高齢者の骨折とは?高齢者に多い4つの骨折や原因、対策について解説

高齢者はなぜ骨折しやすい?

骨折しやすい箇所はどこ?

どうやって対策すればいい?

このような疑問を抱えているのではないでしょうか?

高齢者の骨折は、認知症や脳血管疾患、高齢による衰弱に続いて、4番目に要介護の原因と挙げられています。

また、高齢者の骨折は治りずらく、寝たきりにもつながりやすいです。

この記事では、高齢者に多い4つの骨折や原因、対策について解説します。

1.高齢者に多い4つの骨折

1-1.大腿骨骨折

大腿骨頸部骨折とは、大腿骨の先端部分にある骨頭の下の部分が折れてしまうことです。

股関節に強い痛みが生じ、ほとんどの場合立つことができなくなります。

高齢者が転倒して立ち上がれなくなった場合は、大腿骨頸部骨折を疑いましょう。

1-2.脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折とは、背骨に上下からの力が加わって起こる骨折です。

通常は、高所からの転落などによって生じる骨折です。

しかし、骨が年齢とともにもろくなっている場合、尻もちをついただけでも骨折してしまいます。

1-3.上腕骨近位部骨折

上腕骨近位端骨折とは、肩関節から肘関節をつなぐ骨の肩関節近くの骨折です。

若い人は、交通事故やスポーツでの接触など強い衝撃によって生じます。

しかし、骨のもろくなった高齢者では、手や肘をついただけでも折れてしまうこともあります。

1-4.橈骨遠位端骨折

橈骨遠位端骨折は、腕の2本の骨のうち橈骨が手首近くで折れる骨折です。

転倒時に、手をついた際に起こることが多く、若者から高齢者まで多発する骨折です。

特に骨粗しょう症の患者は、高頻度で起こります。

(広告の後にも続きます)

2.高齢者が骨折をしやすい3つの原因

2-1.転倒

骨折をする大きな原因は転倒です。

病気や疾患がない場合でも、年齢を重ねるにつれ、筋力や身体機能は低下します。

そのため、小さな段差やカーペットの出っ張りなども転倒の原因となってしまいます。

また、転倒は、「要介護」となる主な原因として、全体の12.2%を占め、4番目の多さになっています。

病気や疾患がないからといって昔と同じように生活していると危険です。

https://carers-navi.com/fall

2-2.ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、運動器が故障し、立つ・歩く・走る・座るといった移動機能が低下する状態のことです。

2007年に、日本整形外科学会が高齢化社会を見据え、この概念を提唱しました。

ロコモが進行すると、寝たきりになったり介護が必要になります。

進行していることに気が付かず、いつも通りの生活をしていると、思わぬところで転倒してしまいます。

https://carers-navi.com/locomo

2-3.骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨の強度が弱くなり骨折しやすい状態をいいます。

骨粗しょう症は、年齢を重ねるごとに発症率が高まる病気です。

通常、どんな人でも年齢を重ねると、骨の量は減っていきます。

そのため、骨がもろい状態で転倒すると、大きな骨でも簡単に折れてしまいます。

https://carers-navi.com/kotusosyosyou