先日私が見た『NHKスペシャル ママたちが非常事態!?』は、日本のお母さん達たちが育児を孤独でつらいと感じる理由を、最新の科学で解き明かしていくという主旨の番組です。
1月末に第一段が放送され、第二段が2016年3月27日(日) 午後9時00分~9時49分に放送予定です。
孤育てを打破すべく、私が夫としている3つのこと
36,065 View先日『NHKスペシャル ママたちが非常事態!?』という番組の上映会に参加してきました。番組を見て感じた自分自身の「ママ友」との付き合いでの失敗談や、我が家で行っている孤育て感を減らすためのポイントをお伝えします。
『NHKスペシャル ママたちが非常事態!?』の概要
月27日のNHKスペシャルで第2弾を放送いたします。
「夜泣きは空腹のサインじゃなかった?」
「人見知りは他人が怖くて泣くんじゃない?」
などなど“目からウロコ”の育児情報に科学の視点から迫ります。
さらに子育て中の夫婦の不和を解消するヒントも。
育児に積極的な男性の体内では、子育て中の母親と同じように“愛情を司るホルモン”が多く分泌されることが判明。このホルモンが男性に引き起こす変化が鍵を握るというのです。
子育ての「なぜ?」の数々、その裏に潜む人類の進化の中で埋め込まれた深いワケ。
それがわかると「新しい子育ての形」が見えてくるかもしれません。
私も典型的な「孤育て」をしています
番組を見て感じたのは、私自身が「孤育て」状態にあるんだということ。
私の主人は海外出張が多く、一度出張に行くと2〜3週間不在となります。自分の父母もそんなに近くに住んでいるわけではなく、我が子と一対一で向き合うことが多い日々を過ごしています。
また、出産自体も実家の近くに里帰りをして産んだため、出産したときに病院でできた友達も近くにいません。赤ちゃんとのお出かけは手間もかかるので、前もって決めた予定がないと、外出も億劫になり、1日外に出ないという日もたびたびあります。
そうすると、まだ話もできない我が子に語りかけるぐらいしか会話もなく、寂しい気持ちになることも。
しかしそれが当たり前になっていて、自分が孤育てをしているということを忘れてしまうこともありました。
孤育てを打開するべく「ママ友」と付き合い始めたが…
この孤育て状態を打開すべく、家の近くで「ママ友」をつくろうと思い、自治体が主催しているママ友イベントにいくつか参加してみたこともあります。
イベント自体の雰囲気はとても良く、イベントごとにママさん達と連絡先を交換して、連絡を取り合ったり、ランチをするようにもなりました。
孤育てをしている私には、同じぐらいの月齢の子どもを持つママとの情報交換はとても貴重なもの。色んな人と知り合いになれる良い機会にもなりました。
しかし、そういった場でできたママ友との共通点は「子どもを持つママであること」だけです。
今までの生活環境、世帯年収、金銭感覚、教育方針はバラバラです。
そうしたママ友との「子育て」の話では、往々にして「お金」の話が絡んでくることが少なくありません。
例えば、保育園の保育料の話。認可保育園の保育料は、世帯年収が高ければ保育料も高くなるし、低ければ保育料も低くなります。
つまり保育料の金額を話すと、大体の世帯年収はバレてしまうのです。
「本当に仲が良い」と思えるママ友はどれだけいる?
私も以前、うっかり我が家の保育料の話をしてしまったことがあり、失敗したなと思うことがありました。
それ以来、「ママ友」と話をする時には、表面上の会話しかできず、「孤育て」感が減ったとはあまり思えませんでした。実際、ママ友やママ友グループができたからと言って、すぐに腹を割って話せるわけではなく、ある程度仲良くできるママ友はいても、「本当に仲が良い」と思えるママ友はいないという人が、周りでも多いようです。
「孤育て」感をなくすために我が家でやっている3つのこと
ママ友との付き合いも大事ですが、やはり家族である旦那さんとの関係が、「孤育て」感を減らす一番のポイントになるのではないかと思います。今回は「孤育て」感を無くすために、我が家で実践している3つのポイントを紹介します。
1.成長写真をリアルタイムで共有する
我が家はお互いiPhoneユーザーなので、「iCloud フォトライブラリ」というサービスを使い、リアルタイムで我が子の写真を共有してます。写真に「いいね!」や「コメント」も付けられるので、お互いのコミュニケーションツールとして役立っています。旦那さんにとっても仕事の行き帰りに眺めることができて、良い息抜きになりますし、私自身も頑張って可愛い写真を撮ろうと試行錯誤するので楽しめています。
2.スケジュールをリアルタイムで共有する
我が家では「Time Tree」というアプリを使い、リアルタイムでスケジュールを共有しています。色分けもできるので、家族全体の予定は緑、旦那さんの予定は青、私の予定はピンク、子どもの予定は黄と分かりやすく管理してます。
スケジュールを共有することで、週末に一緒に出かける予定も立てやすくなりますし、予防接種、健康診断、確定申告など、家族や子どもに関連する細かなお仕事を確実に行っていることも、旦那さんにしっかり共有できます!
また、スケジュールを予定で埋めていくと、必然的に予定のない日程もはっきりわかるようになります。そのため、「予定のない日は外出をしよう」という気分になり、これが良い気分転換にもなっています。
3.少しの時間でも毎日会話をする
これは基本中の基本ですが、やはり会話が一番大事です。本当に少しの時間でもお互いがしっかり向き合って話をすることが、孤独感を無くす最高の手段だと思います。番組内でも取り上げられていますが、夫婦間でしっかり話をしている時は、出産後の奥さんから旦那さんへの「イライラ感」が減っているそうです。
我が家では「旦那さんとの共有」を中心としたこの3つのポイントが、孤育て感を減らすカギとなりました。
ぜひ実践してみてくださいね。
#キーワード
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
赤ちゃんの肌にいいの?悪いの?冬至の「ゆず湯」の秘密
離乳食・幼児食アドバイザー 園田奈緒
3
産後のウラミは根深くて…10年経っても忘れられない夫の言葉
コノビー名作集
4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア
いそめし ちかこ
息子をめぐるバトル勃発!?「だれがすきなの?」への返答が、流石すぎ♡
コノビー名作集
やば…言いすぎた!?娘の夏休みの宿題との関わり方を考えました
コノビー名作集
夫よ、ごめん…!夕食の味噌汁がつい「濃いめ」になっちゃうワケ
コノビー名作集
家事の最中にしゃべり続ける息子。ママに話しかけているかと思いきや、実は!
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』