障害に関わるコンテンツを発信し続ける方角の思い

2021年9月、JR巣鴨駅のホームに設置されると、途端に話題を集めた「エキマトペ(※)」。電車の発車ベルや駅員のアナウンス、電車のブレーキ音や走行音などをAIによって識別し、ディスプレイ上に文字や手話で視覚化する装置です。


こちらの記事も参考に:駅の「音情報」を視覚化する装置「エキマトペ」(別タブで開く)

「エキマトペ」の設置により、駅のホームでは実に多くの音が溢れているのを、聴覚障害者の方々が知ることになりました。

そんなエキマトペのデザインを手掛けたのは、株式会社方角(以下、方角)(外部リンク)で代表を務める方山(かたやま)れいこさん。方角では聴覚障害、視覚障害、盲ろう者(※)など障害者を複数人採用し、特に聴覚障害に関する情報発信に力を入れています。


日常的に手話を母語、もしくは主なコミュニケーション手段とする人や、聴力損失が大きい人などを指す。逆に聴覚に障害のない人は「聴者」と呼ぶ

その一つが「キコニワ」(外部リンク)。これは「聴覚障害者のためのライフスタイルWEBメディア」で、聴覚障害の当事者や、それに近しいライターが、聴覚障害にまつわるさまざまな情報を発信しています。

他にも、聴覚障害者に特化した就労情報を配信する「グラツナ」(外部リンク)、世界のろう者・難聴者に関する情報をデータベース化した「WDDB(World Deaf Data Base)」(外部リンク)など、聴覚障害者に寄与するような仕事にも積極的に取り組んでいます。

方山さん自身は耳が聞こえる聴者です。当事者ではない方山さんが、聴覚障害に関する情報の発信に注力する理由はなぜでしょうか? その原体験や目指すべき未来について、お話を伺いました。


インタビューに応じる、株式会社方角の代表、方山れいこさん

聴覚障害者のために、デザインの能力を活かしていきたい

――2021年、方山さんがデザインを手掛けた「エキマトペ」が大きな話題を集めました。

方山さん(以下、敬称略):ありがとうございます。エキマトペのプロジェクトリーダーは、大学時代からの知り合いでお声がけいただきました。実はそれまで聴覚障害に関することは一切やっていなかったんです。だから、エキマトペを作りながら、聴覚障害について一から勉強していきました。

結果、SNSを通じて、当事者の方々からたくさんご意見をいただきました。「いままで息子が言っていた駅の音がなんなのか分からなかったけれど、エキマトペのおかげで理解できた」「中途失聴者(※)になってからずっと活字の世界で生きてきたけど、エキマトペを見て世界が潤った」など……。そういった当事者の方々の声が本当にうれしくて。

それまでの私は、美大を卒業してデザイナーになって、なんとなくノリで会社まで立ち上げてしまったけれど、誰のためにデザインしているのかが見えてこず、考えても答えが出ませんでした。

でも、エキマトペの件があって、私は聴覚障害のある人たちのためにデザインの能力を活かしていこうと思えたんです。

それからも聴覚障害についての勉強は続けましたし、ご縁があり聴覚障害のある方をメンバーとして採用することになりました。


病気や事故、加齢などが原因で、突発的、あるいは少しずつ聴力が低下したり、失ったりした人のこと

――当事者と接するようになってみて、気付くことはありましたか?

方山:正直、最初は不安もありました。でも、一緒に働いてみたらなんの問題もありませんでした。たとえ手話ができなくても、ちょっと工夫をすればコミュニケーションはとれるんですよ。それを知ってからは積極的に聴覚障害者を採用するようになって、いまでは会社にいるスタッフの8割が聴覚障害者です。社内だけを見ると、聴者のほうがマイノリティになっていますね。


Cap:方角のメンバー構成。画像提供:株式会社方角

――コミュニケーションにおける工夫とはどのような方法でしょうか?

方山:例えば聞こえる社員と聞こえない社員がやり取りするときはチャットを使えばいいですし、離れた場所にいる聞こえない社員同士はオンライン会議機能を利用して、手話で話しています。

いまの時代、いくらでも方法があるので、やり方次第ですよね。

(広告の後にも続きます)

「まずは自分たちのことを知ってもらいたい」という聴覚障害者の思い

――聴覚障害のある方々と出会ったことで見えてきたものがありましたか?

方山:そうですね。考え方は180度変わったと思います。それまでの私は障害に関して本当に無知でした。でも、聴覚障害者の方々と関わるようになって、課題が山積みなことに気付いて、とてもショックを受けたんです。

聞こえる人が前提のものが世の中にはたくさんあります。エレベーターが急に止まってしまったら、流れるのは音声アナウンスです。「聞こえない人たちはどうするんだろう?」と、聞こえないことによる日常生活での困りごとも、具体的に想像できるようになりました。

障害者の労働環境についても疑問があります。現状の障害者雇用って、採用した障害者には制限のある仕事しか任せなかったり、可能性を発揮できない環境しか用意していなかったりするんですよ。障害者であっても、障害のない人と遜色なく働ける環境を整備するのが、真の障害者雇用だと思っています。

だから、そういった就業に関する問題点を改善していく取り組みを始めなければいけないと考えているところです。

――方角では聴覚障害についての情報発信にも力を入れています。それは聴者にもっと理解してもらいたい、という思いがあるからでしょうか?

方山:そうですね。当事者の方と話していて思うのは、「世の中の人に自分たちのことをもっと知ってほしい」と感じている人が多いということです。

障害者雇用を考えているという企業の方とお話しする機会もよくあるのですが、その際も「働き方うんぬんの方法論よりも、一人一人のパーソナリティを理解することが大事ですよ」という話をしています。

ですので、私たちの方から知る機会を増やして、「聴覚障害? なんかあの記事で読んだことあるな……」という人を増やせればいいなと思っています。


キコニワで公開している、聴覚障害の解説記事。画像引用:聴覚障害とは? – キコニワ(外部リンク)

――世界のろう者・難聴者に関するデータベースサイトWDDBを立ち上げたきっかけはなんでしょうか?

方山:2023年の夏に韓国で開催された「世界ろう者会議」に参加したことがきっかけです。


2023年の世界ろう者会議の会場、済州国際コンベンションセンター。方山さんのnote(外部リンク)ではレポートも公開されている。画像提供:株式会社方角

方山:そこには各国の聴覚障害者が2,000人くらい集まっていて、その一人一人に違いがあり、実に多様であることを痛感しました。

また、聴覚障害者を取り巻く状況について、世界から学ぶことはたくさんあるとも思いました。日本の聴覚障害当事者って、障害者手帳保持者に限定すると35万人くらいいるといわれているのですが、世界的に見ると4億6,000万人ほどいるんです。それってすごい数字じゃないですか。

そう考えると、世界中のさまざまな事例を知ることで、日本が次にすべきことも分かるはず。だから、その情報をデータベース化したい、聴覚障害について知ってもらいたい、そんな思いからWDDBを立ち上げました。

「アメリカの聴覚障害のマーケットはこれくらいか……」とWDDBを参考にしてもらい、商品開発が始まるような、聴覚障害周りの経済発展につながってほしいと思っています。


WDDBでは各国の聴覚障害者人口や手話人口、ろう学校の数などが公開されている。画像提供:株式会社方角