私はあらかじめ出産日を決める「計画無痛分娩」にしました。
正産期である37週以降、お腹の中の子の成長具合を見ながら出産日を決めます。
計画無痛分娩で一番気になるのは
「出産の日より先に陣痛が来たらどうなるの?」
ということですが
その場合、陣痛は経験することになります。
病院に着いてから麻酔をすることにはなりますが、それまで陣痛を普通に味わいます。
なので

「計画無痛分娩」最大の不安要素は、分娩前の陣痛スタート・・・!
78,251 View無痛分娩の場合、「計画無痛分娩」にすることができます。産む日の決め方はどうするのでしょうか?一人目、二人目でも、ちょっと違ったのです。
「計画無痛分娩」とは?

と常に祈っていました。
出産日の決め方はどうするの?
一人目の場合

1人目の出産日は、大きめの赤ちゃんだったため
「4,000g超えそうだから早めに産みましょう」という判断となり、37週突入してすぐの日に。
「この日が良い」と希望がそのまま通り、日程の融通がきくのは大きな病院ならではかな?と思いました。
二人目の場合

2人目も順調に育っていたので37週で産もうかと思ったのですが、
病院のスケジュールの都合で38週後半に出産することになりました。
個人病院だと他の方の出産日や、病室の空きなどにもよるので、
もしかしたら融通はききにくいかもしれません。
赤ちゃんのことを考えて、産院選びも
「計画無痛分娩」では、出産する日は決められますが、もちろん赤ちゃんの状況が最優先。
先に産気づいたら、無痛分娩が間に合わない可能性もあります。
分娩日の融通をきかせたいなら、大きい病院の方が都合をつけやすいかもしれませんね。
ぜひ、参考にしてみてください。
アサナさんの書籍もおすすめ!
-
母乳が出ず「お母さん、しっかりして!」助産師の言葉に涙腺崩壊した私を救ってくれた場所は。母乳育児を推す産院での出産。頑張ってもなかなか母乳が出ない日々に、プレッシャーが募っていきま...

1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

2
小学校1年生の宿題、持ち物、連絡帳…。親はどこまで“フォロー”するか問題 #6

コノビー名作集

3
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

コノビー名作集

夫の転勤。そして突然提案された「同居」の文字に、気持ちが追いつかない…

コノビー名作集

子どもが大ケガをした…!家族の“ピンチ”の時に試される夫婦の「本当の絆」 #40

コノビー名作集

「一番大切にしたい時間」は何だろう?“本当の気持ち”と向き合うということ #42

コノビー名作集

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』