我が家の息子は現在、小学5年生。3歳で、アスぺルガー症候群と診断されました。発達障害の特性から、学校生活にはトラブルは付き物です。しかし、息子は毎日、元気に学校に通っています。
それは、息子が「困った時、とにかく誰かに相談する力」があるからだと思っています。
先生との行き違い、友達とのトラブル、体の不調などを、困った時にすぐに相談してくれるため、大ごとにならずに早めに解決することが出来ています。この力は、生まれつき備わっていたわけではありません。むしろ、アスぺルガーの子どもは、人に困りごとを相談するのが苦手です。
困りごとを相談する力を育てるために、児童精神科の先生のアドバイスをもとに、私が行ってきた3つのポイントをご紹介したいと思います。
あなたの子どもは困った時に相談できますか?“困った”と言える力を育むための3つのポイント
12,746 Viewあなたのお子さんは、困った時、あなたにすぐ相談してくれますか?アスぺルガー症候群の息子の、発達相談からヒントを得た、『困りごとを相談できる子どもに育てる3つのポイント』をご紹介します。
困った時、親に相談できる子に育てる3つのポイント
1.気持ちを言語化してあげる
1つ目は、子どもの気持ちを言語化してあげるということです。当たり前のようで、最も重要なポイントです。
そもそも、自分が困っていること、不快な思いをしていることを、自分で分からなければ、人に相談することができません。
例えば、転んで痛くて泣いている子どもに「大丈夫。たいしたことないよ」という言葉がけをすることがあります。大人は、子どもを励まそうとして言っているのですが、これでは子どもは「自分が今感じていることはたいしたことではない」というメッセージを受け取ってしまいます。
「大丈夫」と励ます前にまず、「痛かったね」「びっくりしたね」など、子どもの気持ちをそのまま言語化してあげましょう。小さなことですが、これを何年も繰り返すと、自分のマイナスの感情に自分で気づける子どもに育っていけます。
「先生、ぼく、困ってるんだ」
「ママ、わたし、怖いことがあったの」
と言えるのは、自分がつらい気持ちだと自覚できるからなのです。
2.話してくれたことをほめる
誰かに頼ったり、相談したりすること自体を「良くないこと」と思っていたら、相談したくても言い出せません。
だから、2つ目のポイントは、子どもが話してくれたことをほめるということです。
「自分でできることは、自分でするのが良い」というしつけは重要ですが、子どもには、どこまでが自分でできることで、どこからが人の手を借りた方が良いのか、判断するだけの人生経験がありません。小さいうちから、何でも自分でできることばかりを褒めてしまうと、子どもの中に「人に頼るのは良くないこと」というイメージが出来上がってしまいます。
日常的なことでかまいません。例えば、靴下がはけなくて「ママ、出来ないよ、やって」と言ってきたら、「困った時に、ママを頼れたね。すごいね」と褒めてあげます。もちろん、自分で出来た時も、同じように褒めます。
バランスが大切ですが、『人は人に頼って良いのだ』というメッセージは伝え続けます。幼稚園や学校生活のことで相談されたら、「よく言ってくれたね、えらいよ!」という気持ちで、相談したこと自体が良いことなのだと繰り返し教えていきましょう。
3.相談して良かったと思えるよう、何らかの行動を起こす
3つ目のポイントは、我が子に、「親に相談して良かった」と思ってもらうことです。
具体的に、困りごとが解決出来れば一番いいですし、解決できないことでも「聞いてもらってスッキリした」「また次に何かあったときには、親が味方になってくれる」と安心させてあげることが大事です。
「親に頼っても、何もしてくれない」「何も変わらない」と思っていると、子どもは絶対に相談してきません。友達や、先生とのトラブルでは、親も勇気を出して、介入しなくてはならない場面があるかもしれません。
トラブルに直接立ち向かうのは、親にとっても大変なことです。時には、失敗してしまうこともあるでしょう。しかし、解決できなくても、子どもは何かしら親が行動してくれたことに、自分は大事にされていると感じることができます。
実際には、子どもが小さいうちのトラブルなら、早期に大人が介入できれば、解決へ向かうことがほとんどです。子どもが相談してくれた時は、何らかの形で、子どもの気持ちに報いてあげるように心がけましょう。
人を頼れる子は強い!
発達障害の子に限らず、トラブルは、どんな子どもにも起こります。そして、そのトラブルのすべてを、親が把握することは不可能です。
トラブルを避けるのではなく、自分で解決できないことや、苦しんでいることは、誰かに相談できるように育てることが、結局は子どもの人生の役に立つのだと思います。
3つのポイントのいずれも、意識さえすれば誰でも出来ることで、決して難しくはありません。ただ、幼い頃から継続することが大切です。子どもの中に、「自分はいつでも、困ったら人に相談できる」という感覚を育ててあげましょう。
私の息子は今、小学5年生。思春期に入れば、困りごとは親以外の人間に相談するようになるかもしれません。それでも、この子の親として、「いつでも相談してくれていいんだよ」という姿勢でずっと接していくつもりです。
ニュースで悲しい子どもの事件を知るたびに、もしこの子たちがもっと早く誰かに相談できていれば…と切なくなります。決して他人ごとではありません。
発達障害であろうと、できないことが多かろうと、人を頼れる子どもが結局は強いのだということを、多くの親御さんに知っていただけたら嬉しいです。
#キーワード
1
これがママ友界の天国と地獄!尊い「心のハグ」と、頻回おさそい洗礼に出会った
眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』
2
胸に刻もう……5歳児が語る結婚条件があまりにも具体的でシビアすぎる。笑
コノビー名作集
3
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
4
赤ちゃんの冬服は何を着せる?肌着・アウターの着せ方とおすすめ冬服6選
youmay
とにかくやってみる!の尊さよ。息子きっかけで始めた石鹸生活で起きた変化
コノビー名作集
子どもの「大丈夫!」は時に疑うことも必要。検温したら、やっぱり熱があった!
コノビー名作集
「自分で自分の機嫌をとる」って大切……!突然“リフレッシュ方法迷子”になった話
コノビー名作集
何かと不自由な子連れおトイレ事情。こんな支援サービスが切実に欲しい…!
コノビー名作集
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい