我が息子は今2歳ですが、1歳過ぎの頃から「親からの逃走っぷり」がすごいです。しかも、歩き出したのが生後11ヶ月に入ってすぐで比較的早めだったせいか、ママ友にも驚かれるくらい走るのが速いんです。
公園にいても公園の外へ、有料遊び場にいてもドアから外へ、お店やレストランにいてもドアから外へ…。とにかく息子は外へ行きたくて仕方がないようで、私が手を離した瞬間にいなくなってしまいます。レジで支払いの際に手を離した瞬間、店から逃走して10m以上を駆け抜け、車道の1m手前でようやく捕まえることができた…など、ヒヤっとしたこともありました。
また、マンション内で先に行ってしまった息子がエレベーターに1人で乗り込み、エレベーターの中で立往生していたこともありました。そこでボタンを押していたら、間違いなく迷子になっていたことでしょう。動物園や水族館へ行っても、動物には一切興味を持たずにとにかく駆け抜けて行きます。大人の「ストップ」や「待って」の言葉も効きません。
そんな状態なので、私は一瞬たりとも目を離すことができません。お友達と公園で遊んでいても、うちの子だけ逃走して行ってしまうので、気づけば結局ママ友とほとんど話せてないじゃん!なんて、悲しくなる日も多々あります。
息子本人も、悪いことをしているという自覚はあるようです。しかし、時々振り返りながら私の追いかけている姿や怒った顔を確認しては、楽しそうに「キャッキャ」と笑い、ワザと逃げて行ってしまうのです。
私が、息子に「おにごっこ」を教えたことを後悔している理由
90,377 Viewうちの2歳の息子は「逃走魔」です。その逃走癖の原因となってしまったのは、皆もよくやるあの遊びだったように思います。今回は、私が息子に教えて後悔しているある遊び方と、教えておけばよかったという遊び方のお話です。
わざとやってる!?我が子は「逃走魔」
逃走癖をつけてしまったのはあの遊びだった…?
私が思うに、息子の逃走癖のきっかけとなったのは、ママ友が教えてくれたある遊びでした。
息子が1歳になってすぐのこと、ママ友がうちの子と遊んでいて「まてまて〜」と追いかけたところ、普段あまり笑顔を見せないクールな息子が、「キャッキャ」と声をあげながら、すごく楽しそうに逃げて行くではありませんか。そう、その遊びとは、皆もよくやる「追いかけっこ」です!
追いかけっこをすると本当に楽しそうに逃げ、その姿が可愛いので、我が家ではこの頃から追いかけっこを頻繁にするようになりました。しかしこれがきっかけで、外でも「親を見ては逃げていく」という困った癖をつけてしまったように思います。ついついやってしまう追いかけっこですが、我が家ではあまり教えなければよかった…と後悔しています。
おいかけっこの代わりにやりたい「おいでおいでごっこ」とは?
追いかけっこの代わりにやっておくと良いな、と私が考えた遊びを「おいでおいでごっこ」と「ストップごっこ」と呼んでいます。離れたところに子どもを置いて、親が「おいで」と呼んでこちらに来てもらう遊びと、子どもが走ったり歩いている途中で、親が「ストップ」と言って立ち止まる遊びです。
子どもが「おいで」と「ストップ」ができると、万が一走って行ってしまって危ない!という時に大変役立ちます。我が家でもこの遊びを最近やり始めましたが、まだ外での声かけの成果は現れていないので、子どもが覚えるまでにはそれなりに時間がかかりそうです。子どもって、こちらが覚えて欲しいことはなかなか覚えてくれず、覚えて欲しくないことはすぐ覚えたりするから不思議ですよね。
もちろん、追いかけっこで必ず逃走魔になるわけではない
こちらはあくまで息子の場合の話であり、親から離れてどこまでも走っていってしまう子か、親のそばから離れない子かというのは、生まれ持った性格も大きく関係していると思います。もちろん、追いかけっこをしたからと言って子ども全員に逃走癖がつくわけではありません。
しかし、親の顔を見てワザと逃げていってしまうような癖はつけない方がよかったな、というのが私の反省点です。皆さんも、お子さんと遊ぶ時は追いかけっこだけではなく、同時においでおいでごっこをするなどして、バランスよく遊んでみることをオススメします。
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
3
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
4
【卒園メッセージ例文17選】ワンパターンにならない書き方をケース別でご紹介
コノビー編集部
「お腹がすいて涙がでちゃう…」息子よ、その空腹に異議あり!
コノビー名作集
姉は5分前行動、弟は……!?姉弟でこんなにも違う朝の身支度への姿勢
コノビー名作集
壁をくれ! 自分の限界に挑むストイック赤ちゃんに、思わずアツくなる……!
コノビー名作集
泣ける!「そんな人に私もなりたい」電車で出かけたらやさしさに包まれた話
コノビー名作集
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい