老後2000万円が必要といわれ、積極的な資産運用に注目が集まっています。
そんな中、最近よく耳にする「ESG投資」。今回は、「ESG投資」とはどのような投資方法なのか詳しく解説していきます。

そもそもESG投資とは

ESG投資とは、環境、社会、企業統治に配慮した企業を選び投資することをいいます。それぞれの項目は以下の通りです。

E:環境(Environment)
温室効果ガス排出削減や再生可能エネルギーの利用など環境に配慮している
S:社会(Social)
地域活動への貢献や労働環境の改善、女性の社会進出など社会に貢献している
G:企業統治(Governance)
​法令遵守の企業活動や労働環境の整備に取り組んだ経営をしている

今までの投資では、企業業績や財務情報が重視されており、利益率がどれほど高いかなどの企業価値が投資判断の材料となってきました。しかし欧米を中心に、企業の社会的意義や、短期的な成長ではなく長期的な視野に立って環境問題や社会貢献に配慮した経営を行っている企業へ投資する方法が浸透しています。

2009年には欧州会議でESGの情報開示を強化する方針が採択され、地球温暖化や人権問題が今後会社の業績を左右すると考えられるようになったこともその背景にあります。

ESG投資額は、2018年には全世界で30兆ドル以上にも上り、欧州で約14兆ドル、米国でも約12兆ドルとその投資額は年々増加しています。日本国内でもESG投資額は2016年から2018年の2年間でおよそ8倍以上増え、2018年時点で2兆1800億ドルにまで伸びています。

(広告の後にも続きます)

なぜ今、ESG投資が注目されているのか


芽を守っている多くの人の手
【画像出典元】「stock.adobe.com/howtogoto」

投資を行う上で、目先の業績や利益を重視するのではなく、10年、20年といった長いスパンで企業価値を見出していくことがESG投資の醍醐味といえます。アフターコロナの時代を生き抜いていく企業は、環境、社会、企業統治に配慮した企業であり、これらのことを疎かにしている企業は短期的な利益を上げることはできても長期的にはどうなるか分かりません。

そのきっかけとなったのが2006年当時の国連事務総長アナン氏が金融業界に提唱した「責任投資原則(PRI)」です。保険会社や銀行、信用金庫といった巨額の投資を行う機関投資家の意思決定プロセスにESG課題を考慮することが社会的責任になるとされ、持続可能な社会の構築に貢献している企業を選別して投資する手法が注目され始めました。

世界の公的年金を運用する機関でも動きがあり、米国では公的年金基金が2012年から投資判断にESG投資を採用しました。日本でも年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2017年に1兆円規模のESG投資を始めました。