幼稚園はいろんなお友達が集まる場所です。今まで自分が遊んでいたお友達の関係とは大きく変わるといってもいい場合もあります。
ですが、それは本当にその土地柄によって違ったり同じ園でも学年によって大きく変わります。このたまたま同じ学年になった人達によってクラスのまとまりの強さに差があるのも事実なのです。

役員は絶対?ランチ会って本当にあるの?気になる幼稚園のママ友事情
3,142 View幼稚園入園を控えているママ達お疲れ様です。幼稚園への入園、我が子が園児となる楽しみも大きい中、ママ達付き合いが少し不安だと思ってるママも少なくないのではないでしょうか?幼稚園のママ友事情ってどんな感じでしょう?少しご紹介したいと思います。

幼稚園の役員って必ずやるもの?

子どもが幼稚園に行ったら役員をやらなきゃいけないと思っていた私ですが、私の園は35人クラスのうち役員をやっているのは4人だけです。しかし、別の幼稚園へ通うお友達のクラスでは1人1つの役員をやるという話も聞きました。幼稚園によって役員の状況は異なるようです。
私の子どもが通っている幼稚園は、預かり保育が充実していて働いているママが多いという点から、1人1つ役員をやるというのは重荷になるという考えでやりたい人がやっているという感覚です。
幼稚園役員をやることのメリット!
幼稚園の役員は大変そうだし、入園そうそう出しゃばりたくないと思う方もいるかもしれませんが意外といい点は多いのですよ。
まず役員だと送迎以外にも園にいく回数が増えます。これは我が子の幼稚園生活をこっそり見られるという嬉しいメリットです。入園したては子どもも不安だけど、案外ママの方が気になって見ていたいと思ってしまうんですよね。役員ママなら自然な姿を見れたり、年中さん、年長さんの先輩ママとの交流も広がって人脈も広くなりますよ。
ラインのグループは?ランチ会は?!

役員同士の連絡手段やランチ会などの有無も、その学年の役員さんのまとめ方によって違います。
ラインのグループはよくニュースなどでも聞きますが、そんなにどこの園にもあるというわけではないと思います。しかし、やはりママ友と連絡先を交換するのはラインが定番です。
そしてランチ会ですが、私の子どもが通っている幼稚園ではあります。しかし年にほんの数回のみ。多いところは2ヶ月に1回なんて聞いたりしますが稀なのではないでしょうか?下の子がいたり、働いているママが多い園では負担となるので割と同じママ同士、クラスのことを考慮してくれる方が多いのでしょう。

同じ大切な子供を持つママとして子育てに対していろんな考えを持つママがいます。そのため、考えが合わない方がいるのも事実です。しかしたくさん園児がいる分、たくさんママもいます。気の合うママ友にもきっと会えるはずです。
ネットニュースなどには幼稚園のママ友トラブルなどがあがっていますが、あまり不安視せず肩の力を抜いてママ友ともお付き合いできるといいですね。

1
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

コノビー名作集

3
「実母みたいな母親にはならない」愛情いっぱいで育った私が、そう決めている理由

コノビー名作集

4
うまくいっていた同居。だけど義母への負担は知らぬうちに増えていた

【連載】「同居」はじめました

産後の義実家滞在が大正解だったワケ。冷静さと、まるで”母”のような姪っ子の存在。

コノビー名作集

きっと私もADHD。沢山失敗してきたからこそ、子に伝えたい大事な事

コノビー名作集

夫がくれる「◯◯しておいで」の自由時間 vs 妻が本当に望むもの

コノビー名作集

長男が突然大泣き。理由を聞いて、夫婦で深く反省しました

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』