このツイート、じつは私自身の反省です。
妻の話を遮って結論を急がせるのが私の悪いクセ。
一番重要なのは、最後まで頷きながら話を聞くことです。
つまり共感しながら聞くことが大切なのですが、それができずに顰蹙を買うことがしばしばです。
これは私に限らず、男性に多くみられる傾向ではないでしょうか。
ここで、男だから女だからと言ってしまうと反発を買うかもしれませんが、
実感としてやはり男性というのは問題解決型ですし、女性は共感型なんだと思います。
ですから、妻の話が進むにしたがって論点がズレていくと何が言いたいのかわからなくなってイラつき、
話を途中で遮って「何が言いたいのかを先に言ってほしい」、「結論を急いでほしい」と急かしてしまうわけです。
共感してほしくて話しているのに、そんなことを言われたら話す気をなくしてしまいますよね。
そして夫婦の会話がなくなる。
悪循環です。

「忙しくても、妻や子どもの話を2時間かけて聞く」時間の捻出が大切な理由
113,883 View「だから、子ども時代に一番学習しなければいけないのは、幸福です ママたちとの対話から生まれた 子育ての知恵ツイート41」(著:陰山英男)より、全10回にわたり「知恵ツイート」の一部をご紹介いたします。
最終回は「人の心が落ち着いていくために必要なこと。 聞いてほしいことがあるとき、聞いてほしい人が、最後まで頷いて聞いてあげること」をご紹介します。
人の心が落ち着いていくために必要なこと。
— 陰山英男 (@Kageyama_hideo) September 5, 2015
聞いてほしいことがあるとき、聞いてほしい人が、最後まで頷いて聞いてあげること。
それが成立するには、聞いてあげる人は時間をうまく捻出する工夫がいる。たぶん第一に男がやるべき課題。
アドバイスはいらない、最後まで聞いてほしい

これを親子の関係に置き換えても同じことです。
子どもの話を最後まで、頷きながら聞く。これだけで、子どもは落ち着きます。
相談という形をとりながらも、実は話を聞いてほしいだけということが多く、何かを解決してほしいわけではありません。
悔しかったことや腹が立ったことに共感してほしいし、
うれしかったことはともに喜んでほしいのです。
求められない限りアドバイスをする必要はないと思いますよ。
1時間では少ない、2時間かける
ちょっとぶっそうな話をします。
家出した子が悪の道にからめとられる瞬間があります。
家を出て居場所を失い不安を抱えている子をだまそうと近づく輩がその子の話を最後まで聞くのがまさにその瞬間です。
一緒に憤慨したり同情したり共感したりしながら最後まで聞いくれる人を子どもは慕います。
自分のことをわかってくれるいい人だと思い込み、話を聞いてくれた相手についていきます。
これが未成年を囲い込もうとする連中の常套手段なのです。
聞いてほしいときに、話を最後まで聞いてくれる人がいる。
自分のために時間を使ってくれる人がいるとも言い換えられます。
とはいえ、子育て中の親たちはみな忙しくて子どもの話をじっくりと聞く時間がとれません。でも「時間ができたら」子どもの話を聞くのではなく、その時間は「捻出」するものです。
私が超過密スケジュールで働いていた頃、子どもと話す時間がほとんどありませんでした。
その間、子どもは私が知らない間に習い事をやめるなど、本人にしてみれば重大な決断がなされていたこともあります。
おそらく、私に相談したかったでしょうし、聞いてほしい話もあったでしょう。
妻にしても私に相談してから子どもにアドバイスをしたかったと思います。


1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』