ウクライナに対するロシアの軍事侵攻が始まったのは、2022年2月のことです。
日本財団は翌3月末に「ウクライナ避難民支援」(別タブで開く)の実施を発表。来日する避難民に対して、渡航費・生活費・住環境整備費といった経済的支援を行うほか、教育や就職のサポートを通じた自立支援に取り組んできました。また、2024年3月より生活費支援対象者に対してウクライナ本国への帰国支援も開始しました。
しかし侵攻開始から3年目に入った今も、戦いが収束する兆しは見えていません。来日したウクライナ避難民も、「避難」から「定住」のステージに移行するか否か、難しい選択の最中にあります。
祖国であるウクライナに帰国する人たちがいる一方で、日本に残ることを決意した人たちも。それらの決断の背景には、どのような事情や思いがあるのでしょうか?
お2人のウクライナ避難民にそれぞれの選択についてお話を伺いながら、これから私たちにどんなことができるのかを考えます。
当初は「半年で戦争は終わるだろう」と思っていた
最初にお話を聞かせてくれたのは、2023年の3月に60代の母親と12歳・10歳になる2人の息子を連れて避難してきたハンナ・ビルズルさんです。佐賀県に約1年滞在しましたが、2024年7月にウクライナに帰国することを決めました。
ウクライナに帰省する理由について話すハンナ・ビルズルさん
――最初に、日本に避難を決めた経緯を教えてください。
ハンナさん(以下、敬称略):侵攻が始まった後の2022年6月、まずは家族と共にイギリスに避難し、避難民向けのプログラムを利用しました。
6カ月間スポンサーの家に受け入れてもらえる、という内容でしたが、当初はその期間中に戦争が終わるだろう、と考えていたのです。しかしプログラム終了が近づいても戦いが終わる気配はありません。
必死で次の受け入れ国を探す中で、たまたまSNSで日本財団の支援情報の投稿を見つけてダメ元で申し込みをしたんです。しかし返答が来る前に期限が来てしまい、2022年の年末年始はウクライナで過ごしました。
戦争が続いている中で過ごす2週間はとても恐ろしかった。そのとき日本から「受け入れ可能」と返信が来たので、ビザの申請のため何度かポーランドとウクライナを行き来した後、2023年の3月に来日することができました。
――来日後は佐賀県で暮らすことになりましたが、当初はどんなことに不安や課題を抱えていましたか?
ハンナ:日本のことはほとんど知らなかったですし、英語も通じないかもしれない、という面が不安でした。
しかし佐賀での保証人になってくれた「地球市民の会」の方が素晴らしい人物で、ウクライナにいるときから住む場所の写真をたくさん送ってくれたり、出迎えのためにわざわざ東京の空港に来てくれたりと、私たちを安心させようとしてくれているのが強く伝わってきて。
佐賀に着くと在日ウクライナ人たちが迎えに来てくれて、近所のお店の場所やバスの乗り方など、細かいところまで説明してくれました。到着の翌週に子どもが体調を崩してしまったときも、保証人さんがすぐに病院に同行してくれて。全面的なサポートを受けられたので、生活の課題にはほとんど直面していません。
――お母さまは佐賀での暮らしに慣れることができましたか?
ハンナ:私も驚いたのですが、最も佐賀の生活を満喫しているのは母だと思います。東京のような都会とは違い、田んぼや森がある静かな場所でゆったり生活できるのが嬉しいらしく、しょっちゅう散歩に出かけています。
英語も日本語も話せないのですが、お店で困っていると必ず誰かが手助けしてくれますし、バスの座席では暑くないようエアコンの向きを調整してくれるような人もいて、日本の人たちの優しさにとても感動していました。
(広告の後にも続きます)
帰国は正解ではない。でも子どもたちの心も尊重したい
――2人の息子さんは避難に伴う環境の変化をどう受け止めているのでしょう?
ハンナ:私にとって最も難しい課題は息子たちのことでした。イギリスの学校も1週間で登校拒否。日本でも学校に入学し、同級生たちは親切にいろいろ話しかけてくれるので楽しく一緒に遊ぶのですが、言葉の問題で自分の思いを伝えられないのがストレスになっているようでした。
また、日本の学校とウクライナのオンライン学習、両方の宿題をしなければならず、勉強量が多いのも負担になっているようで、自宅でスマホをいじりながら過ごす時間が増えてしまって……。
日々「帰りたい、ウクライナの友達と遊びたい」と言うので、「今ウクライナに帰るのは危険だから」と何度も説得したのですが、これ以上息子たちに我慢させるのは難しいところまで来てしまい、帰国することを決断しました。
日本政府は5年間のビザをくれていますし、佐賀での暮らしは快適でサポートも大きい。ウクライナに帰るのは理性的な判断だとは言えない、と今でも思っているほど、とても複雑で難しい選択でした。
――戦争が長期化し、「避難」から「定住」にフェーズが変わったからこそ、直面した課題だとも言えますね。
ハンナ:もし息子たちがもっと小さければ、日本に残って生活の基盤を築くことを考えたでしょう。しかし今の年齢で定住を考えるならコミュニケーション力が重要になるので、今後3~5年は日本語を集中的に身につけなければ、日本での将来が成り立たなくなると考えられます。
長男は現在ウクライナの6年生ですが、非常に優秀で、全ての教科で良い評価をもらっています。彼が勉学に努力する姿を見ていると、他の教科に割く時間を減らして日本語学習に打ち込む数年間を過ごすことは果たして彼のためなのか、と本当に悩んでしまって。
――帰国という決断をした今、ハンナさんご自身はどういう心境ですか?
ハンナ:今回の選択は息子たちのためだけではなく、私の将来のためでもあるのだ、と思っています。
日本に避難してからというもの、何の不満もないサポートをいただいているのに、長らく気持ちが塞いでいました。軍に入隊したり、ボランティアとして後方支援をしたりして国に貢献している友人らのことを思うと、安全な場所にいる自分が祖国を裏切っているかのように思えたんです。
ですから、息子たちと帰国について話す中で、これからに向けたひらめきを得ることができました。
例えば次男は「将来は警察官か兵隊になって僕が家族を守ってあげる」と言います。長男は建築家志望で、これまでイギリスやポーランド、日本の建築に触れたことで「ウクライナの建築分野に足りていない部分が見えてきたから、戦争が終わったらこれまでよりいい建物を建てたい」と話します。
彼らの話を聞いていて、私たちの国を自分たちの手で良くしていくために何ができるのか、と前を向けるようになったんです。
――最後に、日本に暮らす人たちにメッセージをいただけますか。
ハンナ:他者に同情でき、何か手伝おうとする気持ちが強い日本の皆さんのおかげで、佐賀では自分の家かのように安心して過ごすことができました。日本は戦争をしないと決めている素晴らしい国なので、これからも自国の平和を大切に暮らしていってほしいです。
時より目に涙を浮かべながら、佐賀での暮らしを振り返るハンナ・ビルズルさん