ。
#キーワード

1
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

コノビー名作集

3
嫁姑の関係に怯えていたら....義母の対応が神だった

かやの おへそ

4
7年前の苦い記憶……里帰り出産を迎え入れたあの日、実母は困り果てていた。

ハネ サエ.

ADHDの娘に最高のプロ家庭教師が見つかって。やる気がみるみる上がった話

コノビー名作集

オムツ替えってスポーツだよね…?歴史に残る死闘☆5選!!

コノビー名作集

「お母さんと寝よう…?」この後、3歳息子の“あざとさ”にキュンとなる♡

コノビー名作集

産後の義実家滞在が大正解だったワケ。冷静さと、まるで”母”のような姪っ子の存在。

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい