「きく」には「聞く」と「聴く」と「訊く」の3つがあります。
子どもの話を聞き流していませんか?大人が陥りやすい「リスニング・ブロック」を知っておこう
18,733 View親のコミュニケーションスキルについてのご紹介です。子どもの話を「きく」ことについて、つい無意識のうちに、から返事をすることはありませんか?そもそも、話を「きく」という行為にはどのような意味が込められているのでしょうか?
子どもの話を“聴く”ことの大切さ
「聞く」は、意識していないのに、音として自然に耳に入ってくる状態のことです。
例えば、電話で話しながら、テレビの音が耳から入ってくるような状態を指します。
「訊く」は、尋ねる、訊問(きつもん)するという意味があります。
直訳すると“質問を発してそれに答えさせる”ということになります。
この表現では、何か強制的に答えさせるようなイメージがありますが、コミュ二ケーション学では、ここまで強い意味はなく、何かを尋ねる、質問するという状態だと理解していただければと思います。
最後の「聴く」は、コミュニケーションにおいて最も重視される要素で、注意深く耳を傾けるという意味を持ちます。
これは、相手が何を伝えようとしているのかをしっかり受け止めるという状態のことです。
相手の話を真剣に“聴こう”とする時、人は次の4つのいずれかの行動をとると言われています。
1. 相手のことを心から理解しようとしている時
2. 相手を楽しませようとしている時
3. 相手に援助や慰めを与えようとする時
4. 自分のために何かを学ぼうとしている時
いかがでしょうか。
もちろん、同時に複数の意味が込められる場合もあるでしょう。
日常のコミュ二ケーションでは、話している相手のことをより深く理解したいと思ったら、その人の話を上記1~4の状態で、真剣に“聴こう”とするでしょう。
相手のことを何とかして理解したいと思ったら、より熱心に耳を傾けるに違いありません。
「聴く」という行為の背景にある心理は、「その人の話を心から聴きたい!」と思う気持ちなのです。
一方で、皆さんは子どもの話を聴く時にこのような行動をとりながら聴いているでしょうか。
子どもに対しては「リスニング・ブロック」してしまう人が多い?
子どもの話となると、大人は聴いているような素振りを見せても、実は聴いていないということがあります。
人の話を聴けなくする要因のことをコミュ二ケーション学では、「リスニング・ブロック」と呼んでいます。
意訳ですが、「人の話を聴けなくするもの」という意味を持ち、自分の心の状態(人の話が聴けないときの心の状態)を指しています。
例えば、子どもの話を聴く時でも、「自分の興味がある部分しか話を聴いていない」あるいは、「子どもの話を少し聞いただけで、すぐにアドバイスしてしまう」などです。
これは何か悪いことをしているようなイメージを持たれやすいですが、誰でも無意識のうちにしてしまうことなので、あまり気にすることはありません。
しかし、自分が陥りやすいリスニング・ブロックのことを知っておく必要はあります。
なぜならば、自分が陥りやすいリスニング・ブロックを知っておけば、実際に子どもの話を聴いていないときの自分の状態に気づくことができるからです。
つまり、自覚することで、このリスニング・ブロックは出現しにくくなるのです。
全部で12種類ある「リスニング・ブロック」
驚くべきことに、このリスニング・ブロックには12もの種類があります。
今回は、イメージをしていただくために、一部を紹介いたします。
まずは「比べてしまう」というリスニング・ブロックについて解説します。
比べてしまうとはどういうことか?
「比べてしまう」というキーワードを見た瞬間、「あ、わたし、やってしまったことあるかも…」と思い当たる方はいないでしょうか?
この傾向がある方は、「日ごろから何でも分析する人」が多いように感じます。
比べるということは、「いくつかのものを比較する」という行為でもあるので、決して悪いことではありませんが、この傾向がある方は、大か小か、右か左か、長いか短いかなど、つい分析的になって自分の世界の中だけであれこれ考えを巡らせてしまいやすくなります。
こうなると相手(子ども)の話はすんなり入ってこなくなってしまいます。
また、自分と相手(子ども)、または他の人と比較してしまうという傾向が顕著にみられることもあります。
ここが、実は一番の問題です。
なぜならば、相手(子ども)が失敗した話をした時にも
「上の子なら別のやり方をしていたはず…」
「自分なら、もっと違う方法を見つけたはず…」
「他の子ならもっとうまくできたはず…」
などと考えてしまうからです。
比較することで手いっぱいになって、相手(子ども)の話はあまり耳に入ってこなくなるのです。
ちょっと思い当たるな、という方もいたのではないでしょうか。
まずは「自覚・認識」をすること。これも大事なことです。
子どもと普段、どんなコミュニケーションをとっているか、ぜひ振り返ってみてくださいね。
次回は、その他のリスニング・ブロックについて解説します。
1
共働き家庭は要注意!?妻の地雷はここにある!
花アキ
2
「親が子どもを信頼している」からこそ成り立つ自由。義母の子育てから学んだこと
【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)
3
私たちは目撃した…末っ子への”甘やかし過ぎ”を一喝した長女がデレる瞬間
こちょれーと
4
「おむつを替えたこともない」仕事ばかりの父。それは仕方がなかったと思った理由
にくQ
保育園の先生への感謝がとまらない!そんな貴重な体験とは……?
コノビー名作集
伸ばしかけた手の先には……?息子の「ナゾ寝相」の可愛すぎる真相
コノビー名作集
え、今なんて言いました……? 寝落ち間際の可愛すぎるセリフに悶絶&絶叫!
コノビー名作集
小学生の娘が親元を離れ海外へ。動揺した両親が向かった先は……名古屋!?
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
夫の育児にモヤる瞬間。「妻がいる前提」のおでかけムーブが私の顔を虚無らせる。
いそめし ちかこ
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』