2006年に大阪市に新たな小学校が開校しました。当時、木村泰子初代校長と教職員皆で、どんな学校を作りたい?今までにない新しい学校を作りたいよね?と話し合ったそうです。結局、何が新しいのか?がわからなかったそうですが、木村泰子校長先生の思いは一つ、「すべての子供に居場所がある学校を作りたい!」。その思いは、他の教職員の思いと重なり、大空小学校はスタートしたそうです。
大空小学校には、校則がありません。その代わり、「自分がされていやなことは、人にしない、言わない」という「たった一つの約束」があります。

障害のある子もない子も、全員の居場所がある学校 ~映画「みんなの学校」~
13,988 Viewすべての子どもに居場所があることを目指し、児童と教師だけでなく、保護者や地域の人たち皆で作っている学校があります。その大空小学校の実践を丁寧に取材し、撮影してきたTVドキュメンタリー「みんなの学校」は大きな反響を呼び、やがて映画化されました。
娘の中学校時代の様子を重ね合わせながら、映画「みんなの学校」を紹介したいと思います。
理想の学校とは?障害のある子がいたら、迷惑?
皆さんは、どんな学校が理想でしょうか?理想の学校の条件を書き出してみましょう。
・安全で、安心できる場になっている。
・学力をしっかりつけてくれる。
・何かあっても、先生に相談しやすく、一緒に考えてくれる。
・いつも笑いが絶えず、子どもも教職員も楽しそう。
・学校の中の様子がわかりやすく、地域に開かれている。
細かく書き出せば、それぞれ個別の思いがあって、多少の違いはあると思いますが、以上のようなことは、ほとんどの保護者にとって理想的ではないか?と思います。
では次に、重度といわれる障害のある子が普通学級で過ごす、と聞くと、どんな風に思われるでしょうか?特に、大きな声を出したり、立ち歩いたりするような子も、皆と一緒の教室で学んでいると聞けば、驚かれる方は、まだまだ多いのではないでしょうか?
こんな不安を持たれる方が多いのではないかと想像します。
・授業が妨害されて、学力が低下するのではないか?
・先生方は、その子にばかり手がかかり、真面目に授業を受けている子は放ったらかしになるのではないか?
・先生の数が足りなくて、負担ばかりかかって、先生方がかわいそう。
・重度といわれる障害のある子は、特別支援学校へ行く方が幸せなのに。その子の親は、子どものことを考えていない。
「すべての子どもに居場所のある学校」であるべき
ところが、全国には、どんなに重いといわれる障害のある子も、皆と同じ教室で一緒に過ごしている学校があります。
大空小学校もその一つです。
大空小学校の様子を関西テレビが取材し、初めは夕方の報道番組で10分程度紹介されました。
やがて、45分や75分のドキュメンタリーとして放送されたのが「みんなの学校」です。
その全てにおいて、大きな反響があり、文化庁芸術祭の大賞や、日本放送文化大賞準グランプリを受賞するなど高い評価を得て、映画化されました。
映画館では、上映期間を延長するほどの盛況ぶりで、一度終了した後にも、またアンコール上映をされる程の話題となりました。
大空小学校には、映画化された後も開校当時からの9年間、不登校の子が一人もいません。
他の地域では、困った子とレッテルを貼られていた子も、大空小学校に来てから、大人を信頼するようになっていきます。以前は、モンスターペアレントというレッテルを貼られていたお母さんも、我が子が毎日学校へ通うようになり、どんどんキレイなっていかれたそうです。障害があっても、障害児とも言いません。
誰にとっても居場所があることって、子どもだけではなく、大人にとっても、障害の有無に関係なく、とても大切なことであり、最も大切にされるべきことだと思います。
多様な人間が一緒に過ごすことで成長する、それは子どもも大人も同じこと。
私の娘も、最重度といわれる知的障害があります。娘は、小中ともに地域の学校で過ごしました。大半の時間を普通学級で過ごしました。
中学時代も、娘は授業中は立ち歩いたり、大きな声を出していました。確かに、親としては、周りの友達に申し訳ない気持ちはありました。ただ、子ども達はあまり気にしている様子はなくて、先生方の方が最初はヒヤヒヤしていたようです。ですが、子ども達の動じない様子に気がつき、やがて先生方もあまり気にならなくなっていったようです。
先生方が生徒たちを大きな声で叱ると、娘はパニックを起こしてしまうので、仕方なく子どもたちの肩をポンポンと叩いて、「ねえねえ、それはいいことかな?よくないね。」と優しく言うようにしたそうです。すると、怒鳴っていた時には、全然言うことを聞いてくれなかった生徒たちが、よく話を聞いてくれて、ビックリした!とおっしゃっていました。
