【専門医解説】これがあれば認知症介護がラクになる!やってはいけないNG行動も

笑いがあれば、認知症の治療も介護もうまくいくーー。「笑いの力」を借りると、症状が和らいだり、介護のストレスが減ったりして、患者さんも家族もずいぶん楽になるといいます。認知症専門医・榎本睦郎さんに介護のコツと家族の接し方について聞きました。

認知症介護に笑いを!正しい接し方が症状の進行を抑える

榎本内科クリニック院長の榎本睦郎さんは、毎月1000人近い認知症の患者さんを診ています。日々の診療から実感するのが「笑うこと」の大切さ。認知症の治療と介護に、もっと笑いをーーと呼びかけます。

「患者さんと家族が笑顔だと、ああ治療も介護もうまくいっているな、と思えます。そういう方は認知症自体もゆっくり進行することが多いものです。ある70代の男性患者さんは6年前から通院していますが、早期から薬の服用と定期的な診察を受け、症状はほとんど進んでいません」

「『体調はどうですか』と聞くと、『絶好調です!』などとユーモアたっぷりに返してくれる。一緒に来られる奥様もいつもニコニコしていて、『先日は麻雀で勝ったんですよ、ねえ、あなた』などと、ご主人をうまくサポートしておられる。もちろん、現実には介護の悩みもあるのですが、ご本人の前では絶対に口に出さず、メモをそっと渡して相談してこられます。お見事な対応です」

(広告の後にも続きます)

認知症専門医がおすすめ「認知症介護のコツ5か条」

では、この夫婦のように、認知症の患者さんも家族も笑顔で過ごせる秘訣は何なのでしょうか? 榎本さんに認知症介護のコツを聞きました。

1.「認知症」はNGワード
「もの忘れ」という言葉で十分。不安にさせる表現は避けましょう。

2.ストロングポイントを見つける
できなくなったことより、「できる」ことを尊重しましょう。

3.ちょっと離れた外野席から見る
同じ土俵に入らず、傍観者のスタンスを取ることも大事。

4.役者になりきって笑顔で接する
真面目すぎる対応より、役者になったつもりでユーモアを忘れずに。

5.手抜きではなく、“息抜き”介護を
介護サービスを活用して、気分転換の時間を確保。心に余裕を。