児童館や公園や地域のイベントなどで子どもを遊ばせていると「走り回ったり遊んでいる子ども同士がぶつかってしまう」ことがあります。小学生くらいの年上の子と我が子がぶつかってしまうこともよくあるのですが、びっくりするのが年上の子たちは「大丈夫?」「ごめんね」と私の息子に声をかけてくれたのです。
見ていると、ぶつかった子のうち8割~9割の年上の子がそのような声がけをしてくれます。遊ぶのに夢中で、そもそもぶつかったことすら気づいていないような子もいますが、時には息子の頭をいいこいいこしてくれたり、肩に手を当てて「泣いていないかな?」と様子をみる仕草をしてくれる子も非常に多いです。遠くからこっそり見ていても、今まで一度も息子に対して「邪魔だよ!」と言われたり邪険に扱われたことがないのです。
自分が子どもの頃を振り返ると、ぶつかってもそんな優しい言葉をかけられるなどの経験はありませんでした。小学5,6年生くらいになると、そのような行動が取れる子も居た気がしますが、現代の子どもたちは「思い遣りの低年齢化」が起こっているような気がします。

最近の小学生って大人っぽい?ママが自分の子ども時代を振り返って思う事
5,180 View息子を遊びに連れていった際、公園や児童館で出会う小学生たちのふとした優しさや話し方に感動しました。そこで「こんなところが大人っぽい」と感じたところをまとめてみると共に、自分が小学生だった頃との違いを比べてみました。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038019913思いやりの低年齢化?年下にやさしい小学生たち
大人相手に堂々と敬語が使える小学生たち
息子が1~2歳の頃は、小学生の子たちが遊んでいるところに割り込んでしまったり、おもちゃをとってしまうことがよくありました。「お兄さんたちが遊んでいる邪魔しちゃだめだよ」と息子に注意していると、「大丈夫ですよ」と小学生の方から私を気遣ってくれることも多く・・・。小学生相手に「あっ、すみません!」と敬語で対応してしまうことも何度もありました。
私が同年代だった頃は、「大人に敬語を使うのってなんだか気恥ずかしい」「敬語がまだうまく使えずタメ語で大人としゃべってしまう」事も当たり前だったように思います。最近では、年下の子を思い遣ろうねという教育がしっかり学校で根付いているのか、各家庭での指導がしっかりしているのか・・・。すごいなぁと感心してしまいます。
“女子力”がすごい、今ドキの小学生女子たち
なかでも女の子は、息子を「可愛いですね」と言って頭を撫でたりハグしてくれたりする子が多いです。時には「何歳ですか?」と私にも話しかけられ、まるで他のママに話しかけられたようでドギマギしてしまったこともあり「女子力がスゴイな~」と思ってしまいました。
優しい気持ちを持ったまま、素敵な大人に成長してほしい!
上記のように、「最近の小学生はなんだか大人っぽいな」と感じることが多々あります。私が同年代だった頃よりも、年下の子を思い遣ろうねという教育がしっかり学校で根付いているのか、各家庭での指導が実を結んでいる結果なのかもしれません。
ぜひその優しい気持ちを持ったまま、小学生キッズ達には成長していって貰いたいなと思います。そして、お年寄りや妊婦さんに電車を譲る行動がさりげなくできる大人になってくれたらうれしいですね。

1
まだ見たことのない娘の表情が、もっとあるんだろうな。 / 13話

やまもとりえ

2
「実母みたいな母親にはならない」愛情いっぱいで育った私が、そう決めている理由

コノビー名作集

3
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)

4
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

「きょうだい」は何人がベストか?3人育児でカスカスになって悟った結論

コノビー名作集

まだ見たことのない娘の表情が、もっとあるんだろうな。 / 13話

コノビー名作集

「過去のお友達トラブル」とどう付き合う?“子どもの視点”に考えさせられること #39

コノビー名作集

「小1の壁」とは何か…?答えが見えた先に、それぞれの未来が待っている #44

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい