まず初めに、みなさん自身の子ども時代を思い出してみてください。
きっとどんな人にもドキドキするようなスリルを感じたり、ちょっと危ないかもと思ってもワクワクする様な遊びの思い出があるのではないかと思います。
例えば、私がこれまで講座などの参加者に聞いた遊び体験の中にはこんなものがありました。
「駐輪場の屋根に登って遊んだ」「目を瞑ったまま歩いてみた」「枯れ枝でチャンバラ」「川に跳びこんだ」「自転車の手放し運転」「勢いよくこいだブランコから跳び下りた」「ナイフで鉛筆を削った」「カマキリを素手で捕まえた」
などなど、ここにはあげきれません。
いずれも危なさを伴った遊びで、もし失敗したら、大なり小なりの傷みを感じる可能性はあったことでしょう。
では、
なぜ子どもは危ないことをわざわざするのでしょうか。
答えをすでに分かっている方もいるかと思いますが、それは
「楽しい」からです。
ヒトは遊ぶことで様々な体験をし、感覚や能力、心や身体を成熟させていき、子どもから大人になっていきます。
つまり、未熟に生まれることにも意味があるのです。
発達するための挑戦を「楽しい」と感じるように本能がプログラミングされており、楽しく遊びながら身のこなし、手先の器用さ、知能、コミュニケーション能力、危険回避能力などを発達させて大人になっていくのです。
「心が折れるより、骨が折れたほうがマシ」子どもの育ちを促す“危険"と向きあおう
18,625 View子どもは好奇心旺盛です。そのため子どもの遊びには危険がつきものです。みなさん自身も子ども時代に一度や二度のヒヤリ・ハット体験をしたことがあるでしょう。もちろん、子どもにとって重篤なケガは避けたいものですが、あまりにも子どもの遊びを制限することももどかしくあります。我々大人がどの様に気にかけてあげることが子どもにとって最善なのでしょうか。
危ない=楽しい?
「リスク」と「ハザード」という考え方
では、全ての危なさに挑戦していけるよう、大人は見守るだけで良いのでしょうか。
ここが重要なポイントで、見極めの視点は「子どもが危険を認識しながら遊んでいるか否か」にあります。
大人から見ると、どの遊び方も危なっかしく感じるのでしょうが、子どもは思いのほか慎重で、身の丈を越えた挑戦はしないものです。それは子ども自身が「危ない」と認識しながら遊んでいることが必要で、ケガをしないよう子どもなりに細心の注意を払って遊んでいるのです。
このように子ども自身が予測可能で、自らの成長に合わせて挑戦していける危険を『リスク』と呼び、子どもたちの遊び環境には必要不可欠な要素として捉えています。
一方、子ども自身がまったく予測不可能で、命の危険や重大な事故につながってしまう危険は『ハザード』と呼び、遊び場からは取り除くようにしています。
具体的には「木登りをしていて足や手をかけた枝が枯れていた」「じゃぶじゃぶ池にガラス片が落ちていた」『低木の茂みに入ったらハチの巣があって刺された」「滑車ロープの摩耗で落下した」などがあげられます。
また、リスクとハザードというものは常に固定で存在するわけではないことも忘れてはなりません。年齢や天候、その日の子どもの体調によってリスクがハザードになることもあるのです。
(例:普段は幼児や小学生が跳び下りて遊んでいる60㎝ほどの高さの遊具で「高さ」が分からない乳児が遊んでいる。)
危険とどう向き合うか
ここまででお話した通り、子どもの成長にとってすべての危険を遠ざけてしまうことは、かえって危険を回避する力をつける機会を奪うことにもなり、小さな危険をたくさん体験することは人が育つ上で欠かせません。
つまり、子ども自身が危険と向き合い成長していくことを保障するためには、子どもの持つ力を信じることが大切なのですが、言うほど簡単ではありません。
私自身がプレイワーカーとして、危険な遊び方と向き合い体験した成功例と失敗例の2つの事例を紹介したいと思います。
実感する「危ない!」が真の気づきとなる
開催を始めて間もない地域のプレーパークでの出来事です。
