「早く寝る」という目標のためには、生活リズムを整えることが先決です。産まれてすぐの赤ちゃんは、昼夜逆転の生活リズム。それは、おっぱいのためにも大切なこと。私たち大人の生活リズムは、毎日行っている「同じこと」によって作られます。
赤ちゃんや子どもにとっての「同じこと」は、産まれて半年以内であれば、おっぱい・お風呂、くらいなものです。補完食(食事)が進むにしたがって、毎回の食事の時間が加わってきます。3回食になるまでを目安に、起きる時間、食事の時間、昼寝の時間、お風呂の時間、眠る時間、をベースに生活リズムを整えることができると良いですね!
産まれてすぐの赤ちゃんは、昼夜逆転の生活リズム?!子どもが早く寝るために親がするべき3つのポイント
12,407 View日本の子どもは、睡眠時間がとても短いと言われています。海外などでは、乳幼児は19時頃には就寝するのが当たり前の国もたくさん。お仕事をしながら子育てをされていると、19時就寝はとても難しいですよね。それでも少しでも早く眠りについてくれると、母としては少し楽になるかもしれません。月齢によってもポイントは変わりますが、少し意識できると良いですね。
産まれてすぐの赤ちゃんは、昼夜逆転の生活リズム
1.朝は7時までに朝日を浴びる
朝、子どもが眠ってくれていると家事が色々とはかどって助かりますよね。でも、夜寝てもらうためには、朝起きるということが欠かせません。まずは、カーテンを開けて朝日を浴びましょう。お天気が悪い日は部屋を明るくしましょう。そうやって光を取り入れることで、子どもの身体の中の目覚めスイッチを入れていきます。
といっても、「明るくする=すぐに起こす」ということではありません。明るくすることで、赤ちゃんを目覚めるモードに持っていくのです。タイトルには7時と書きましたが、目覚めてほしい30分前くらいに明るくできると良いですね。これは、生後2~3ヶ月頃から始められる、夜寝る子にするための対策です。おひさまリズムを作るために、早いうちから昼夜の区別をつけるための光の変化を取り入れていきましょう。
2.お風呂は早めに済ませる
お風呂はパパの役目、とされているご家庭もあるかと思います。お風呂は赤ちゃんや子どもにとって、遊びの時間でもありますね。お風呂に入ると、楽しくてテンションが上がってしまうお子さんもいることでしょう。スムーズな入眠のためには、入眠前にテンションがあがる出来事は、できるだけ避けたいものです。
ごはん→お風呂→お布団ではなく、お風呂→ごはん→お布団の順番のほうが良いお子さんも多いようですよ。
3.お布団の中で、ゆっくりスキンシップをとる
「お布団に入る=寝かせつける」と思ってしまうと、なかなか眠ってくれない、とストレスになることでしょう。お布団に入って30分は、子どもとゆっくり過ごす時間と考えてはいかがでしょうか?抱っこしながらお話しをする、絵本を読む、もう少し大きくなった幼児であれば今日の出来事を聞く、など、家事も仕事も忘れて子どもとのスキンシップの時間をとってみてください。きっとママにとってもかけがえのない時間となることでしょう。
ここに書いたのは、ほんの3つのポイントだけです。これが当てはまるお子さんもいれば、当てはまらない子もいるでしょう。寝かせつけの前に、必ず生活リズムを見直してくださいね。そして、その生活リズムは、ママが望む生活リズムという視点だけでなく、お子さんにとって快適な生活リズムも考えてあげましょうね。
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
赤ちゃんの肌にいいの?悪いの?冬至の「ゆず湯」の秘密
離乳食・幼児食アドバイザー 園田奈緒
3
産後のウラミは根深くて…10年経っても忘れられない夫の言葉
コノビー名作集
4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア
いそめし ちかこ
息子をめぐるバトル勃発!?「だれがすきなの?」への返答が、流石すぎ♡
コノビー名作集
やば…言いすぎた!?娘の夏休みの宿題との関わり方を考えました
コノビー名作集
夫よ、ごめん…!夕食の味噌汁がつい「濃いめ」になっちゃうワケ
コノビー名作集
家事の最中にしゃべり続ける息子。ママに話しかけているかと思いきや、実は!
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』