私が、自分が産後うつの予備軍かもしれないと気づいた時のタイトル画像
公開 2016年03月28日  

私が、自分が産後うつの予備軍かもしれないと気づいた時

61,259 View

産後六ヶ月頃に気づいたのが、我が子を見ても笑えていない自分でした。よくよく考えてみると、これは産後うつの予備軍だったのかもしれません。子育てをしていると自分に鈍感にならなければならないことが多いので、自分自身を振り返るきっかけにしてもらえればと思います。

出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11030013764

あなたも、もしかして「産後うつ」だったかも?

最近は、言葉として聞く機会も増えてきた「産後うつ」。

産後うつとは、出産後の女性に生じるうつの症状のこと。女性は男性の2倍、うつ病になりやすく、産後のホルモン変化による影響が出ることで、10%〜20%の人が産後うつになると言われています。
産後うつは珍しいわけではないのです。

産後うつの症状としては、抑うつ気分や不眠、疲労感や気力の低下、思考力や集中力の低下などがあるそうです。
ふりかえってみると、産後こんな症状があったかもという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

産後うつ病のチェック。産後うつに特徴的な症状

私が、自分が産後うつの予備軍かもしれないと気づいた時の画像1
子どもが散らかした後を片付ける余力がない。

産後うつかも?と思ったらセルフチェック

1.ほとんど1日中、抑うつ気分が続く
2.仕事や家事が面倒で、興味や喜びも沸かない
3.食欲の減退、増加がある
4.不眠、または仮眠がある
5.精神的に落ち着かない、イライラが募る
6.疲労感、気力が減退している
7.自分には価値がないと思い込んでしまう
8.物事が決断できない。集中力が続かない
9.死にたいと思う

1か2に当てはまる場合には、産後うつ予備軍かもしれないそうです。
みなさん、当てはまるものはありましたか?

私は、1も2も当てはまっていたので、おそらく産後うつ予備軍だったと考えられます。

わかりにくかったので、抑うつ気分とはどんなものかを調べてみたところ、「憂鬱」や「気が滅入っている」「うっとおしい」というような感情だそうです。なぜかわからないけれど、気分が沈んでいるという場合は、この「抑うつ気分」に当てはまるそうです。

うつ病の具体的症状:抑うつ気分

私が、自分が産後うつの予備軍かもしれないと気づいた時の画像2
立ち上がることが面倒なときも。

産後うつかも?と思っても周りが理解してくれない

そもそも、産後うつかも?と思い、周りに相談をしても、理解してもらえないことがあります。
なぜ理解してもらえないのかを考えてみました。理由は3つです。

1.子育ては大変なものだから仕方ない
子育てとは大変なものだと思われている傾向があるため、大変だから疲れるのが当たり前と思われてしまっている気がします。

2.子どもへの責任は親がもつもの
昔は同居が当たり前だったのが、今では核家族が当たり前の世の中です。そのため、何かあっても親に責任を問われ、その責任をともに考えてくれる存在がいないため、「人を育てること」への重圧がかかってきているのではないかと考えられます。

3.小さな子どもがいても就業形態は変わらない
ほとんどの家庭で「母親が子どもを見て、父親は外で仕事をする」という形をとっていると思うのですが、まだまだ社会的に「父親が早く帰って母親の支援をする」という態勢を整えられている会社は少ないように思います。そのため、産前と同じだけ残業が合ったり、経済的に残業を多くしなければならなかったり、父親の帰りが遅くなる傾向があるのではと思います。
その結果、母親は孤立感を感じざるを得ない現状があります。

これに、私の場合、子どもと関わる仕事をしているため、「こんなこと言ってしまったら、どんな風に思われるんだろう」と言い出しにくかったこともあります。

我が子に笑いかけられないことで気づいた

私は子どもが大好きだったので、我が子が生まれてとても幸せで、めまぐるしく変わっていく子どもの姿を見るのが楽しくて仕方がありませんでした。
そのため、産後うつだなんて思ったこともありませんでした。

しかし、やる気がないとか、だるいと感じ始めた時には、我が子が笑いかけてくるのに、笑い返してあげられない自分がいることに気づいたのです。

私が感じた産後うつらしき症状はこの3つでした。
①無気力、外に出たくない
家にいても何もしたくなくて、家事もママなりませんでした。買い物に行くのも面倒で、食事は適当に済ましていました。

②注意力散漫
とにかくボーッとしていて、包丁を使って手を切ったり、角に足をぶつけたりとケガが多かったです。

③だるい、とにかく疲れてる
朝起きてもだるくて、子どもと一緒に寝ても寝ても、疲れがとれない状態でした。


子どもが一生懸命に笑いかけてくれてるのに、笑えなくてとても苦しかったです。

私が、自分が産後うつの予備軍かもしれないと気づいた時の画像3
まだお座りできるかできないかくらいの頃でした。

疲れてると感じたらどこでもいいから吐き出して

私は当時、とにかくこの現状を誰かに聞いて欲しかったのです。

旦那はわかってくれないと思っていたため、他の誰でもいいから聞いてもらいたかった。

そこで、以下のような方法を取りました。

・FacebookのようなSNSでつぶやく
・ママ友に愚痴を聞いてもらう

当時のことを私はFacebookではこのように伝えています。

私が、自分が産後うつの予備軍かもしれないと気づいた時の画像4

Facebookでつぶやいたら、ママ友が親身になって相談にのってくれました。
今まで悩んでいたことが、吹き飛んだかのようでした。

私の場合は、

・安心できること
・非難されないこと
・自分と同じ境遇の人に共感してもらえる

このようなことが必要だったように思います。

また、Facebookのグループなどには、顔見知りもいませんし、自分の思ったように感情を吐き出すことができるかもしれません。私の場合は、自分と同じ環境にある人がかならずいると感じ、安心できました。

どうしても安心できない場合は、有料サービスの検討も

人によっては、SNSでは批判されるのではないか、どのように思われるのかということが心配で、どうしても安心できないという人も多いと思います。しかし、そのまま溜め込んでいると、産後うつ予備軍が本当の産後うつになってしまいかねません。

もし、自分のうつ的な症状に気づいた場合は、勇気を出してカウンセリングやコーチングなどに申し込んでみることもよいかもしれません。行政の子育て相談室であれば、無料で相談することができます。

参考までに、私の「この人なら任せてもいいかな」という方々をご紹介します。

まとめ

今、これを読んでいる方々は、きっと一人で子育てを頑張っておられる方ばかりだと思います。

時には頼っていいんです。
吐き出していいんです。
弱音をはいたっていいんです。

子育てはずっと一人でやっていくことはできません。
ぜひ、いろいろな人に頼って子育てしてもらいたいと思います。

Share!