視覚障害者の生活を支える盲導犬の課題

目が見えない、見えにくい視覚障害者にとって、外出はなかなか気軽にできることではありません。


こちらの記事も参考に:視覚障害者の移動をサポートする「同行援護制度」。仕組みと課題を聞いた(別タブで開く)

そういった方々の大事なパートナーが盲導犬です。盲導犬は目的地に無事にたどり着けるようにするだけでなく、自立や社会参加を促す重要な役割も担っています。

しかし、一般的に「盲導犬について知る機会」というのはあまり多くありません。

今回、公益財団法人日本盲導犬協会(外部リンク)の広報・コミュニケーション部に所属する奥澤優花(おくざわ・ゆか)さんに、盲導犬やそれを取り巻く環境についてお伺いしました。

視覚障害者を支える盲導犬の主な役割

――「盲導犬の役割は、視覚障害者のサポート」と認識している人は多いかと思いますが、具体的にどのようなサポートをしているのでしょうか?

奥澤さん(以下、敬称略):具体的なサポートの内容は日本国内に11カ所ある盲導犬育成団体により細かく異なるのですが、多くの盲導犬は視覚障害者に、道の曲がり角や交差点、段差、障害物といった歩行に必要な情報を伝えるよう訓練されています。中には、駅の改札口や建物の扉の前まで誘導する盲導犬もいます。

よく、「盲導犬が道順を覚えて目的地まで連れて行ってくれる」と思われがちなのですが、そうではありません。道順を覚えるのは視覚障害者の役割です。盲導犬はその道中にある情報を伝えることがメインとなります。


オンライン取材に応じる公益財団法人日本盲導犬協会の奥澤さん

――体の不自由な人をサポートする介助犬というものもありますよね。盲導犬とはどのような違いがあるのでしょうか?

奥澤:介助犬と盲導犬は、障害者をサポートするという意味では似ています。しかし、日本では盲導犬、介助犬、聴導犬の3種を「身体障害者補助犬(補助犬)」と総称しており、それぞれで役割が異なります。

介助犬は、肢体不自由者にペットボトルや携帯電話を持ってくる、落としてしまった物を拾うなど、日常生活動作のサポートが主な役割です。

聴導犬は、玄関のチャイム音、車のクラクション、非常ベルなどの音を聞き分け、聴覚障害者に伝える役割を担っています。


補助犬の種類とその役割。画像出典:身体障害者補助犬 |厚生労働省 (外部リンク)

――盲導犬は補助犬の一種なんですね。盲導犬になれる犬種は限定されているのでしょうか?

奥澤:盲導犬になれる犬種に決まりはありません。ただ、盲導犬が止まったときや、障害物を避けて知らせるとき、小型犬だと人間の力が勝ってしまうため、犬の動作が人に伝わらないことがあります。その点では大型犬が盲導犬になりやすいですね。

また、人とコミュニケーションを取ることから、もともと猟犬であった犬種が多いようです。盲導犬の大半がラブラドール・レトリーバーで、他にもゴールデン・レトリーバーやシェパード、コリーなどが活躍しています。

(広告の後にも続きます)

盲導犬の育成に欠かせない、ボランティアの存在

――盲導犬として活動するためには、さまざまな訓練が必要だと思うのですが、どのような育成をしているのでしょうか?

奥澤:盲導犬の候補犬は、盲導犬協会が所有している繁殖犬や、他の協会、海外の繁殖犬との交配によって生まれます。生後2カ月から1歳頃までは「パピーウォーカー」というボランティアに預け、人と一緒に安心して暮らすための関係づくりと家庭でのルールを学んでいきます。

パピーウォーカーとの触れ合いを通して、犬たちは人と一緒にいることが大好きになっていきますので、とても大切な期間です。

その後、候補犬はパピーウォーカーから離れ、盲導犬としての訓練が始まります。

――盲導犬になるための訓練期間はどれくらい必要なんですか?

奥澤:平均で約1年かかり、盲導犬としてデビューするのは2歳頃からですが、訓練期間は犬によってさまざまですね。例えば、覚えが早い犬もいれば、少しずつ覚えていく犬もいるように、性格はそれぞれです。

訓練士はそれぞれの犬に合わせた訓練計画を立てて育成しています。しかし、候補犬の全頭が盲導犬になるわけではありません。

訓練中に性格面や健康面において盲導犬には向かないと判断した犬は、キャリアチェンジ犬と呼び、一般家庭に譲渡しています。盲導犬になる犬は約3~4割です。

――盲導犬になる頭数が意外と少ないことに驚きました。育成に携わるボランティアの数は、どれくらいいるのでしょうか?

奥澤:2024年4月の時点で約3,000人、ボランティアに参加していただいています。

活動内容は、盲導犬の親犬を飼育する「繁殖犬飼育ボランティア」、盲導犬候補の子犬を飼育する「パピーウォーカー」、盲導犬にならなかった犬を飼育する「キャリアチェンジ犬飼育ボランティア」、引退した盲導犬を飼育する「引退犬飼育ボランティア」とさまざまです。

しかし、盲導犬同様に、ボランティアの人数も決して多くはなく、盲導犬の育成を安定的に継続させるには難しいのが現状です。

――盲導犬の飼育ボランティアをやってみたいけれど、犬を飼うことが初めてで不安がある人は多いと思います。そういう方でもボランティアは可能なのでしょうか?

奥澤:単身世帯ではない、留守がちでないなどの一定の条件を満たしていれば、どなたでも可能です。家族で何かのボランティアをしたいと思い、盲導犬のパピーウォーカーになる選択をした方もたくさんいらっしゃいますよ。

パピーウォーカーの期間は1年と短期であるため、ぜひ多くの方にボランティアに参加していただきたいですね。


盲導犬引退犬(左)、キャリアチェンジ犬(右)と暮らすボランティア家族。画像提供:公益財団法人日本盲導犬協会