〈運動会の代休はどう過ごす?〉6割以上の親が「仕事休めない」「学童は飽和状態、塾に行かせる」共働きママたちのリアルな声と学校の切実な事情

運動会シーズンの10月。多くの学校で運動会のような大きな行事は、保護者が参観しやすい土日に開催され、平日が代休になるケースが多い。両親共働きの家庭が多い昨今、保護者たちは子どもの代休の日をどう過ごしているのだろうか? そこで、都内の公園で小学生のママたち100人にアンケートを取り、リアルな声を聞いてみた。また、平日が代休になることについて、先生たちはどう思うのか? 教師の本音に迫った。

突然の衆議院選挙による「運動会延期」という非常事態

10月14日(月)はスポーツの日であることから、多くの学校で運動会が10月に開催される。

また、10月は東京都内では都民の日(10月1日)や学校の創立記念日により、平日が休みになる学校も多い。

更に今年度は突然の衆議院選挙の影響で、運動会の延期を余儀なくされた学校も相次いでいる。それに伴い、急に代休がずれ込み、戸惑った保護者や学校関係者も多いではないだろうか?

Xには、保護者や学校関係者による「運動会が延期になって子どもたちが残念そうにしている」「10月27日が衆議院選挙の投開票日になったことで、学校行事関係でものすごい被害を被っている」「学校の体育館が投票会場になった関係で運動会が延期になった」といったポストが多く見られる。

(広告の後にも続きます)

「学校は託児所ではない」 

学校の先生たちは代休についてどう考えているのだろうか?

東京都の公立小学校に勤務する40代男性教諭はこう語る。

「文部科学省によって年間授業時数が決められているため、本来学校が休みである土日に授業が行われた場合、平日が代休になるのは当然のことだと思います。授業時数をオーバーすることは子どもたちにとって負担になりかねません」

一方、神奈川県の公立小学校に勤務する30代女性教諭からは、こんな本音も聞かれた。

「保護者の中には『うちは共働きだから平日を休みにされたら困る』と学校に意見する人もいます。子どもが大きくなると、そこまで問題にならないので、このような意見は低学年の保護者に多いですね。

気持ちはわからなくはないですが、こちらも仕事なので、平日だったとしても代休など必要な休みはきちんと取りたいです。

スーパーや病院に営業時間があるのと同じで、平日が代休になるのは仕方がないことのような気がします。どうしても学校に行くことが必要なのであれば、教員を増やしてシフト制にするなど、根本的な仕組みを変えないとできません。

でも、そもそも学校は託児所ではないので、そこまで対応する必要はないと考えています」

また、同女性教諭は、児童の代休の過ごし方についてこのように続けた。

「児童の中には、両親が仕事で家にいない日は、シッターさんに面倒を見てもらっている子もいました。最近は親戚やご近所とのつながりが濃い家庭のほうが珍しいため、子どもの面倒を見てもらえる場所が少ないのかもしれません。

これからのことを考えると、日本もより手軽にシッターさんにお願いできる環境に変えていく必要があると感じます」

では、先生たち自身は代休をどう過ごすのか。女性教諭はこのように話した。

「私自身は旅行へいったり、友達と遊んだりしています。周りの先生には、疲れてずっと寝てるという人も多いですね。中学や高校の教諭は部活の指導があるため、休みがない場合も多いと聞きます」