1988年に発売されたFC版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』をプレイしていた子供は、大人になり、厳しい社会で揉まれ、さまざまな経験をしたことでしょう。いま振り返ると、『ドラクエ3』から人生において大切なことを学んだ場面が多々ありました。RPGでありながらも「人生の教科書」のような一面もあったのです。
「ルイーダの酒場」でさまざまな職業のキャラクターから3人を選んだ
【画像】え、ページ擦り切れてない? コチラが『公式ガイドブック』のムフフイラストです(4枚)
無意識のうちに人生に必要なことが育まれた?
「ロト3部作」の最後の作品として人気を博した『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』はファミコン版から始まり、リメイク作としてスーパーファミコン版やゲームボーイ版なども発売されました。そして、2024年11月14日に最新リメイク作としてHD-2D版が発売されることになり、改めて注目が集まっています。
ファミコン版はいまから36年前の1988年に発売されました。発売当時にプレイした子供は、とっくに大人になっていることでしょう。幼い頃にプレイした筆者も、改めて『ドラクエ3』を振り返ると、壮大な世界を冒険することで、人としてさまざまなことを学ばせてもらったように感じます。
当時はネットが普及していない時代なので、頼りになるのは『公式ガイドブック』でした。公式ガイドブックには「バラモス」戦付近までしか書かれていなかったこともあり、ようやく「バラモス」を倒してハッピーエンドかと思いきや、真のラスボス「ゾーマ」が現れた時は非常に驚かされました。
結果的に「ギアガの大穴」を通って「闇の世界」に向かうという流れにたどり着き、未知なる空間に行くのは、勇気が必要でした。しかし、真のハッピーエンドを迎えるべく、恐怖心を感じながらも穴に飛び込んだことは、いまとなれば良い思い出です。
また『ドラクエ3』といえば、初めて「転職システム」が採用されたタイトルでもあります。『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、「ローレシアの王子」「サマルトリアの王子」「ムーンブルクの王女」の3人パーティーで、おのおのが取得できる呪文も決まっていました。
『ドラクエ3』は複数の職業のなかから、プレイヤーが自由に選択できるのがポイントでした。そして、途中で違う職業に転職することも可能で、育て方に幅があり、十分なやり込み要素もありました。しかし、転職すると、レベル1からのやり直しになります。地道にレベルを上げたり、周りの仲間でカバーしたりなど、チームとして工夫する必要もありました。これは友情や努力の大切さを学ぶきっかけでもあり、いまとなれば重要な工程だったと思います。
また、さまざまな職業があることから、それぞれの個性を活かす戦い方も『ドラクエ3』では可能になりました。例えばHPが高い戦士や武闘家は前衛に配置し、HPが低い僧侶や魔法使いを後衛にするのは、戦闘において基本的な考え方でした。いかに効率よく戦えるパーティー編成を考えるのも、『ドラクエ3』において重要なポイントになったのです。
当時は特に意識していなかったものの、こうして振り返ると、『ドラクエ3』をプレイすることで、多様なキャラのパーティーをまとめるうちに、統率力やリーダーシップ、個性を大事にする気持ちなどが育まれたのかもしれません。
さらに、子供の時は特に何も感じなかったのに、大人になって思い出すと、考えさせられるストーリーや設定がありました。
例えば「商人の町」で起こる事件もそのひとつです。「スー東の平原」の老人に商人を預けると「商人の町」ができて、その商人が自身の才覚で町を大きくしていきます。しかし、結果的に商人は、町の人の意向を無視して行動したことで、投獄されてしまいます。捕まった後に「わたしは みんなのためとおもってやってきたのですが この ありさまです」と話しており、何とも後味の悪い結果になりました。
しかし、今思えば、人はお金を持ってしまうと人格が変わってしまうというメッセージが含まれていたのかもしれません。何かとネタにされがちなイベントですが、「人間社会」について考えさせられるエピソードでもありました。
また、「ピラミッド」で手に入る武闘家の最強武器「黄金の爪」も難しい装備です。黄金の爪を装備すれば、敵との遭遇率が格段に上がってしまうという大きなデメリットがあります。リスクを背負ってまで攻撃力の強さを取るのか、それとも効率を考えて装備しないのか、子供の頃はこの選択で悩まされました。何か大きいものを得るには、それなりに代償が伴うということを、自然と学習した出来事でした。
このように『ドラクエ3』は、子供時代にさまざまな体験をさせてくれたRPGです。当時プレイしたFC「ドラクエ」世代にとっては、「人生の教科書だった」といっても過言ではないかもしれません。