娘の卒業式で言われた言葉
娘の卒業式では、式を終え生徒らが体育館を退場した後に、一人の先生が保護者席へ来られて挨拶されました。
先生がおっしゃるには「今まで教師をしてきた中で、3年間で一番成長したと感じるのが、この学年です。」と泣きながら話してくださり、私たち保護者も先生方の愛情の深さを感じて、もらい泣きになっていました。
その後、あるお母さんが私のところへ来て、「さっきの先生の話だけど、うちらの子がこんなに成長したのは、あなたの娘のおかげだと思ってるの。少なくとも、私はそう思っているから。」と伝えに来てくださいました。
そのほかにも、ほとんど会話を交わしたことのないお母さんからも「3年間、お母さんもお疲れ様でした。私は、障害のある人もない人も一緒に過ごしたらいいと思ってる。一緒に過ごすのががいいとかよくないとかというよりも、みんなが同じ場所で過ごすことは自然で当たり前なことだと思ってる。」と言いに来てくださいました。その上、「同じように思ってる方は、たくさんいると思いますよ~」と。
実は、そんな娘の学年は不登校の子がいませんでした。最近の中学では、珍しいと言われていました。成長したのは「娘のおかげ」ではなく、子ども達自身の力のはずです。子ども達の方こそ、娘にとって、居心地のいい場を作ってくれていたことで、結果的に、娘だけではなく、皆にとっての居心地のいい場を作ることができたのではないか?と思っています。
理想の学校は、夢ではない!
「みんなの学校」の映画を観ながら、娘の学校時代を思い出しては、涙していました。(映画の子ども達には、私のような境遇の方ではなくても、感動して涙してしまうと思います。)よく「これは小学校だから出来ることだ。」とおっしゃる方がおられるようです。しかし、私はキッパリと「それは違う!」と伝えたいと思います。 小学校であっても、中学校であっても、そして、高校であっても、同じような取り組みはできるはずです。
学校には、障害があってもなくても、その瞬間瞬間に、しんどい子や困っている子がいます。どんな子にとっても、安全で安心できる場でないと、結局、全員にとって安全で安心できる場ではないと思うのです。
大空小学校は、子どもたち全員にとって安心できる場になっていました。
先日、木村泰子前校長先生の講演でお話を聴かせていただきました。大空小は、子どもたちが9年間不登校の子がいないだけでなく、教職員にとっても、仕事が楽しい場であったと。教職員が安心できる場であるからこそ、子ども達に安心できる場を提供できるのだ、と。そして、安心できる場では、必ず学力はアップします、とおっしゃっていました。
子ども達が全員楽しく学校へ通え、先生たちも仕事が楽しく、しんどくならない。地域の人たちは繋がりあって子どもを見守り、モンスターペアレントもいない。その上で、学力も9年間ずっと、大阪ではトップクラスだったそうです。
理想以上の、夢のような学校ではないでしょうか? そして、こんな夢のような学校は、それぞれの大人に『作りたい!』という思いがあれば、今、これから、どんな地域でも、現実に作っていくことは可能です。必ずしも、大空小学校と全く同じことをする必要もないと思います。
しかしまずは映画を観て、木村先生の話を聴いてみてください。それが、難しいようでしたら、木村先生の著書「『みんなの学校』が教えてくれたこと」を、ぜひ読んでみてください。そして、ぜひ、何が大事なのか?を考えてみてください。

1
【卒園メッセージ例文17選】ワンパターンにならない書き方をケース別でご紹介
コノビー編集部

2
まさか、息子に夕飯づくりを促されるとは…!大人すぎる3歳に驚く日々

コノビー名作集

3
おでかけの時、弟がグズグズ…。兄の「説得術」がスゴかった!!

コノビー名作集

4
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)
数年ぶりに再開した保育園のお祭り。大変だったけど、「やってよかった!」と思えた理由

コノビー名作集

可愛すぎ! 弟君が新たに習得した“新技”にみんなメロメロ

コノビー名作集

どっちもおいしそう!?兄妹の“もちもちほっぺ”をスイーツに例えると…

コノビー名作集

着地後の「この顔」がたまらない…!ドキドキだったすべり台の思い出

コノビー名作集

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい