皆さんはお家で過ごさなければいけない日、例えばお天気の悪い日や、風邪をひいてしまっている時、ママの体調がすぐれない時など、どのように過ごされてますか?
お家遊びは何をしていいか分からないし、子どもがおもちゃにも飽きてしまって困っている…という話をママたちからよく聞くことがあるので、今回は私が実践しているオススメの過ごし方を紹介してみたいと思います。
雨の日や寒い日におすすめ♪おうちでの過ごし方5つ
3,137 Viewお天気の悪い日や、寒い日にお家でどのように過ごしていますか?お家遊びは何をしていいか分からないし、子どもがおもちゃにも飽きてしまって困っているなんて声も。そんなママのために今回は我が家での過ごし方を紹介したいと思います。おすすめグッズも紹介しますので、ぜひご覧ください♪
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10114000083お家で過ごさなければいけない日
お家での過ごし方①
まず1つ目は、1人の時もお友達がきている時も楽しめる、「布団の山登り」です。布団を取り込んだあとにランダムに重ねて、布団の山をつくります。そこで子どもたちはかくれんぼをしたり、上に登ったりして、1時間は楽しんでいます♪三角に置いてトンネルのようにすると、子どもがとても喜ぶのでおすすめです。
お家での過ごし方②
2つ目は「お買い物ごっこ」です。用意するものはこちら♪
・いらなくなったカレンダー又は厚紙
・ペン
・ハサミ
・マスキングテープ
これらを使って、お財布、お金、注文をとるための機械の3つを作ります。うちの娘はまだ絵や文字が書けないため、私がほとんど作ることになりますが、もう大きいお子さんがいる場合はぜひ一緒に作ってみてください。作成の時に、ハサミでケガをしないように、保護者の方がサポートしてあげてくださいね。また、紙で指を切らないように、マスキングテープでふちをおおうことをおすすめします。
これで、準備は完了です。作るところから含め、長いと2時間半くらいは遊べるおすすめの過ごしかたです。
お家での過ごし方③
3つ目が「お家作り」です。ジョインマットを使い、お家を作ります。お家といっても、柵のように繋げて、囲むだけなのですが、それだけで子どもは大喜びです。作ったお家の中に入ったり、出たり、おままごとを運んでお料理ごっこをしてみたりと、とても楽しんでいます。こちらも、いつも1時間半くらいは遊んでいると思います。
お家での過ごし方④
4つ目は、「粘土遊び」です。我が家にある粘土は、ボーネルンドで購入したもので、寒天でできているため、万が一口に入れてしまっても、大丈夫。この粘土は使わないときは冷たく、固まります。それを手で温めてこねていくと、ものすごく柔らかくなり、力の弱い子どもでも遊びやすいので、おすすめです。
娘はちぎった粘土をお皿にのせたり、袋にいれてお買い物の真似をしてみたり、おままごとの包丁で粘土を切って遊んでみたり…さまざまな遊び方を楽しんでいます。こちらでは長いと1時間くらい遊んでいます。
お家での過ごし方⑤
5つ目は定番の「お絵描き」です。こちらもいらなくなったカレンダーの裏を使います。大きいので、画用紙などよりもダイナミックにお絵かきを楽しめます。
・クレヨン
・水性ペン
・色鉛筆
のように、3種類くらい描くものを用意すると、色々なペンの書き心地を楽しめるようです。こちらは、30分から1時間くらい遊んでいます。
参考になりましたでしょうか?ぜひ工夫して雨の日も、寒い日もおうちで楽しく一緒に遊んでみてくださいね♪
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
3
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
4
【卒園メッセージ例文17選】ワンパターンにならない書き方をケース別でご紹介
コノビー編集部
除菌・ウイルス対策強化シーズン到来!赤ちゃんを守る冬のマストアイテム
杏林製薬株式会社
母ビックリ。息子が英語の次にハマった、意外な言葉とは…?
コノビー名作集
家族と一緒に食卓を囲んでいる赤さん…嬉しくて先走ってしまったこととは?
コノビー名作集
しんどかった"ソロお産"。コロナ禍に出産をしたママ達に思うこと。
コノビー名作集
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい