「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログが話題になってから7年。保育園が増える一方、学童保育の「待機児童」の問題も深刻になっており、「♯学童落ちた」というSNSの母親の声が相次いでいる。
そんななか、働く主婦・主夫層のホンネ調査機関「しゅふJOB総研」(東京都新宿区)が2024年7月19日、「学童保育についての意識調査」を発表した。
学童保育探しが「大変だった」人が3割を超え、入れなかった人も2割近くいた。どうすればよいのか。専門家に聞いた。
学童探しが大変だった人3割、保育園の半分以下だが…
こども家庭庁の調査「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」(2023年5月1日現在)によると、放課後児童クラブ(学童保育)の登録児童数は145万7384人と過去最多を更新した。
待機児童数も1万6276人と2022年度より1096人増えた。少子化で子どもの数が減っているのに、共働き夫婦が増えているため学童の数が追いつかない状態だ。
しゅふJOB総研の調査(2024年5月15日~22日)は就労志向の子どものいる女性346人が対象。
まず、「学童に子どもを預けようとした経験があるか」を聞くと、「ある」と答えた人が約4割(38.4%)いた。
経験者に「学童に預けることができたか」を聞くと、「希望の施設に預けることができた」が74.0%、「希望の施設ではないが、預けることができた」が7.6%、そして結局「預けることができなかった」人が18.3%いた【図表1】。
経験者に、「学童探しは大変だったか」を聞くと「大変だった」が30.6%、「ラクだった」が54.0%だった【図表2】。
これを「保育園探し」のケースと比較したのが【図表3】のグラフだ。
「保育園探し」では80.1%が「大変だった」と答えたが、「学童探し」ではその半分以下。「保活」に比べ、学童は保育園からの持ちあがりのケースが多いことなどが影響しているようだ。
(広告の後にも続きます)
小4以降は、仕事を辞めるか、時短か、高い民間に入れるか?
しかし、フリーコメントを見ると、「小6まで預かってほしい」など、さまざまな問題点を指摘する意見が寄せられている。
「指導者をもう少し、増やして欲しい」(50代:正社員)
「仕事以外は預かってくれない。親が通院などで家にいない場合でも預かれないと、まったく融通がきかなかった」(40代:派遣社員)
「役員があるから預けなかった」(50代:パート/アルバイト)
「預けていた学童は、保育園が運営していたため、保育園から持ち上がりで入ることができた。それは本当にありがたかったが、学校から離れており、狭くて、料金が高かった」(40代:今は働いていない)
「うちの地域は小3までなので、母親が働きづらい。中学生くらいなら1人で留守番も大丈夫だと思うが、小学生のうちは不安。必然的に仕事を辞めるか、時短か、民間の学童に入れる(費用が跳ね上がる)しかないので、選択の幅が狭まるのがネック」(30代:正社員)
「両親が仕事をしていなくても、一定額の費用を払えば通えるようになるといいなと思います」(40代:フリー/自営業)
「平日21時まで預けられる学童が増えればよいと思う」(50代:派遣社員)
「こどもは楽しいと言ってくれていたので、安心して預けることができたが、人数が多い学童だったので小3までとなってしまったのが残念(40代:パート/アルバイト)
「一時的預かりも簡単にできるといいと思います」(50代:パート/アルバイト)
こういった要望の声が多かった。