ニブンノゴ!の元メンバーで現在は構成作家や放送作家として活躍の幅を広げている宮地ケンスケ(トリオ時の名義は宮地謙典)が、27年間所属した吉本興業を9月末で退所することになりました。今年2月のトリオ解散から今回の退所と、宮地にとっては大きな転機の連続。ファニマガでは今回、新しい道を歩み始める宮地に独占インタビュー! 現在の心境とこれからの展望などを語ってもらいました。
出典: FANY マガジン
まるで「親」みたいに見守ってくれた
──まずデビューから振り返りたいのですが1997年デビューで、NSC(吉本総合芸能学院)東京2期生と同期になりますよね。
そうですね。1997年4月に地元・高知からニブンノゴ!の3人(宮地、森本英樹、大川知英)で出てきまして。もともと高知でも1年半、アマチュアでお笑いをやっていて、初ライブを県職員の方が見に来てくれたのがきっかけで県がバックアップしてくれて、上京前に500人キャパの大会場でライブをやらせてもらったこともあったんですよね。
で、東京でお笑いやろうとなって3人で出てきたはいいけど、事務所も何も決まっておらず。オーディション雑誌を見て事務所に応募してみても何の音沙汰もなく……。あっという間に6月の終わりになってしまった。
そんなときに、渋谷公園通り劇場(かつて渋谷にあった吉本の劇場)を勉強がてら見に行ったら、そこで130R(板尾創路、ほんこん)さんがMCをやられていた新人発掘オーディションライブがあって、「新人芸人募集」と書いてあった。
出典: FANY マガジン
実は僕らはライバルが少ないところでチヤホヤされたいと思ってたので(笑)、ライバルが多そうな吉本に入ることはまったく考えてなかったんです。でも、そんなこと言っている場合でもなかったので、とりあえず連絡してみたら次の日に返事がきて。それでオーディションに呼ばれて、地元でやっていたネタをやったら「来週のライブから出ていいよ」と。連絡してから1週間ぐらいで所属が決まったかたちでした。
──3カ月くらいなかなか決まらなかったのが、吉本に連絡したらまさかの1週間で!?
そうなんです。運命的というか、夢のような流れでしたね。最初のライブですぐ昇格できたし、まさにトントン拍子でした。
──公園通り劇場の所属になって、お笑い芸人として歩み始めてどうでしたか?
カルチャーショックはありましたね。NSCに行ってなかったので、いろんな基礎ができてなくて、自分で失敗して都度、気づかないといけないんですよね。だから1~2年目は作家さんに怒られて、社員さんにも注意されてっていう日々でした。しかも自分たちも若いので、トガっている部分もあったので。
当時は先輩方も「無茶することが笑い」みたいなところもあったから。どれだけ体張って無茶して先輩を笑わせることができるのかっていう時代だったので。いま考えると、ほんとにイヤでしたね~(苦笑)。
──そこから27年、吉本での思い出は語りつくせないほどあるとは思いますが。
いや~、ほんとにめちゃくちゃあるけど、吉本でよかったなと思うのは、こんな大きな会社で社員さんも多いんですけど、お笑いが好きで熱い気持ちを持った人たちに巡り会えたこと。これまでに何人も、まるで「親」みたいに親身になってくれる社員さんに出会えた。「お前、元気か? 食えてるのか?」って言ってくれる人たちが、その時々でいてくれたなって感じます。
これは声を大にして言いたいんですけど、ここまで賞レースとかで結果出していなくて、低空飛行でそれでもやってこられた芸人っていうのは、この先なかなか出てこないんじゃないかと(笑)。僕らがやってこられたいちばんの理由が、吉本という会社の“人情味”にあった気がします。
(広告の後にも続きます)
脚本家という世界を開いたのは今田耕司と神保町花月
──宮地さんはニブンノゴ!で芸人として活動されつつ、個人として、芝居の脚本などの執筆もしてきました。そこが、いまにつながっていますよね。
きっかけは、相方の2人がロンドンブーツ1号2号の田村淳さんとjealkb(ジュアルケービー)というバンドを始めたことなんです。そのライブやツアーで相方がそっちに時間を割くタイミングがあって、時間ができた僕に、当時、出演していた神保町花月の支配人が「時間あるんだったら、一度、脚本を書いてみませんか」と声をかけてくださって。
そのときに、その支配人に脚本の作り方をイチから教えていただいたんですよね。プロット(話のおおまかなあらすじ)を書くのも初めてで。まるで編集者と漫画家みたいな感じで、いろいろとアドバイスをいただきながら書き上げたのが初めての脚本『バッド・バースデー!』(2009年上演)でした。本当にその機会をくださったのを、いまでも感謝しています。
──芝居の脚本もそうですが、宮地さんは吉本新喜劇などの台本のイメージも強くあります。
最初は今田耕司さんが「書いてみるか~?」って声をかけてくださって。新宿のルミネtheよしもとでやっていた今田さん座長のSPコメディという枠で。
今田さんには、新喜劇での笑いというものをいろいろと教えていただきました。面白いことをどんどんテンポよく言うのが新喜劇と思っていたら、今田さんは感情の動きとか話の筋をすごく大事にされるんですよね。「この流れのなかで小ネタがあっても、お客さんは混乱するんやないかな? だから説明に徹したほうがええんちゃうか」とか。まさに目からウロコでした。
今田さんとの出会いは、本当に自分の財産になっていて。30歳くらいから結婚する43~44歳ぐらいまでは、今田さんとプライベートをご一緒させていただく機会も多かったですし、本当にずっとお世話になった方です。
今田さんは怒ったりしないんです。上も下もなくしゃべり方も変わらない。そんな今田さんの背中を見ていて、自分のダメなところに気づかされることもありましたし、人間として大事なことを吸収させてもらいました。そのおかげで、自分の人間関係にも厚みが出た気がしています。