『インサイド・ヘッド2』(8月1日公開)

 少女ライリーを子どもの頃から見守ってきた「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」の感情たちは、転校先の学校にも慣れ、新しい友人もできたライリーが幸せに暮らせるようにと日々奮闘していた。

 そんなある日、高校入学を控え、人生の転機に直面したライリーの頭の中で、謎の警報が鳴り響く。戸惑うヨロコビたちの前に現れたのは、最悪の将来を想像し、必要以上に準備してしまう「シンパイ」、誰かをうらやんでばかりいる「イイナー」、常に退屈で無気力な「ダリィ」、いつもモジモジして恥ずかしがっている「ハズカシ」という、ライリーが大人になるために生じた新たな”感情たち”だった。

 人間の中にある感情たちの世界を舞台に描き、アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞したディズニー&ピクサーの『インサイド・ヘッド』(15)の続編。

 前作に続いてメグ・レフォーブが脚本を書き、『モンスターズ・ユニバーシティ』(13)のストーリースーパーバイザーを務めたケルシー・マンが監督を担当した。

 前作の、感情たちをキャラクターとして擬人化するという発想は面白いと思ったが、今回は主人公のライリーが思春期を迎え、さらに複雑な感情を抱くところがポイント。アイスホッケーをプレーするライリーの姿と彼女の中の感情たちの葛藤を並行して描くことで、サスペンス的な要素も引き出していた。

 とはいえ、正直なところ、思春期の女の子の気持ちは自分には分からないと思っていたのだが、見ているうちに、自己嫌悪に陥ることが多かった大昔の思春期の頃を思い出してちょっと切なくなった。

 これならライリーの成長に沿って何本も映画が作れるのでは、いや、それでは感情が増え過ぎて収拾がつかなくなるか、否、消える感情もあるかなどと、いろいろなことを考えさせられた。

 そんなところから、ピクサーアニメは、子どもを描くふりをしながら、実は大人を意識して作られていることを示す1本という感じがした。

 ところで、この映画を見ると、『47歳 人生のステータス』(17)のマイク・ホワイト監督にインタビューした際の、彼の言葉と通じるものがあると思った。

 「何かが引き金となって、いろんな気持ちが浮かんできて、それがアップダウンすることがあります。例えば、嵐のときは家から出られませんよね。そんなときは、頭の中で気持ちが激しくアップダウンします。じっとしていても、気持ちはアップダウンしているのです。その人を外側から見れば、たいしたことはしていなくても、内側から見れば、それこそ生死に関わるような強烈なドラマが起きているんです」

ケルシー・マン監督インタビュー掲載中。

『ツイスターズ』(8月1日公開)

 ニューヨークで自然災害を予測して被害を防ぐ仕事をしている気象学の天才ケイト(デイジー・エドガー=ジョーンズ)は、学生時代に起きた竜巻に関する悲しい出来事についてのトラウマを抱えていた。

 だが、故郷のオクラホマで史上最大規模の巨大竜巻が連続発生していることを知った彼女は、学生時代の友人ハビ(アンソニー・ラモス)に頼まれ、竜巻への対策のため故郷へ戻ることに。

 ケイトはハビや新たに出会ったストームチェイサー兼映像クリエーターのタイラー(グレン・パウエル)らとともに、前代未聞の計画で巨大竜巻に挑む。

 竜巻が多数発生したオクラホマを舞台に、知識も性格もバラバラな寄せ集めチームが、“富士山より高く、新幹線より速い”超巨大竜巻に立ち向かう姿を描いたアクションアドベンチャー。

 『ミナリ』(20)のリー・アイザック・チョン監督がメガホンを取り、『レヴェナント 蘇えりし者』(15)のマーク・L・スミスが脚本を担当。製作総指揮はスティーブン・スピルバーグほか。

 『ツイスター』(96)以来、28年ぶりの“スピルバーグ印”の竜巻映画。その間、VFXの発達があり、竜巻を扱う映画も増えたが、竜巻の見せ方、スペクタクルとしての面白さ、人物描写など、やはりスピルバーグ印の映画は、いろいろな意味で一味違うと感じさせられた。

 さて、この映画と『ツイスター』との直接的なつながりはないが、共通点は前作の竜巻観測機の名前と今回の竜巻破壊装置の名前がどちらも「ドロシー」であることと、劇中で映画が上映されているところ(『ツイスター』は『シャイニング』(80)、この映画は『フランケンシュタイン』(31))。

 なぜドロシーかというと、ドロシーは『オズの魔法使』(39)でジュディ・ガーランドが演じたヒロインの名前で、『オズの魔法使』は彼女が家ごと竜巻に巻き込まれて、不思議な「オズの国」に飛ばされる話だから。つまりアメリカではドロシーは竜巻のイメージの象徴なのだ。

 おまけに、この映画では、竜巻追跡チームの中にスケアクロウ(かかし)やティンマン(ブリキ男)、ライオンといった『オズの魔法使』のキャラクターの名が付けられた分隊までがあるという徹底ぶり。そんなディテールも面白かった。

※日本語吹き替え版を担当した小芝風花と津田健次郎のインタビュー掲載中。



(田中雄二)