最近、ガーデニングで大人気の樹木といえば、ジューンベリー。春に白い花が満開になる姿は見応えがあり、6月になると真っ赤な実をたわわにつけます。この実、摘み取ってそのまま食べても甘くて美味しいんです! この記事では、そんなジューンベリーの基本情報や育て方などについて、詳しくご紹介します。

ジューンベリーの特徴について

ジューンベリーは持て余すほどに大きくはならず、ほどよいサイズのシンボルツリーとしておすすめの樹木です。和風、洋風、どちらの庭にも馴染みやすい樹姿をしています。春には白い花が満開になり、初夏には赤い実をたわわにつけ、秋が深まると紅葉し、季節の移ろいを感じられる落葉樹です。ここでは、ジューンベリーの特性や品種などについて解説していきます。

ジューンベリーの樹姿と特徴


Beekeepx/Shutterstock.com

ジューンベリーの原産地は北アメリカで、バラ科ザイフリボク属の落葉中高木です。近年、家庭果樹として大変人気が高まっています。春の芽吹きの頃に白い5弁花が咲き、一つ一つの花は小さいのですが、花つきがいいので満開時にはとても見応えがあります。ジューンベリーの名の通り、果実が熟すのは6月頃。小さな赤い実がたわわにつき、庭に彩りをもたらしてくれます。完熟の目安は、赤い実が黒みがかって触れると落ちる頃で、甘みがあって生食してもおいしくいただけます。野鳥が大好きな実なので、庭に鳥を呼びたいならぜひ植えてみてください。夏には緑陰をもたらし、秋には紅葉するので、一年を通して楽しめる庭木です。

ジューンベリーの主な品種


weha/Shutterstock.com

ジューンベリーの代表的な系統はカナデンシスで、最も多く流通しています。ジューンベリーは種間交雑や品種改良が盛んで、分類が難しくなっている樹種です。そんな中で、おすすめの品種は、他品種に比べて大きな実が魅力の‘バレリーナ’、咲き始めはごく淡いピンクでやがて白花になる‘ロビンヒル’、株立ちの樹形に向く‘ラマルキー’などです。

ジューンベリーはシンボルツリーにおすすめ


weha/Shutterstock.com

ジューンベリーは、シンボルツリーにとしてもほどよい樹高で、十分な存在感があります。自然樹高は5mほどとやや高めですが、毎年の剪定によって3mほどに抑えることが可能です。新緑、開花、結実、紅葉と、季節が巡るにつれ表情を変えていくので、大きく育ててシンボルツリーとして楽しむのにおすすめ。特に、6月に誕生日が来る家族がいれば記念樹としてうってつけ。ジューンベリーから毎年実りのプレゼントがありますよ!

(広告の後にも続きます)

ジューンベリーはジャムや果実酒におすすめ


Birgit Bierschenk/Shutterstock.com

ジューンベリーの果実は生食できるほか、加工して楽しむのにもおすすめです。

【ジューンベリージャム】

ジューンベリーの実を収穫したら、よく洗って軽く水気を切ります。砂糖は、収穫した量の30%を目安に、好みの甘さに調節するとよいでしょう。鍋に果実と砂糖を入れ、中火にかけます。煮立ってきたらレモン汁を加えて弱火にし、好みのとろみ感に調節します。出来上がったら、煮沸消毒しておいた保存瓶に入れて冷蔵庫で保存。ヨーグルトやアイスクリーム、パンケーキなどに添えておいしくいただけます。

【果実酒】

収穫したジューンベリー600gに対し、氷砂糖100g、ホワイトリカー1,000mlを準備します。果実はよく水洗いして、しっかり水気を拭き取ります。煮沸消毒、またはアルコール消毒しておいた保存容器に、材料を全て入れて保存。2カ月ほど経ったら、中の実を取り出します。3カ月ほど経ったら飲み頃です。