8月上旬、日本の株式市場は歴史的な乱高下を経験しました。7月11日に記録した史上最高値(42,426.77円)からの下落率は一時25%に達し、過去最速のペースで下落しました。この急激な株価変動は、今後の相場の行方を左右する重要な要素として、実体経済と金融政策が注目されています。

2024年8月に日経平均株価は記録的急落

日経平均株価は、8月2日に前日比で2216円安、8月5日には4451円安と、歴代3位と1位の急落を記録しました。これにより、2024年初からの上昇分が帳消しとなり、8月9日には前日比193円高の35,025円で落ち着きましたが、8日連続で値幅が1000円を超える異例の事態が続きました。この動きは投資家にとって大きな不安材料となり、市場全体に緊張感をもたらしたのです。

日経平均株価の下落幅上位

(広告の後にも続きます)

株価下落の要因~日銀の利上げによる円キャリー取引の巻き戻し


紙幣を数える
【画像出典元】「stock.adobe.com/PaeGAG」

この急激な株価下落の背景には、7月末の日銀による利上げが関係しています。世界の中央銀行が利下げに向かう中で、日銀だけが反対の動きをしたため、円高・ドル安が進みました。この要因の1つが「円キャリー取引」の巻き戻しです。

円キャリー取引(Yen Carry Trade)は、日本の低金利を活用した投資手法の一つです。具体的には、低金利で借りた円を、より高金利の外貨や資産に投資することで利ざやを得ようとする戦略です。この取引は特に日本の金利が他国と比べて低い時期に行われやすく、円安を伴うことが多いです。

例えば、投資家が日本の銀行から低金利で円を借り、その円を売ってドルを買い、米国の高金利債券に投資するという手法が典型的です。この場合、円を借りるコスト(低い金利)と米国債券の利回りの差が利益となります。

しかし、この取引にはリスクもあります。例えば、日銀が金利を引き上げると、円を借りるコストが上がります。また、円高が進行すると借りた円を返済するためのドルを円に戻す際に、より多くのドルが必要になります。

このような状況では、円キャリー取引をしていた投資家たちは急いで円を買い戻す(ドルを売る)必要が出てきます。これが「円キャリー取引の巻き戻し」と呼ばれる現象であり、大規模な円買いが発生することで円高が進行し、それがさらに日本株の急落を引き起こすことになるのです。