これまでプレーパークがなかったため、普段の生活で火に触れる機会が少なかった子どもたちは、当初は火の扱い方が粗雑で、大人から見ると危なっかしいことが多くありました。
炎があがっている時だけが火がついている状態と思っており、薪に火をうつすに至らず大量の紙に火をつけるだけであがる炎に興奮して、ただそれを楽しんでいました。しかしある日、次第に炎が子ども自身の背丈ほどに燃え上がると、少し様子が変わってきました。
髪の毛が焼けるかと思うほどに額に感じるジリジリとした熱気を実感した子どもたちの中には大きな炎があがることへの恐れが生まれ、「入れ過ぎ!」「危ないから離れろ!」などと声が出るようになってきたのです。この間、約2週間という時間を要しましたが、自然と適切な紙の量へとおさまっていきました。
彼らが感じた炎の熱さという実感は、恐らく一生忘れない、それこそ肌に染みついた感覚として活きることでしょう。本当に危ない一線を越えない様に見守りつつ、子どもたちが真の気づきを得る機会を待てた事例です。
分かっているけど、あえて危ない方法で
一方で、子どもの力に大人である私が気づけなかった事例もあります。
ある中学生の女の子が、枝をナイフで削って何かを作っていた時です。
彼女は自分の身体の方に刃を向けて削っていたので「お腹に刃が当たったら危ないから、逆に(身体の外側に向かって)削りなよ」と伝えました。すると彼女はこう返してきたのです。
「うん、そうなるのは分かっているけど、この向きに削りたくてやってるからいいの」と。
どう扱うと危ないかを理解しながらも、あえてやるということもある。私自身も、彼女と同じ向きでナイフを使うことも多々あります。なぜなら、その向きでしか削れない微妙な細工を施したいからです。
自分自身がやることもあるのに、彼女がなぜそうやっているかということを考えることもせずに、オートマチックに「ナイフを自分の方に向けて削る=注意する」という対応をしてしまったことに大きく反省した事例です。
better a broken bone, than a broken spirit.
私の大好きな言葉に” better a broken bone, than a broken spirit. “というものがあります。
イギリスで遊び場づくりに尽力されたアレン・オブ・ハートウッド卿夫人の言葉ですが、
「心が折れるよりも、骨が折れる方がましだ」
という内容です。
もちろん、骨も折れないに越したことはないのですが、それ以上にやってみたい気持ちや遊びを抑制されて心が折れてしまうことに比べたら、回復できる痛みではあります。
小さなケガをしても挫けずに「またやる!」と涙を拭って立ち上がる子どもたちの姿は人間の逞しさを感じ、そして美しくもあります。
私たち大人は、子どもたちが安心して遊べる環境を保障し、適切に見守りながら時に手を差し伸べる存在でありたいものです。
次回のコラムでは
「地域にもっと父親の力を!主夫体験記」として、主夫時代に感じた地域での父親の役割や、父親を受け入れる地域づくりについてお話していく予定です。お楽しみに!
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
赤ちゃんの肌にいいの?悪いの?冬至の「ゆず湯」の秘密
離乳食・幼児食アドバイザー 園田奈緒
3
産後のウラミは根深くて…10年経っても忘れられない夫の言葉
コノビー名作集
4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア
いそめし ちかこ
息子をめぐるバトル勃発!?「だれがすきなの?」への返答が、流石すぎ♡
コノビー名作集
やば…言いすぎた!?娘の夏休みの宿題との関わり方を考えました
コノビー名作集
夫よ、ごめん…!夕食の味噌汁がつい「濃いめ」になっちゃうワケ
コノビー名作集
家事の最中にしゃべり続ける息子。ママに話しかけているかと思いきや、実は!
コノビー名作集
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』