みなさんは、“オルタナティブ教育”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
シュタイナー教育やモンテッソーリ教育などに代表されるもので、ウィキペディアによると、このように書かれています。
幼児教育のキモは「遊びの質」にある!?
18,584 View経済協力開発機構(OECD)は「スタートストロング」と言って、人生のスタート時期の幼児教育に力を入れることが最も効率的で、効果的であると言っています。日本で幼児教育というと、一般的には「早期教育」と捉えられて、いかに早い時期から文字を読ませるか?計算できるようにさせるか?となりがちですが、世界が注目しているのは、実は子どもの「遊び」だというのですが…。
現在、注目されているオルタナティブ教育とは
「非伝統的な教育」や「教育選択肢」とも言い、主流または伝統とは異なる教授・学習方法を意味する。
日本でも認可に向けて動き出したというフリースクールや不登校児のサポート校なども含むようです。
つまり、現在一般的に行なわれている、いわゆる一斉授業(だけではないが)とは違ったカタチの教育形態のことを言います。
世界では今、幼児教育に注目が集まっていますが、実は、その中でも注目されているのが「遊び」。
それが、このオルタナティブ教育が注目されている理由でもあるのです。
というのは、まず話題になっているは卒業生の活躍ぶり。オバマ大統領、グーグル創立者のラリー・ページとセルゲイ・ブリン、アマゾン創業者のジェフ・ベソス、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグや、あのビル・ゲイツ、さらにはウィリアム王子とヘンリー王子なども、オルタナティブ教育を受けてきたようで、そうそうたる顔ぶれが並んでいるのです。
雑誌『クーヨン』の2015年3月号によるとオルタナティブ教育の共通する大きな特徴は、下記のように書かれています。
<いずれも子ども時代を特別な時期と捉え、とくに「あそびの時間」を尊重しているという点では共通している>
<「世界でいちばん自由な学校」と呼ばれているイギリスのサマーヒル校では、抑圧から子どもを解放することを重視し、誰からも「評価」を受けることのないあそびの時間を尊重しています。>
イギリスのサマーヒル校のことは、ご存知の方も多いかもしれません。
ちょっと余談ですが、このサマーヒル校に大きな影響を受けて日本で堀真一郎先生が設立したのが、「きのくに子どもの村学園」。取材に行ったことがありますが、子どもたちがものすごくイキイキとしており、その姿を見て感動したのを覚えています。
やはり、この学園では自律的な「遊び」を重視しており、学校自体が子どもたちの遊び場かのような印象を受けました。
子どもが「夢中になって遊ぶ」ことの大切さとは
では一体、なぜこうしたオルタナティブ教育では「遊び」が注目される傾向があるのでしょうか。
先のクーヨンにはこう書かれています。
<近年とくに問題解決力やコミュニケーション力の必要性が叫ばれていますが、その根っこの部分を育むのは、やはり想像力や好奇心が養われる幼児期のあそびの時間ではないでしょうか。>
また多くの教育者や、社会人として成功をおさめている人に取材や話を聞くと、子どものころの「遊びの大切さ」を説かれます。
「遊びの大切さ」を説かれている方の一人には、元電通、現在は東京芸術大学大学院映像研究科教授、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授の佐藤雅彦さんがいます。私が個人的に天才だと思っている方です。
佐藤さんは、古くは「バザールでござーる」、「だんご三兄弟」、最近だと「ピタゴラスイッチ」などをつくられていますが、その佐藤さんが2013年に紫綬褒章を受賞された際の、貴重なインタビューがYou tubeにあります。
この中で(17分28秒〜)佐藤さんは、子どものころに「夢中になって遊ぶこと」や何かに「熱中すること」の大切さを語っています。
今なんでこんなにものを作ることに夢中になれるかというと
小さいころ 静岡県の伊豆で育ち毎日海に行って
海の生物 雨婦足とか人出とかに夢中になっていました
近所の子供たちに新しい遊びを提供することに夢中でした
海もあるし山もあるし川もあって 夢中になれる素材が周りにあふれていました
世の中、マスコミがすごくうるさいから「これがおいしいですよ。」とか
「これが面白いですよ。」とかいっぱい情報がありますが
そのときに大事なのは自分の考え 自分の意見です
一度夢中になった経験があると
本当のものを見つける力があると思います
まさに端的に、これからの時代を生き抜くために「遊ぶこと」の大切さを表しているのではないかと思っています。
世界中で子ども「遊び」の質が問われている?
いま、北欧やアジアの国々、もちろんアメリカなどでも、次々に教育改革が起こっています。
どこも子どもの自由な「遊び」を大事にしているようです。
オルタナティブ教育は、もちろんその一つにすぎませんが、(まして、いまに始まったことではない)様々な国でものすごいスピードで教育改革が行われているということは知っておいたほうが良さそうです。
そして、勉強に限らず、子どもにとっての「遊び」の大切さも改めて考えておきたいものです。
1
産後のウラミは根深くて…10年経っても忘れられない夫の言葉
コノビー名作集
2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
3
「お母さんのごはんがいい」その言葉にブヒッと笑って、実母を想った。
コノビー名作集
4
どうして夫の育児にイラっとするのか?答えは男女の脳の違いにあった!
コノビーおすすめ書籍
え…っ電子レンジ見守ってる!?ちょっと不思議な夫の行動アレやコレ
コノビー名作集
「義理家族とのご飯イベントってあの大変な……!?」と思いきや、意外な夫のアイディア!
コノビー名作集
コレも、おまちゅり……?3歳息子が初の夏祭り参加で、可愛い勘違い発動
コノビー名作集
お金ちょうだいよ……!?2歳児の思わぬ言動に、親はタジタジ(汗)
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』