ナツユキカズラの育て方のポイント

用土


funnyangel/Shutterstock.com

【地植え】

植え付ける1〜2週間前に約50cm四方の穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土や堆肥などの有機質資材をよく混ぜます。植え穴に土を戻して、ふかふかの土をつくっておくとよいでしょう。土づくりは植え付け直前ではなく、数週間前に行っておくことで、分解が進んで土が熟成し、根の生育がよくなります。

【鉢植え】

花木の栽培用に配合された園芸用培養土を利用すると便利です。

水やり


Osetrik/Shutterstock.com

水やりの際は、株が蒸れるのを防ぐために株全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って与えてください。

真夏は気温の高い昼間に水やりすると、水がすぐにぬるま湯になり株が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に与えることが大切です。真冬は十分に気温の上がった昼間に与えてください。夕方に与えると凍結の原因になるので注意します。

【地植え】

植え付け後にしっかり根づいて茎葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、水切れしないように管理しましょう。根付いた後は、下から水が上がってくるのでほとんど不要です。ただし、雨が降らずに乾燥が続くようなら、水やりをして補います。

【鉢植え】

日頃の水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。成長期を迎えてぐんぐん茎葉を広げ、多数のつぼみが上がってくるようになると、水を欲しがるようになります。気候や株の状態に適した水やりを心がけましょう。茎葉がしおれそうにだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサイン。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイントです。

特に真夏は高温によって乾燥しやすくなるため、朝夕2回の水やりを欠かさないように注意します。

肥料


Sarycheva Olesia/Shutterstock.com

【地植え】

やせ地でも旺盛に生育する性質を持っているので、植え付ける際にしっかり土づくりをしておけば、追肥は不要です。

【鉢植え】

旺盛に生育するので基本的には不要です。ただし、株姿を見て勢いがなかったり、葉や花の発色が悪かったりする場合は、3月か10月に液肥を与えて様子を見てください。

注意する病害虫


Masyanya/Shutterstock.com

【病気】

ナツユキカズラの栽培ではほとんど病気を発症する心配はありませんが、べと病を発症することがあります。

べと病は糸状菌が原因の病気で、3〜6月、9月下旬〜11月の気温15〜20℃の条件下、かつ気温差が大きい時に発生しやすくなります。葉に黄色みがかった斑紋が現れ、だんだんと広がって枯れ上がっていきます。気温などの条件が揃うとまもなく全体に広がってしまうので注意します。チッ素成分が多い肥料を与えすぎると発生しやすくなります。

【害虫】

ナツユキカズラに発生しやすい害虫は、コガネムシ、ウスカワマイマイなどです。

コガネムシは主に5〜8月に発生しやすい昆虫です。成虫の体長は2〜3cm。主に葉を旺盛に食害し、網目状態になっていたら近くにいることが疑われます。外部から飛来してくるので防除しにくく、見つけたらすぐに補殺して対処しましょう。また、土中に産卵されると、今度は幼虫が根を食い荒らして株を弱らせ、枯死に至ることもあるので注意します。

ウスカワマイマイはカタツムリの一種で、主に5〜6月、9〜10月に発生します。体長は2㎝くらい。主に葉や茎を食害します。昼間は落ち葉の底などに潜んで姿を現しませんが、夜に活動します。植物に不快な粘液がついていたら、ウスカワマイマイの疑いがあるので夜にパトロールして捕殺してください。不可能な場合は、駆除剤を利用して防除してもよいでしょう。多湿を好むので風通しをよくし、落ち葉などは整理して清潔に保っておきます。

(広告の後にも続きます)

ナツユキカズラの詳しい育て方

苗の選び方

苗を購入する際は、節間が短く茎ががっしりと締まって勢いのあるものを選びましょう。

植え付け・植え替え


Jurga Jot/Shutterstock.com

植え付け・植え替えの適期は4〜5月か10月頃です。植え付けの適期以外でも、花苗店で購入できたら、すぐに植えたい場所に定植してください。

【地植え】

土づくりをしておいた場所に苗木よりひと回り大きな植え穴を掘り、苗木をポットから出して植え付けます。最後に、たっぷりと水やりします。

地植えにした場合は、環境に合ってよく育っていれば、植え替えの必要はありません。

【鉢植え】

鉢は、購入した苗木のポットより2〜3回り大きなサイズのものを準備しましょう。

用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから培養土を半分くらいまで入れましょう。ナツユキカズラの苗木を鉢に仮置きし、高さを決めたら、根鉢を崩さずに植え付けましょう。水やりの際にすぐあふれ出さないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底からたっぷりと水が流れ出すまで、十分に水を与えましょう。

ナツユキカズラは旺盛に生育し、植えっぱなしにしておくと根詰まりしてくるので、1〜2年に1度は植え替えます。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から出した際に根が回っていたら、根鉢をほぐして1/2から1/3くらいまで小さくして植え替えるとよいでしょう。

誘引・剪定


Ksenia Lada/Shutterstock.com

【誘引】

つるが伸びて行き場をなくしている場合は、適宜フェンスやオベリスクなど構造物に誘引します。

ナツユキカズラのつるは吸着性がないので、壁に這わせたい場合は、ネット(網)やワイヤーなどを利用するとよいでしょう。

【剪定】

ナツユキカズラは旺盛に生育してつるの範囲を広げるので、繁茂しすぎるようなら剪定して生育スペースをコントロールしましょう。樹勢が強いので、そのつど剪定しても構いませんが、初夏に花芽がついて夏に開花するので、開花を楽しみたい場合はその時期をはずします。大幅に縮小したい場合は、つるがよく見える落葉期に行います。

