先日、こんな記事を見つけました。
「できないことをできるように」は、本当に子どもの幸せにつながっているのだろうか
24,632 View先日、こんな記事を見つけました。それは、逆上がりができない少女とそれを熱心に指導する先生のお話です。一生懸命に練習した少女はとうとう逆上がりを成功させ、先生は大喜び。しかし、その後の少女の衝撃の一言が先生の心に突き刺さったのでした。できなかったことが、できるようになることで子どもは本当に幸せになれるのか?について考えさせられるお話です。
苦しい練習の末、逆上がりができるようになった少女の驚きの一言
この記事に登場するのは、逆上がりができない女の子とひとりの先生。
授業中に一生懸命練習するものの、とうとう逆上がりを成功させることができなかった女の子。
そんな姿を見た先生は、思わずこう声をかけました。
「一緒に放課後練習しよう」
そして、その日から女の子と先生の特訓の日々が始まります。
何回やってもできない…それでも諦めずにアドバイスをし続ける先生と、挑戦しつづける女の子。
そして…
ある日女の子はついに逆上がりを成功させたのです。
苦しくて長い練習の日々を乗り越えての成功。先生と女の子は思わず笑顔を浮かべました。
…と、ここまでは、「努力して、やっとの思いで一つのことを成し遂げることができた」という多くの人が好む“努力の美談”のようにも聞こえます。
しかし次の瞬間、満足そうな笑顔を浮かべる先生に女の子は衝撃の一言を口にしたのです。
「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良いんだね!!」
できるようになることは、本当に子どもにとって幸せなことなのか
この先生の中では、「できないことをできるようにすること」は、どんな子どもにとっても良いことだ、という思い込みがあったのだと思います。だからこそ、一生懸命逆上がりができるように少女をサポートし励ましました。
しかし、その結果、少女が発したのは「もう、逆上がりやらなくてもいいんだね!」という言葉でした。
そこには、
①子ども自身は本当にその「できないこと」を「できる」ようにしたいのか
②「できる」ようになることと、それを「楽しむ」ことは違う
という視点が足りていなかったのではないかと思います。
(1)子ども自身は本当に「できないこと」を「できる」ようにしたいのか
「たとえ嫌いなことであっても、努力してできるようになるべきだ」という考え方が広く受け入れられている社会において、「できないことを、できるようにしたほうがいいのか」という問いを持つこと自体が難しいことだと思います。
特に、教師や親といった子どもを「教育」する立場におかれているならなおさら。
でも、「できないこと」なんて世の中には無限にありますし、大人はもしかすると自分の「やらせたいこと」を子どもの「やるべきこと」にすりかえているかもしれません。
また子どもはそんな親や教師といった周囲の大人の期待を敏感に感じ取って、それに応えようとします。
だからこそ、この女の子は「先生は、私に逆上がりができるようになってほしいんだな」という気持ちを感じとって、一緒に努力するということを選んだのだと思います。
しかし、本来ならば「教育」とは、外から押しつけて何かを為させるものではなく、子どもの中にあるものを引き出して伸ばすもの。
子どもの中にある気持ちを本当に大切にするためにも、
「塾に通いたい?」「スイミングやりたい?」といったYes or Noの質問で投げかけるのではなく、
「何がやりたい?」「やりたい習い事はある?」といったオープンクエスチョンで語りかける…
そんな子どもの主体性を大切にする関わりを日ごろからしていきたいな、とこの記事を読んで考えさせられました。
(2)「できる」ようになることと、それを「楽しむ」ことは違う
また、親としてもう一つ、この記事に気づかされたのは、「できる」ようになることと、それを「楽しむ」ことは違うということでした。
私の息子はサッカーを習っているのですが、ちょうど先日、より厳しく指導してくれるスクールに通うかどうかを悩んでいました。
周囲の子どもたちがどんどん上手くなって、レギュラーメンバーになっているのを見ると少年団ではなく、スクールに通ったほうがいいのでは…とそんな風に考えて勧めたからです。
しかし、スクールに見学にいった息子は、
「やっぱり、僕は少年団で楽しくサッカーをやりたい」
そう言ったのでした。
この息子の一言を聞いた時、「できる」ようになることと、それを「楽しむ」ことは違うという、この記事に書かれていたことをふと思いだしたのです。
上手くなれば…チームのレギュラーになれれば…きっとサッカーがもっと楽しくなる
そんなふうに無意識に思っていた私に、息子は
「僕はサッカーを楽しくやることができることが幸せ」という他の価値観に気づかせてくれました。
「より上手にできるようになること」ではなく、子どもの「楽しい」を認めてあげることを大切にしたいと考えさせられた出来事でした。
「やりたいこと」を「楽しむ」幸せ
「やらなくてはいけないこと」を達成する喜びよりも、「やりたいこと」を見つける楽しさを。
言うは易し、行うは難しだと思います。
もちろんやりたくなくても、楽しくなくても、努力してやり遂げなくてはいけないことが世の中にはたくさんあるのかもしれません。でもその考え方だけを押しつけるのではなく、やはり私は「やりたい」「楽しい」という気持ちを大切にするという子育てをしっかりしていきたいと思うのです。
子どもの「できない」が気になってしまう親御さんにとって、この記事が一度ゆっくりと考え直すきっかけになってくれればいいなと思います。
1
息子を「坊主」にしたくなかった私が、「坊主最高!!」に辿り着くまでのこじれ話
つん
2
上の子のお昼寝中に弟が……!お兄ちゃんが大好きなんだね……でも、やめて(笑)
コノビー名作集
3
「女の子は勉強しなくても」そう言われた私が息子の高校受験でかみしめたこと
コノビー名作集
4
溺愛パパ、あやし方のクセがつよすぎる(笑)息子の可愛さに震えながら…?
桃ぐる
もう充分頑張ってるよ。産後メンタル崩壊してた私に、どうしても伝えたい事
コノビー名作集
何ができる?紙コップと糸とセロハンテープでできた工作が予想外の方向に!
コノビー名作集
かわいい!2歳児の初めての運動会がみんなフリースタイルすぎる(笑)
コノビー名作集
間もなく夏休み終了!ツッコミどころ満載な我が家の「宿題状況」をご覧ください
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
夫の育児にモヤる瞬間。「妻がいる前提」のおでかけムーブが私の顔を虚無らせる。
いそめし ちかこ
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』