子どもが宿題をやらずにだらだら過ごしているとします。あなたはなんと声をかけますか?
(事実)子どもが宿題をやっていない
(感情)*私は子どもが宿題をやっていないことに対して、イライラしている。
*宿題をやらないと、子どもが勉強がついていけなくなるのかという不安がある。
私の場合、まず目の前の出来事に対して、
「事実は何?」「今自分はどう思っている?」
と事実と感情を切り離して、考えるようにしています。

あなたのほめ方・叱り方は子どもの心に響いていますか?
1,182 View子どもとのやりとりの中で、ついつい感情的になってしまい、うまく伝えられない時、ありますよね。どうやったら子どもの心に響くほめ方・叱り方ができるのでしょうか。目の前の出来事に対して、「事実は何?」「今自分はどう思っている?」と事実と感情を切り離して考えることで、子どもにしっかりとメッセージを伝えましょう。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038018544子どもが宿題をやっていないとき、なんと声をかけますか
事実を受け止めた上で、I(アイ)メッセージで気持ちを伝える
事実をあるがまま受け止めた上で、宿題をやっていない子どもに対して、次のように話します。
私:「宿題をやったの?」
子:「やっていない」
私:「宿題をやっていないのね。(事実確認)
私はあなたが宿題をやっていないで、あなたの学力が心配なの。」(Iメッセージ)
このようにして、叱るときは、目の前で起こっている出来事に対して、事実と感情を切り離し、相手に事実の確認をし、その後、私自身の気持ちをI(私)を主語にして伝えるように心がけてみてはいかがでしょうか。
Iメッセージとは、I(私)を主語にして、私自身の気持ちを伝えるメッセージです。
もしYouメッセージをつかって叱ると、「あなたはまた宿題をやっていないの。困ったわね。」このようになります。もしこう言われたら、あなたはどんな気持ちがしますか?ちょっと人格を否定されたようで、嫌な気持ちになりませんか?
叱るとき、Youメッセージはなるべく控え、【事実+Iメッセージ】を意識して伝えてみましょう。
褒めるときも、事実+Iメッセージで
ほめるときも、【事実+Iメッセージ】を意識してみましょう。
たとえば、宿題をやってきたとします。
(事実)宿題をやってきた
(感情)ちゃんと宿題をやってきたことがすばらしい。私の気持ちが伝わり、やる気になったことがうれしい。
ほめるときも、
「宿題をやってきたのね。(事実確認)
あなたが約束を守って宿題をやってきたことがうれしいわ。(Iメッセージ)」
このように声をかけてみましょう。
ぜひほめるとき、叱るときに【事実+Iメッセージ】を意識してみてください。感情的に声をあげてしまうことも、減るかもしれませんよ。

1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』