夏越し・冬越し


Wut_Moppie/Shutterstock.com

【夏越し】

ナツユキカズラは暑さに強いので、特に対策の必要はありません。日照りが続いて乾燥するようであれば、十分に水やりをしておきましょう。

【冬越し】

ナツユキカズラは寒さに強いので、戸外で越冬できます。

増やし方


Kunlanan Yarist/Shutterstock.com

ナツユキカズラの増やし方は、挿し木です。挿し木とは、茎を切り取って地面に挿しておくと発根して、生育を始める性質を生かして増やす方法です。植物のなかには挿し木ができないものもありますが、ナツユキカズラは挿し木で増やすことができます。

ナツユキカズラの挿し木の適期は、5〜9月です。その年に伸びた新しくて勢いのある茎を10〜15cmほどの長さで切り取ります。剪定した時に切った枝を利用してもよいでしょう。採取した茎(挿し穂)は、水を張った容器に1時間ほどつけて水あげしておきます。その後、吸い上げと蒸散のバランスを取るために下葉を数枚切り取ります。3号くらいの鉢を用意してゴロ土を入れ、新しい培養土を入れて十分に湿らせておきます。培養土に穴をあけ、穴にさし穂を挿して土を押さえてください。発根するまでは明るい日陰に置いて管理します。その後は日当たりのよい場所に置いて育苗し、ポットに根が回るまでに成長したら、植えたい場所に定植しましょう。挿し芽のメリットは、親株とまったく同じ性質を持ったクローンになることです。

ナツユキカズラを育てるにあたっての注意点


crystaldream/Shutterstock.com

ナツユキカズラは丈夫で育ちやすい植物ですが、旺盛がゆえに手がかかる一面も持っています。ここでは、栽培の注意点についてご紹介します。

他者にむやみに絡まないようにする

ナツユキカズラのそばに高い樹木があると、絡みついてつるが登っていくことがあります。すると樹木が日照不足になって弱ったり、絡まったつるをはがす際に幹や枝を傷つけてしまったりすることがあるので注意。建物に絡めている場合も同様です。パーゴラやアーチ、オベリスクなど、あらかじめ仕立てる場所や範囲を決めておき、そこからはみ出たつるは剪定するメンテナンスが必要です。

隣家の敷地まで広がらないようにする

ナツユキカズラはつるを盛んに伸ばしてすぐに生育範囲を広げていくので、隣の敷地まで広がらないように注意してください。まめに誘引や剪定をして、隣家などに迷惑がかからないように配慮しましょう。

落ちた花弁で近隣に迷惑がかからないようにする

ナツユキカズラの開花時期は見応えがありますが、逆にいえば花弁が散るとゴミになります。花数が多いと、地面が真っ白になることもあり、放置すると風に舞って周辺へ撒き散らす場合もあります。近隣の迷惑にならないように、落ちた花弁は適宜掃除するとよいでしょう。

(広告の後にも続きます)

ナツユキカズラとハツユキカズラの違いとは 


ハツユキカズラ。meiko_KODAKA/Shutterstock.com

ナツユキカズラとハツユキカズラは名前が似ているため、混同されることが多いようです。ここでは、ハツユキカズラの特徴やナツユキカズラとの違いについて、解説します。 

ハツユキカズラの特徴 

ハツユキカズラは、キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑性つる植物。テイカカズラを品種改良した園芸品種で、学名はTrachelospermum asiaticum(トラケロスペルマム・アジアティクム) ‘Hatsuyukikazura’です。日本の気候によくなじんで寒さ暑さに強く、手をかけずとも丈夫に育つ植物です。つる性の枝を伸ばして匍匐しながら覆うように茂る性質を持っています。草丈は10〜30cm程度ですが、つるの長さは50cm以上になります。 

ハツユキカズラは、ピンクや不定形の斑が混じる新葉が展開するのが特徴的で、主に葉の美しさを楽しむ植物です。新葉はピンクから白の斑入り葉へ変化し、やがては緑一色の葉に変化していきますが、生育期は次々と新葉が出るため、一株でも変化に富んだ葉色を展開します。秋になると、真っ赤に紅葉する姿を楽しめます。 

ナツユキカズラとの違いとは 

ナツユキカズラはタデ科、ハツユキカズラはキョウチクトウ科に属する植物のため、まず分類が異なっています。ナツユキカズラは夏に白い花が豪勢に咲く姿を楽しみますが、ハツユキカズラは花よりも美しい斑入りの葉を観賞するカリーリーフプランツであることが大きな違いです。 

雪のようなナツユキカズラの花を自宅で楽しもう


rumxde/Shutterstock.com

ナツユキカズラは夏に雪を積もらせたかのような咲き姿を見せるつる植物です。丈夫で育てやすい一方で、旺盛に茂るので範囲を広げすぎないようにするメンテナンスも必要。それでも手をかけた分だけ、開花期は息をのむようなシーンを作り出してれるので、庭の一角に取り入れてはいかがでしょうか。

Credit

文 / 3and garden



スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。