ミスばかりする部下を叱ってもムダ…パワハラにならず効果的な、ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし

仕事やプライベートで「なぜかうまくいく人」は、どんな言葉を使っているのか? 実は賢い人ほど、相手から期待通りのリアクションを引きだす「ズルくてうまい言いまわし」を日頃から駆使している。

どんな言葉を使えば物事がスムーズに進むのか? 様々なシチュエーションごとに「ダメな言い方」「うまい言い方」を解説した、ひろゆき氏の新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』から、テクニックの一部を紹介しよう。

◆何度もミスをする部下の行動を変える方法

部下が不注意からミスを繰り返している。改善するように優しく伝えても直す気配はなく、かといって強く注意すればパワハラと言われかねない。時には厳しく叱ることも必要だと感じるが、どのように伝えるのがいいのだろうか?

◆余計なことは言わずに、相手に「ヤバい」と思わせる

パワハラやモラハラ、セクハラに加えて、最近ではリモハラ、コミュハラ、アルハラ、飲みハラなど、一歩間違えると何をしてもハラスメントと言われかねない時代。ミスをした部下に改善を促すのも、「へたな発言はできない」と難しさを感じている人が多いようです。

そんなとき、大前提として念頭に置いておくべきなのは、「仕事で叱らないといけないシーンなどない」ということです。注意や改善を促すことと叱ることを混同する人もいますが、そういう人は正直、性格が悪い気がします。

部下やスタッフが失敗したときに必要なことは、叱ることではありません。失敗を再発しない方法をきちんとチームとしてつくれるかどうかです。叱るのは部下のミスが自分の責任になることへの怒りであって、業務を改善するための施策にはなりません。

たしかに「君のミスのせいでみんなに迷惑がかかっている」とか、「なんでミスをしたんだ!? どうして? 理由は?」と叱責し、ビビらせることで二度と同じ失敗をしたくないと思わせるのも一つの方法ではあります。でも、これは相手次第ではパワハラです。

とはいえ、丁寧に伝えすぎるのも微妙です。例えば「ミスが起きてしまったことは仕方がない。同じミスをしないように対応策を考えて提案してください」と言ったとしましょう。この場合、相手が自ら改善策を考えられる優秀な人でない限り、改善されないものです。ぶっちゃけ、自らミスをしない方法を考案して実践できるタイプの人は、そもそもミスを繰り返す人ではないのです。

問題は、追い込まれないと自ら改善策を考えられないようなレベルの人が、同じミスをしないようにさせることです。

◆手は他にも…

単純に再発防止策という観点で考えれば他にも手はあります。例えば、「次に同じことが起きたら評価ダウンに繋がっちゃうよ」と心配しているように言うだけでも、叱責と同じ効果が出る可能性が高いです。余計なことを言わず、「これ以上のミスをするとヤバい」と、相手が感じる“デメリット”を淡々と伝えたほうがいいわけです。

◆仕事のできない人への最終手段

とはいえ、それでも直らない場合は、その人の業務をほかのスタッフがチェックする仕組みをチームの内につくるしかありません。

「下手の考え休むに似たり」という言葉があるように、仕事のできない人にあれこれ考えさせたとしても時間の無駄でしかなかったりするので……。

◆何度もミスをする部下の行動を変える方法は…

× なぜミスをしたんだ!? どうして? 理由は?

◎ 次に同じことが起きたら、評価ダウンに繋がっちゃうよ

構成/杉原光徳(ミドルマン)

―[賢い人が自然とやっているズルい言いまわし]―

【ひろゆき】

西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』