皆さんは毎年どのようにして、お子さんへのクリスマスプレゼントを選んでいますか?
大きくわけて、2つの選ぶパターンに分けられると思います。
①子どもが欲しいおもちゃをプレゼントしてあげる
わりと流行りのキャラクターものになりやすい。
子どもが欲しいものなので、すごく喜んでくれるけど、飽きるのも早いというのがネックになりがちです。
②親があげたい知育玩具をプレゼントしてあげる
子どもがまだ話せない年齢だと、親が選んでプレゼントすることが多くなると思いますが、
親は自分の好みのものをあげられて満足しても、意外と子どもが気に入らないなんてことも。
そこで、私がおすすめしたいのは、第三の選択肢!
ものではなく、「経験をプレゼント」するというものです!!

物じゃなくて○○を贈ろう!子どもに贈りたいプレゼント4選
4,322 Viewもうすぐクリスマス。皆さんはお子さんに何をプレゼントする予定ですか?もしまだ決まっていなかったら、ぜひこんなものをプレゼントするのはどうでしょう?
どのようにクリスマスプレゼントを選んでいますか?
プライスレスなおすすめプレゼント!
・習い事
スポーツ、ミュージック、アート…子どもが興味を持っていること、前からやりたいと言っていたことを始めてみましょう!
子どもの興味をより育てるいいきっかけになると思います♪

・レシピと材料
料理をすることが大好きな子には、レシピと材料のセットをプレゼントしてみるのはどうでしょう?
一緒にやってみるのも、親子のコミュニケーションがとれてGOODです!

・年間パスポート
動物園、水族館、博物館など子どもが興味を持っているものをいつでも見に行けるという環境をつくるのはすごくいいですよね!
私自身、娘の誕生日に水族館の年間パスポートをプレゼントしたことがあります。

・絵本を読むじかん
子どもと一緒に絵本を読み、子どもと向き合う時間をつくること。
何よりも大切なプレゼントになるのではないでしょうか?

プレゼントをする時、どうしても物をプレゼントするという方法を取りがちになりますが、上で述べたような“経験をプレゼント”するという方法を取ると、
・子どもの育ちに大切なこと
・子どもの好きを伸ばすこと
・子どもの心に残ること
をプレゼントしやすくなると思います。
まさにプライスレスな経験をプレゼントしてあげたいものです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!

1
休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉

とげとげ。

3
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
今この瞬間の娘を、もっと抱きしめたい。 / 14話

やまもとりえ

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい