[対象:小学校4年生〜6年生]
いま日本で台風や大雨などの自然災害(しぜんさいがい)が増(ふ)えています。
つい最近(さいきん)も、2024年7月25日から東北地方を中心に降(ふ)り続(つづ)いた大雨により、秋田県、山形県、栃木(とちぎ)県、新潟(にいがた)県の4県で被害(ひがい)が発生。特(とく)に被害(ひがい)の大きかった山形県、新潟(にいがた)県では、洪水(こうずい)や土砂(どしゃ)くずれなどにより多くの家がこわれ、死者、行方不明(ゆくえふめい)者、けが人なども出ました。
また日本は、世界でも地震(じしん)が多い国で、年に1,000~2,000回も発生。2024年のお正月に起きた能登半島地震(のとはんとうじしん)では最大震度(さいだいしんど)7を記録(きろく)し、多くの人の命が失(うしな)われたことを覚(おぼ)えている人も多いのではないでしょうか。
今後も、南海トラフ地震(じしん)や、首都直下地震(しゅとちょっか)など、近い将来(しょうらい)発生する可能性(かのうせい)が高いといわれる大きな地震(じしん)が数多くあります。
自然災害(しぜんさいがい)が起こらないようにするのは難(むずか)しいため、自分や家族の命を守れるように、日頃(ひごろ)から備(そな)えておくことが大切です。
もしも自分のまちで災害(さいがい)が起きたら?
日頃(ひごろ)からできる備(そな)えとして、自分が暮(く)らす家やまちが、災害(さいがい)が起きたときにどんな被害(ひがい)が発生する可能性(かのうせい)があるか、調べておくことが大切です。
●災害(さいがい)のえいきょうが分かる「ハザードマップ」
その方法(ほうほう)の1つとして、国や自治体(じちたい)が公開している「ハザードマップ」があります。
「地震」(じしん)「洪水(こうずい)」「土砂災害(どしゃさいがい)」「津波(つなみ)」「火山」などの災害(さいがい)の種類(しゅるい)ごとに、自分が住んでいる家や、通っている学校、よく遊ぶ公園、よく歩く道などに、どんなえいきょうがあるかを、地図を使って確認(かくにん)することができます。
この「ハザードマップ」は、自分が暮(く)らすまちの役所や役場でもらうことができます。
また、国土交通省(こくどこうつうしょう)が提供(ていきょう)する「ハザードマップポータルサイト」内にある「重ねるハザードマップ」では、災害(さいがい)ごとの被害予測(ひがいよそく)とともに、その土地の特徴(とくちょう)や成(な)り立ち、昔起きた自然災害(しぜんさいがい)の歴史(れきし)を伝(つた)える史跡(しせき)の場所や情報(じゅうほう)も知ることができるので、ぜひ確認してみてください。
国土交通省(こくどこうつうしょう)「ハザードマップポータルサイト」(外部リンク)
「ハザードマップポータルサイト」内にある「重ねるハザードマップ」
●命を守る避難場所(ひなんばしょ)や避難所(ひなんじょ)
大きな災害(さいがい)が発生したときに、身を守るために一時的(てき)ににげこむ「避難場所(ひなんばしょ)」。主に大きな公園や学校の校庭などが指定されています。
一方で、災害(さいがい)時に家で生活することが難(むずか)しくなった場合に、一定の期間、生活を送る場所が「避難所(ひなじょ)」。学校や公民館(こうみかん)などに設(もう)けられます。
避難場所(ひなんばしょ)や避難所(ひなんじょ)の情報(じょうほう)は、役所や役場でもらえる「防災(ぼうさい)マップ」、自治体(じちたい)のサイトなどで確認(かくにん)できるので、チェックしておきましょう。
●命をつなぐ災害時給水所(さいがいじきゅうすいじょ)
大きな地震(じしん)や台風、大雨といった水害(すいがい)で電気やガスといったライフラインが止まったとき、もっとも困(こま)るのが水の問題です。
役所や役場でもらえる「防災(ぼうさい)マップ」や、自治体(じちたい)や水道局のサイトには災害(さいがい)時に水道が止まったときにだれもが飲み水をもらえる場所「災害時給水所(さいがいじきゅうすいじょ)」の情報(じょうほう)が掲載(けいさい)されています。
各(かく)市町村には、大きな災害(さいがい)が発生したときに飲み水をもらえる拠点(きょてん)が設(もう)けられている
また、自治体(じちたい)によっては災害(さいがい)が起きたときにトイレや飲み水、休憩(きゅうけい)場所を提供(ていきょう)してくれる「災害時帰宅支援(さいがいじきたくしえん)ステーション」という、コンビニエンスストアやガソリンスタンドなどが開放される施設(しせつ)の情報(じょうほう)も公開しています。
いざというときのために、ぜひチェックしておきましょう。
「災害時帰宅支援(さいがいじきたくしえん)ステーション」のステッカー。対象(たいしょう)のお店にはこのステッカーがはられている
東京防災(とうきょうぼうさい)マップ(外部リンク)では「災害時帰宅支援(さいがいじきたくしえん)ステーション」も検索(けんさく)することができる
(広告の後にも続きます)
自分のまちを歩いて防災(ぼうさい)について調べてみよう
自分のまちの災害(さいがい)に関(かん)する情報(じょうほう)を調べたら、近くにある避難場所(ひなんばしょ)や避難所(ひなんじょ)がどこにあるか、自分の家や、じゅくや公園といったふだんよくいる場所からの避難(ひなん)する道順(みちじゅん)を、実際(じっさい)に歩いて調べてみましょう。
●用意するもの
メモ用の地図。避難場所(ひなんばしょ)、給水(きゅうすい)スポット、自然災害(しぜんさいがい)の歴史(れきし)を伝(つた)える史跡(しせき)などを書きこむためのもの
筆記用具。色えんぴつ、マーカーなど
スマホやカメラ
紙。防災(ぼうさい)マップを作る用
●調べ方
避難場所(ひなんばしょ)までの道順(みちじゅん)を調べるとき、目印(めじるし)となる場所や看板(かんばん)の写真をとり、メモ用の地図に記入しよう
避難場所(ひなんばしょ)までの道順(みちじゅん)を調べたときに感じた危険(きけん)だと思う場所の写真をとり、メモ用の地図に記入しよう。(たと)えば、地震(じしん)ならブロックべいや電柱などくずれたり、たおれたりするようなものがないか、洪水(こうずい)なら川があふれたりする可能性(かのうせい)はないかなど
災害時給水所(さいがいじきゅうすいしょ)や、災害時帰宅支援(さいがいじきたくしえん)ステーションの場所も、実際(じっさい)に歩いて場所を確認(かくにん)し、写真をとろう
自分のまちに自然災害(しぜんさいがい)の歴史(れきし)を伝(つた)える史跡(しせき)がある場合は、その場所に行って写真をとり、どのような原因(げんいん)で起きたのか確認(かくにん)しメモしよう。まちの図書館や公民館(こうみんかん)に災害(さいがい)に関(かん)する資料(しりょう)がある場合もあるので、問い合わせみよう
※注意:車や自転車、歩いている人に気をつけながら調べよう