お箸の練習を始める目安は、年齢よりも、スプーンやフォークを「ペングリップ」と呼ばれる下からの持ち方で上手にご飯を食べられるようになってからと言われています。我が家の末っ子は、最近この「ペングリップ」ができるようになったところだったので、私はお箸の練習はまだ考えていませんでした。
しかし、3歳7ヶ月にもなると、ボタンも少し時間がかかっても自分で留められるようになるなど指先の細かい動きもだいぶできるようになってきます。小中学生の上の子たちの様子を見て、本人がお箸に興味を持ち始めました。興味を持った時が一番だと思ったので、「じゃあ、やってみよう!とお箸の練習を始めることにしました。
上の子たちそれぞれが何歳の時に箸を使い始めたかは、もう記憶にありませんが、恐らく4歳は過ぎていたような気がします。保育園の年中~年長の時に、少しだけ園で練習の時間があった記憶がありますが、これも、「体験してみましょう」レベルのものだったと思います。幼稚園、保育園によって、方針も色々かもしれませんね。

「矯正箸」って使うべき?~我が家の3歳末っ子の場合~
2,560 Viewスプーンやフォークで上手に食べられるようになったら、次はお箸の段階ですが、みんないつぐらいから始めてるのでしょうか? お箸の練習のためのお役立ちグッズ「矯正箸」は使った方がいいの?どうなの? ちょうど先日お箸に興味を持ち始めた我が家の3歳7ヶ月の末っ子の様子も交えながら、お箸の練習のポイントを考えてみました。
お箸の練習は何歳からがいい?

お役立ちグッズの「矯正箸」…使う?使わない?
さて、上の4人の子たちの時には使わなかった、お箸を練習するためのグッズ、いわゆる「矯正箸」。
一番上の子の時に試してみたものの本人が嫌がり、それっきりどこかに紛れ込み、他の子たちでも使いませんでした。でも、矯正箸から入って上手に使えるようになったという体験談も多いですよね。相性もあるんだろうなと思います。
今回はどうしようかなーと思ったのですが、強制箸は1000円前後するし、また本人が気に入らなかったら…と結局、買わないことにしました。そんなとき、たまたま100均で普通のお箸につけて使えるお箸練習のサポートグッズを発見したので、試してみることにしました。
末っ子の場合はこれをたいそう気に入り、初めて試してみてから完全にお箸に移行してしまいました。何よりも本人が楽しそうにお箸を使っているので、よかったなと思います。ただ、グッズを使うと、指先の力がまだ十分ではないのに何となく持ててしまう部分もあるので、いずれグッズなしでお箸を使うことにも慣れさせていきたいなと思います。

遊びから入って楽しみながらやるといいかも!


末っ子の場合は、箸でまずご飯を食べる前に、小さく丸めたティッシュをお皿からお皿に移す遊びや、ままごとでエビに醤油をつけて「あむ!」と食べる真似をしたりして、すっかりその気になりました。遊びから入っていくのも楽しいですよ! 焦らず楽しみながら段々お箸も使えるようになっていくといいですね。

1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』