【工作】海洋プラスチックごみで自分だけのアート作品を作ろう!

[対象:小学校1年生~3年生]

いま、海の環境汚染(かんきょうおせん)が大きな問題になっています。その原因(げんいん)の1つが、私(わたし)たちが生活の中で出したプラスチックごみです。その多くが、川を伝(つた)って海に流れ出ることで、海の生き物たちが命の危険(きけん)にさらされています。

この自由研究では、海洋プラスチックごみ問題について調べると共(とも)に、海で拾ってきたプラスチックごみを使って、世界に1つのアート作品づくりにチャレンジしてみましょう。

【自由研究お助けプロジェクト】記事一覧(きじいちらん)

教えてくれる先生

しばたみなみさん

子どものころから図工や美術(びじゅつ)など物を作る時間が大好(す)きだったというしばたさん。2013年からアーティストとして創作(そうさく)活動も始め、国内外で個展(こてん)やグループ展(てん)を開催(かいさい)。2017年より地元である福岡(ふくおか)に作業場を構(かま)え、地元の海を中心に環境(かんきょう)活動に取り組みながらプラスチックごみを使ったアート作品を作り続(つづ)けています。
しばたみなみさん 公式サイト(外部リンク)

(広告の後にも続きます)

海洋プラスチックごみ問題について調べてみよう

●海洋プラスチックごみ問題はなぜ起きる?

私(わたし)たちの暮(く)らしの中には、ビニールぶくろやペットボトル、使い捨(す)て食器(しょっき)など、たくさんのプラスチックがあふれています。

生活を豊(ゆた)かに便利(べんり)にしてくれる一方で、まちの中でポイ捨てされたり、放置(ほうち)されたり、きちんと捨てられなかったたくさんのごみが海に流出。海を汚(よご)し、海の生き物たちに悪いえいきょうをあたえてしまっているのです。

●海の生き物たちへのえいきょう

海に流出したビニールぶくろをクジラや海鳥がまちがって食べたり、プラスチックでできたあみがウミガメや魚の体にからまったりするなどして、死んでしまったり傷(きず)ついてしまったりする例(れい)が、世界ではたくさん報告(ほうこく)されています。


海岸にあふれたプラスチックごみをあさる海鳥


プラスチックでできたあみにからまるウミガメ

このままでは、2050年には魚や貝などの海の生き物たちよりも、プラスチックごみの方が多くなるといわれています。

図書館へ出かけたり、インターネットを活用したり、海洋プラスチックごみについて調べて、自分にできることは何か、考えてみましょう。